タグ

2015年5月17日のブックマーク (12件)

  • jQuery Mobile逆引きリファレンス

    jQuery Mobileを利用するには? jQuery Mobileの基機能を目的別リファレンスの形式でまとめる連載スタート。jQuery Mobileが動作するスマホ/タブレット環境と、jQuery Mobileページの基構造を説明する。

    jQuery Mobile逆引きリファレンス
  • フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション

    フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション 吉川 徹 特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、今話題のAngularJSなどのJavaScript MVCフレームワークの台頭と進化、そして新しいアーキテクチャであるFluxとそのフレームワークであるReactなどについて、既に先行して学んでいるエキスパートたちにその知見を聞いてみました。 今回はフレームワーク対決ということで、エキスパートたちがAngularReactという陣営に分かれ、それぞれのフレームワークについて疑問点をぶつけたり、議論したりする仮想パネルディスカッションという形式でお伝えします。単なるパネルディスカッションとは違って、キーワードは「プロレス」です。まさかりの投げ合い、di

    フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション
    naqtn
    naqtn 2015/05/17
    "NGワードは「適材適所」「ケースバイケース」などです。"w/なかなか良い現状まとめになっている、のかな?
  • FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 1 | POSTD

    私のように、Reactを使ってより進んだことがしたいと考えたなら、おそらく Flux に注目した経験があると思います。ざっと目を通してタブを閉じ、JavaScript開発者としての自分の人生を見直したことでしょう。 もしReactになじみがなければ、私の記事 「React入門」 を読んでみてください。 Fluxとは? Fluxは、遠目には始めるために複雑な手順を踏まなければいけないように映ります。しかし、 GitHubにあるexample を見てみれば、これがどのように機能するのかが実に明確になってきます。 簡単に言うと、Fluxは美化された 出版-購読型モデル のアーキテクチャです。データはシステム内を一方向に流れ、そこから様々な利用者が必要に応じてデータを取得します。これについて考えるには、私たちの体に例えてみると簡単です。 イベント – 血液 血液は私たちの体内を一方向に流れています

    FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 1 | POSTD
  • 一人React.js Advent Calendar 2014 - Qiita

    React.jsについての基的なところを書いていきます! 公式読めばわかるようなことが多いですがReact.jsに興味をもつきっかけにでもなれば...。 v0.12.1で確認しています。 こっちは一人で書くように作ったものなので書きたい人はVirtualDOMに書くといいと思います。 (書く人がいなくて1人で書いているわけではない) この記事は古いので下記の更新情報も参考にしてください http://blog.koba04.com/post/2015/03/05/react-js-v013-changes/ http://blog.koba04.com/post/2015/09/22/react-js-v014-changes/ http://blog.koba04.com/post/2016/03/09/react-js-v15-changes/ http://blog.koba04.

    一人React.js Advent Calendar 2014 - Qiita
    naqtn
    naqtn 2015/05/17
    (こんな Advent Calendar 見たこと無い。頑張りすぎワロス。読まさせていただこう)
  • Ajaxを劇的に簡単にするReact.js

    ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワークそのもの覚えるまでにも一苦労というのも面倒に感じました。 2014年、海外でブームに火が付いたReact.js そんな中、2014年の後半からFacebook発のReact.jsの採用事例が聞こえてくるようになりました。AirBnBや米Yahoo! Mailなど大手がReact.jsを積極的に採用し出したので気になり、年末年始を使って色々調べてみることにしました。 Rails以来の衝撃 色々試して

    Ajaxを劇的に簡単にするReact.js
  • Webアプリケーションは難しい

    株式会社ドリコム 知的ヘンタイ六番勝負「第四戦 LT王者決定戦」 http://recruit.drecom.co.jp/event/event4.html

    Webアプリケーションは難しい
  • Microsoft EdgeはActiveX、VBScript、attachEventなど非対応になると発表

    ActiveXやVBScriptなどが、Windows 10から搭載される新しいブラウザのMicrosoft Edgeではサポートされないことが明らかになりました。 Microsoft Edge Dev Blogにポストされた記事「A break from the past, part 2: Saying goodbye to ActiveX, VBScript, attachEvent…」で、Microsoft EdgeではWeb標準との適合性や性能の向上を追求するために、Internet Explorerでサポートされていた機能やAPIのいくつかを廃止することが説明されています。 Not supporting these legacy technologies in Microsoft Edge has a number of benefits: better interoperabi

    Microsoft EdgeはActiveX、VBScript、attachEventなど非対応になると発表
    naqtn
    naqtn 2015/05/17
    本気を感じざるをえない
  • 日本はいじめ大国って認識らしい

