2014年6月4日のブックマーク (16件)

  • 技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita

    ちょっと書きたくなったので書くんじゃーい! この文章を読み終わった時、読者がそれなりわかめ品質な文章を出力できるようになり、どこかに寄稿した時に全面リテイクをらったりしないようになることを目指します。 mhidaka が 0歩目を書いてくれました! 背景 筆者は普通のエンジニアです。その辺の開発とかしてる会社に勤めています。技術系の原稿も書きます。 原稿書きでご飯べてるわけではありません(晩ご飯が豪華になることは稀にあります)。 今まで有能なレビューワー(muなんとかさんとか)編集さんとか(某社の安藤さんとか)とかとかに鍛えていただきました。 この場を借りてお礼を述べておきたいと思います。ありがとうございます。 なお、この文章は2013年10月時点での筆者(わかめ)のやり方です。 将来的にはより良いやり方を見つけるでしょうし、これとは全く違う書き方で上手にやっている人もいると思います。

    技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita
    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
  • ext3のhtree - Linuxの備忘録とか・・・(目次へ)

    ext3はディレクトリにハッシュを持たす事で、ディレクトリ内の検索効率を高めています。ハッシュはディレクトリのルートブロック(inode内のブロック位置が0)に収められています。このブロックはstruct dx_rootのフォーマットをしいています。 struct dx_root { struct fake_dirent dot; char dot_name[4]; struct fake_dirent dotdot; char dotdot_name[4]; struct dx_root_info __le32 reserved_zero; u8 hash_version; u8 info_length; /* 8 */ u8 indirect_levels; u8 unused_flags; } info; struct dx_entry { __le32 hash; __le32 b

  • ls -f で返ってくるリストは何の順か? - ablog

    ls のソースを読んでプログラマになりました - ablog というエントリを書いたが、「ls -f で返ってくるリストは何の順なんだろう?」と思った。ls -f を実行するとライブラリ関数 readdir(3) が呼ばれ、さらに getdents() システムコールが呼ばれ、dirent 構造体が返される。dirent 構造体は連結リストになっていて、次の dirent 構造体へのポインタを辿って行くことになると思われる。ディレクトリにエントリが追加されるたびにディレクトリエントリ(dirent 構造体)が繋がっていくので、たぶんエントリが追加されるときのロジックで決まるんだろうなと想像していた。DBエンジニアには自然な発想だと思う。 Linux や UNIX 関連の書籍はそこそこ揃っていると思っていたが、自宅にあるには書かれていなかった。屋でふと、このなら書いてるかもと思って、

    ls -f で返ってくるリストは何の順か? - ablog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
    9.1 から extension のインストール方法が違う
  • PostgreSQLでクロス集計! tablefunc crosstab

    皆様こんにちは、 新婚初日のウィークdayから午前帰宅で新にメールで泣かれた安元です。 結婚式の前後でAdvent Calendarに当たるなんて、 きっと日頃の行いがいいからだと思います! 早くも2回目になっているのは気のせいです。 閑話休題 日のお題はクロス集計です。 SQLを実行した結果は、基的に下に々伸びるものです。 あなたも思ったことがあるのでは無いでしょうか? 「SQLの結果が横に伸びれば。。。。」 そうなんです、SQLの結果を横に伸ばすことが出来れば、クロス集計が行えるんです。 今日はそんなお話です。 まずはサクッとyumでpostgresql-contribをインストールしましょう このpostgresql-contribには、postgreSQLをいろいろと便利にしてくれる関数などのSQLが格納されています yum install postgresql-contri

    PostgreSQLでクロス集計! tablefunc crosstab
    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
    yum install の箇所、タイポしてる。
  • データ & アナリティクス | アクセンチュア

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    データ & アナリティクス | アクセンチュア
  • 運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...

    Web の会社でエンジニアを始めて 4 年、ずっと運用エンジニアをやってました。運用とは端的に言うと、社内外の他人が作ったソフトウェアを期待通りに動作させるためのエンジニアリングだと思ってます。アプリケーションはもちろん開発者が作ったものですし、MySQL や Apache や Linux も全部他人が作り上げたソフトウェアであり、それらの設定を変更したりパッチを当てたり運用ツールを駆使することで、協調動作させることに磨きをかけてきました。 ただ、いつまでたっても他人の作ったものの面倒を見てることには変わりないし、運用ツールを開発したところでそれはあくまで誰かが生み出す価値のサポートにすぎないのが自分的には満足できなくて、ずっとアプリケーション(ビジネスロジック)が作りたいと思ってました。 で、今年の始めからたまたまタイミングよく新規開発の部署に入ることになって、いきなり開発者をやることに

    運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...
    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
  • 突然MySQLのVIEWが参照できなくなって困った話

    経緯前日までは問題なく使えていたのに、ある時点から突然データベースのアクセス権エラーが発生してとあるWebアプリが使えなくなってしまったのです。 これは困ったってことで解析してみると、そのアプリの中でVIEWを参照したときにエラーになっている模様。 管理者権限でログインして参照すると問題なく見えているので、Webアプリで利用している一般ユーザーのアクセス権の問題のようでした。 ですが、当該ユーザーの権限をいじったつもりはまったくありません。 またVIEWやVIEWが参照しているテーブルについてもいじっていません。 なぜ・・・・・ . 思い当たる節ひとつだけ思い当たるとしたら、現象が発生する直前に離職した開発者用のユーザーをDROPしてたことです。 ですが、無知な私はそれとこの現象が直接結びつくことに気づいていませんでした。 答えはVIEWの作り方CREATE VIEW文の詳細な解説はマニュ

  • mysqldump Couldn’t execute references invalid table(s) or column(s) or function(s) or definer/invoker of view lack rights to use them (1356) | Jontas

