タグ

2015年5月27日のブックマーク (8件)

  • 中2男子「80度の風呂」でヤケド 自然教室の宿泊先

    naqtn
    naqtn 2015/05/27
    (通常の温度の)"約2倍に相当する熱湯"TLに流れてきたキャプチャいたずらかと思ったら本物でござった。摂氏単位で倍数って...
  • IT系上場企業に勤めてて、部下にアドバイスしたい。

    だけどなんて言ってあげたらいいのかわからない。 スペック 俺 30歳、男、社会人5年目。管理職。 相手 25?歳、女、社会人2年目。新卒入社。 困ってることは、新卒の子がうまくタスクマネジメントできてなくて、月80時間くらい残業しててそれを改善してあげたいんだ。 ちなみにうちの会社は月65時間以上残業すると人事から怒られる。ただ、勤怠管理が結構雑なので、嘘の申請をすれば65時間以上も残業できる。 激務の会社からしてみればはぁ、って話なのは承知なんだけど。 うまく時間や引き受けるタスクの量を調整して残業少なくして自分の持っている仕事を終わらせられるようになってもらいたい。 会社的に効率よくやりましょうって押しはしてないけど、自分としては効率よくやって定時で帰ってもらいたい。 他者からの「早めにタスクAやってもらえませんか?」って依頼に対して、明らかに締め切りまで時間がないのに「わかりました!

    IT系上場企業に勤めてて、部下にアドバイスしたい。
    naqtn
    naqtn 2015/05/27
    読み進めるに従い「ふんふん、あーそれね、(´・ω・`)...」と沈んでいく感じが。/ブコメに管理権限発動論が多いけど部下とのコミュニケーションがうまくいく筋が俺には見えない。優先順位を間違えぬよう検討祈る
  • 「~かしら」を男は使うな

    女ことばだろ。男が使うな。 適当に語源予測するけどどうせ、か+しら(む)っていう係り結び系だろ。 だから別にもともと女ことばだったってわけじゃないんだろ。 でも現代においては女ことば扱いになってるのはなんでかしらんがそうなってるんだよ だから違和感がありすぎるから男はつかうな

    「~かしら」を男は使うな
  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

    naqtn
    naqtn 2015/05/27
    "ぐうの音も出ない「弾いてみた」"いい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    naqtn
    naqtn 2015/05/27
    "ほんの一文字、「なりたい」じゃなくて「やりたい」に変えるだけで、自分の中で、その仕事に対するイメージが変わってくると思いますよ。"
  • 「響け!ユーフォニアム」の影響で楽器を購入した方々 #anime_eupho

    なみえ𝕏ランジアンビッチ @mmx2 チューニングは主抜き差し管でやるって言うんだけど抜き差ししても音程変わんない気がするし黒魔チックチューナ持ってないからアプリでやったらぜんぜん音あってないし 2015-05-21 23:32:51

    「響け!ユーフォニアム」の影響で楽器を購入した方々 #anime_eupho
    naqtn
    naqtn 2015/05/27
    "音楽に人生や命懸けてる人がいるかと思えば、かたやアニメの影響に人生投げてる人もいるわけです""つぶやくと先輩がたがすごい勢いで教えてくれるシステムすごいけど無料サポートみたいで申し訳ない"
  • 消えた「iPad」 優先された業界団体の方針 | ニュース

    佐賀県武雄市が市内の全小中学校で実施しているタブレット型端末を使った教育事業は、デジタル教科書・教材の普及を目論む業界団体「デジタル教科書教材協議会(DiTT)」(会長:小宮山 宏 三菱総研理事長)による実績作りの道具だった――。 導入するタブレット型端末の機種選定役を担っていたはずの「武雄市ICT教育推進協議会」(座長:松原聡東洋大教授)の議事録から見えてきたのは、子どもを踏み台にした事業の実相。DiTT側の都合だけが優先されたlことによって、事業の成否を左右しかねない肝心の「機種」の選定過程が、大きく歪められていくことになる。(右は武雄市役所) 機種選定では「iPad」―答申では触れず 平成25年4月、市内の全小中学校にタブレット型端末を整備することを決めた樋渡啓祐前市長は、「武雄市ICT教育推進協議会」(以下『協議会』)を設置し、次の3点について諮問を行った。 武雄市立小中学校の児童

    消えた「iPad」 優先された業界団体の方針 | ニュース
    naqtn
    naqtn 2015/05/27
    "武雄市で、一人1台を先行させるんだ""しかし、「一人1台」には「予算」という壁がある。"なるほどね。
  • デンマークのうちがわ

    高福祉国家として話題に上るデンマークだって、変化の時代にあるのは同じ。知的好奇心をビリビリ刺激することが毎日起こっているデンマークの社会・福祉・教育の現在を、2002年からの研究生活を通じて「うちがわ」からレポート! 日では、安倍首相が外国人労働者の受け入れ拡大を表明し、世界的には遅まきながら来年辺りから移民労働者が格的に入ってくるようだ。 デンマークにおける伝統的な労働移民の歴史は、1960年代に始まっている。当時の西ドイツなどのヨーロッパ諸国に続いて、深刻な労働力不足を解消するためデンマークでも60年代、70年代から積極的に外国人労働者をゲスト労働者として受け入れてきた。労働力の供給がまかなわれるようになったら「ありがとう」と手を振って国に帰すつもりだったトルコ人らは家族を呼び寄せ、デンマークで子どもを産み育て、移民第二世代、第三世代が「デンマーク以外の民族的背景をもつ」カテゴリー