    趣味中国語勉強してる。 よくアプリを使って中国人とチャットするんだけど「日いじめが酷いんでしょ?」って質問が来る度にウンザリ。 増えるどころかむしろ減少傾向にあると伝えても、ニュースで見ただとかドラマ映画で見ただとかで「日いじめ大国」っていう認識はなかなか根強いらしい。 こういう質問が来るようになって自分でも調べるようになった。 まず、検索して出てくる見出しがこんな感じ。 「認知件数18万5000件 8府県ではなお増加」 「いじめ、前年度より12万件増加…文科省調査」 「学校いじめ認知件数、数字に大きな変化」 「いじめ、半年間で7万5千件…うち250件は命脅かす」 かなり、おどろおどろしい。 イジメ件数について2006年度に文部科学省が「発生件数」を「認知件数」に言い改めた事や、大津事件を受けて2013年「いじめ防止対策推進法」が成立した事を前提知識として持ってないと、日人であ

    日本はいじめ大国って認識らしい
    naqtn
    naqtn 2015/05/17
    学校現場で定義付けられる狭義のいじめは減っているかもしれないが、日本文化を理解する上では現在でもキーとなる概念ではあるのでは?他ブコメが書くように学校だけの現象ではないだろう。
  • 「187人声明」は、"反日"でも"反韓"でもない

    安倍首相を非難することが目的ではない ――お二人には「声明」の内容と発表の経緯について、そして発表後の数日間に表明されている、いくつかの批判についてもお話を伺いたいと思います。まずサンド教授に伺います。「ウォールストリートジャーナル」と「ファイナンシャルタイムズ」の両方が声明を安倍首相に対する非難(rebuke)とみなしています。非難との見方は声明の趣旨を正確に表し、あなた方の意図を捉えていますか。 サンド: 声明は日にいる同僚、日社会、メディアおよび政府に宛てたものです。私たちは、「慰安婦」問題に政府が対応することを期待する旨を表明しました。首相にできることは数多くあると思いますし、それは署名者の多くも同様だと思います。 しかし、私は首相を非難するために参加したのではありません。それは私たちの役割ではないと思います。声明を非難として解釈することが間違っているとは言いませんが、こちらの

    「187人声明」は、"反日"でも"反韓"でもない
    naqtn
    naqtn 2015/05/17
    背景についてのインタビュー。いやぁ、丁寧に手斧でひゃっはー、いろいろとプロの犯行ですわ。いいですな。/あれ?記事タイトルは変えたのかな
  • 今フロントエンドで何が起こっているのか - YAPC::Asia Tokyo 2015

    ここ最近のフロントエンドに対しては、 流れが速すぎてついていけない あるライブラリを使おうと思ったら今はみんな別のライブラリを使ってると言われてもう何を使えばいいかわからない ビルドするのが当たり前になっていて、HTML/CSS/JavaScriptを少し修正したいだけなのにどうすればいいのかわからない importやclassなど自分の知っているJavaScriptでない せっかく覚えても半年後には使えない知識になっている という意見を聞きます。果たしてそうでしょうか? そこでトークでは、サーバーサイドをメインで書いている人に向けてフロントエンドの今をいくつかのトピックに分けて解説します。 例外もありますが、新しいライブラリは突然何の脈絡もなく登場したわけではなくそれまでの流れを踏まえて登場しています。 トークでは、個々のライブラリの使い方紹介ではなく、その背景や目的などに注目するこ

    naqtn
    naqtn 2015/05/17
    しばらく遠ざかっていた。必要になってきて調べているのだが、前線の人にもそう見える状況なのか orz
  • YAPC::Asia Tokyo 2015, Aug 20, 21, 22

    2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験

  • 初音ミクと「ゆっくり」の声、何が違う? アクエスト社に聞く (1/5)

    ニコニコ動画好きなら、東方Projectの派生キャラクター「ゆっくり」の声はご存知のはず。 「SofTalk」(ソフトーク)という無償ソフトを使って作られた、独特の間延びした口調はまさに「ゆっくり」としか言いようがないわけだが、そのソフトークが使っている音源ライブラリの名を「AquesTalk」(アクエストーク)という。 またUTAU(関連記事)のデフォルト音声として有名な「唄音ウタ」、通称デフォ子の音源も、実はこのAquesTalkだ。 AquesTalkは株式会社アクエストが開発し、無償頒布している音声ライブラリ。元来組み込み向けに開発されたため、非常に容量が小さい。現在はAquesTalk2に発展したが、それでも音声データ込みでわずか約50KBという軽さ。これは競合するものがない。 アクエスト社自身でも、このAquesTalkのライブラリを使った歌唱ソフト「AquesTone」を開発

    初音ミクと「ゆっくり」の声、何が違う? アクエスト社に聞く (1/5)
    naqtn
    naqtn 2015/05/17