  • MySQLのView, Stored Procedureのセキュリティ設定、デフォルトはDEFINER

    MySQLのView, Stored Procedureのセキュリティ設定、デフォルトはDEFINER d2user> SHOW GRANTS; +------------------------------------------------+ | Grants for d2user@% | +------------------------------------------------+ | GRANT USAGE ON *.* TO 'd2user'@'%' | | GRANT ALL PRIVILEGES ON `d2`.* TO 'd2user'@'%' | +------------------------------------------------+ 2 rows in set (0.00 sec) root> CREATE VIEW d2.v1 AS SELECT *

    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
    DEFINER 知らなかった。
  • ワンライナーでtarバックアップ - harry’s memorandum

    Sourceforge.jp Magazineで連載?中のOne-Linerです。 忘れないように自分が昔から使っているのと新しく覚えたものを備忘録。 http://sourceforge.jp/magazine/09/01/14/0134202 Tarアーカイブとバックアップ 普通のtarとgzip $ tar cvf dir.tar ./dir $ gzip -1 dir.tar GNUtarでtgz $ tar cvzf dir.tgz ./dir GNUtarがない場合をパイプを使って。option '-[1-9]' は 圧縮時間を速くするか圧縮率を上げるか。 $ tar cf - ./dir | gzip -1 > dir.tar.gz もちろんgzipではなく高圧縮のbzip2でもOK. $ tar cf - ./dir | bzip2 -9 > dir.tar.bz2 もちろ

    ワンライナーでtarバックアップ - harry’s memorandum
    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
    サンプルが充実しており助かります。
  • tarの基本とsshでの転送 – OpenGroove

    tarの基復習と、sshでの転送についてメモ。 基操作から。すぐ忘れてしまうので、、、 tarを操作する際のファイルやディレクトリは、絶対パスではなく相対パスで指定する。 dataディレクトリ以下をbackup.tar.gzファイルに圧縮格納。 $ tar czvf backup.tar.gz data カレントディレクトリ以下のファイルを、backup.tar.gzファイルに、old.logファイルを除いて圧縮格納 $ tar czvf backup.tar.gz . – -exclude old.log このオプションは注意が必要のようだ。ファイルとディレクトリで挙動が変わるようだし、 うまく指定しないと期待通りに動作しない。 複数のファイルを除外するには、都度”- -exclude file”としなければならない。 $ tar czvf backup.tar.gz . – -ex

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Appleが新言語「Swift」とAPI「Metal」を発表して「iPhone 6」を発表しなかった背景

    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
  • 「IT奴隷化に反旗を翻そう」 VASILY技術顧問 まつもとゆきひろ氏インタビュー | VASILY DEVELOPERS BLOG

    まつもとゆきひろさんが弊社の技術顧問に就任する事となりました。せっかくなので、「ベンチャーの重要性」「世界での勝ち方」「SIerのヤバさ」「モルモン教とエンジニアリング」など、まつもとさんに色々聞きたかった事をぶつけてみました! VASILY Officeにて 質問 我々は、小さい会社ながらも技術によって世の中にインパクトを与えようと頑張っています。 他にもそういった会社が増えていますが、思う所など教えてください。 まつもと その逆は大企業とかだけど、関わっている人が多くなればなるほど、辛くなりますよね。 僕はビジネスマンじゃないので、エンジニアが幸せかどうかしか分からないけど、自分で決められないエンジニアは不幸なんですよね。 この技術の方が絶対いいのに、「上司が説得できないから従来のやり方で頑張りましょう」みたいな空気で腐りながらやるのは、エンジニアにとっては不幸なんですよね。 小さ

    「IT奴隷化に反旗を翻そう」 VASILY技術顧問 まつもとゆきひろ氏インタビュー | VASILY DEVELOPERS BLOG
    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
  • nginx-1.7.1でsyslogにログを飛ばせるようになったので試してみた - このブログはURLが変更になりました

    nginxのアクセスログやエラーログをsyslogに直接飛ばす機能は商用版のNGINX Plusでのみ提供されていたのだが、1.7.1でオープンソース版にもその機能が取り込まれた。 CHANGES Changes with nginx 1.7.1 27 May 2014 *) Feature: the "error_log" and "access_log" directives now support logging to syslog.早速試してみた。 docker-nginx syslogサーバのホスト名は仮にlogserverとする。 Dockerfile FROM centos:latest ADD nginx.repo /etc/yum.repos.d/ RUN yum install -y nginx ADD access_log.conf /etc/nginx/conf.d

    nginx-1.7.1でsyslogにログを飛ばせるようになったので試してみた - このブログはURLが変更になりました
    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04
  • Swift ファーストインプレッション - mizchi's blog

    とりあえずThe Swift Programming Language読んで、実際に自分で少し書いてみた感想。 諸事情でAppleにiOSデベロッパーとしてお布施していたので Xcode6beta落として少し書いてみた。プロジェクトスケルトンをswiftで生成できるので、そのコードを眺めたりしていた。 ファーストインプレッション Immutable脳の人が設計したっぽい。 スクリプト言語っぽい構文に、型注釈。これはGoとシンタックス上の設計思想が似ているんだと思う。 基的にImmutableな設計でありながら、オブジェクト指向を採用しており、Scalaっぽいマルチパラダイム感がある。Scalaの人は好きになりそう。 型推論のおかげで動的型付け言語触ってきた人にも抵抗がない感じになってる。推論のおかげで静的型付け言語が動的型っぽくみえるのはHaskellとかOCaml方面の雰囲気。 LLV

    Swift ファーストインプレッション - mizchi's blog
    nari_ex
    nari_ex 2014/06/04