タグ

2018年2月1日のブックマーク (7件)

  • 統計モデリングで癌の5年生存率データから良い病院を探す - StatModeling Memorandum

    概要 2017年8月9日に国立がん研究センターは、がん治療拠点の約半数にあたる全国188の病院について、癌患者の5年後の生存率データを初めて公表しました(毎日新聞の記事)。報告書は国立がん研究センターが運営するウェブサイトからダウンロードできます(ここ)。報告書をダウンロードしようとすると注意点を記したポップアップが表示されます。大切な部分を抜粋すると以下です。 報告書には、施設別の生存率を表示していますが、進行がんの多い少ない、高齢者の多い少ないなど、施設毎に治療している患者さんの構成が異なります。そのため、単純に生存率を比較して、その施設の治療成績の良し悪しを論ずることはできません。 一般に高齢者が多い病院ほど、進行癌(ステージが進んだ癌)が多い病院ほど、その病院の生存率は下がるわけです。それならば、統計モデリングで年齢と進行度(ステージ)の影響を取り除いて(専門的な言葉で言えば「調

    統計モデリングで癌の5年生存率データから良い病院を探す - StatModeling Memorandum
  • 受動喫煙歴一年半の感想など

    ※2018年2月1日23:00頃、二度目の追記。 2016年の夏頃に、持病で働けないという理由で生活保護を受給しだして今住んでいるマンションに引っ越してきたのだが、 隣にヘビースモーカーというかチェーンスモーカーが住んでいるせいで、 毎日長時間の受動喫煙を強いられるようになってしまった。 今までの人生でこんなに長く副流煙にさらされることはなかったので、 ここに住みだしてから現れた体や心の変化などを書いてみる。 受動喫煙時間1日辺り、およそ8時間~18時間ほど。 時間帯はバラバラで、最も多いと感じるのは午前0時~午前7時頃。 隣の住人は生活スタイルが不規則らしく、また私と同じくほぼ毎日一日中家の中におり、 室内でベランダの窓を開けたままタバコを吸っている様子。 このマンションは古いので吸気口が存在せず、 玄関の隙間やベランダの窓の通気口(とガバガバのサッシの隙間)から吸気するようになっている

    受動喫煙歴一年半の感想など
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    narukami
    narukami 2018/02/01
    げんげん出てくるまでこの件には興味なかったんだけど肝心のTRPGの揉め事はどんなのだったんですかね
  • 過去に腐女子スタンプを作ったコウノスケさんと今ブレイク中のVtuberげんげんから考える、作者の経歴と作品は切り離して見るべき説

    コウノスケ Kounosuke @kounosuke0808 げんげんは近々3Dモデルで作りたい。これまで3Dモデル作成は興味あったんだけど、実行に移すタイミングが無かったんだよなあ。live2dもそうだった。げんげんには僕のいろんな処女を捧げたい。 2018-01-11 19:00:02 コウノスケ Kounosuke @kounosuke0808 youtubeのげんげんの動画がすごい勢いで伸びててビビってる。 ニコニコはランキングって形で、目に止まりやすくなってるのが分かるから伸びる原因が分かりやすいけど、youtubeはなぜ伸びてるのかがわかりにくい。多分人気バーチャルyoutuber動画から、関連動画として飛んでこられるんだろうな。 2018-01-12 23:49:23

    過去に腐女子スタンプを作ったコウノスケさんと今ブレイク中のVtuberげんげんから考える、作者の経歴と作品は切り離して見るべき説
    narukami
    narukami 2018/02/01
    特にやったことを謝罪した様子でもないので永遠に許さないってのも暴論でも何でもないかと。この人の方でも別に腐女子と円滑にやっていきたいとはそもそも願ってないのでしょうし
  • 似た顔をプロが描くとどこで特徴をだすのか?→プロの技術はすごかった

    僕は友人に「大学に5000人はいる顔」と言われたことがある。『眼鏡』『前髪横流し』『痩せ型』という汎用タイプは大学にたくさんいるらしく、「量産型のザクよりも多い」と指摘された。 そのタイプは確かに僕も多いと思っていて街を歩いても「自分に似ている人がいるな…」と思うことが多々ある。今回はそんな痩せ型メガネ族の人を集めて、プロに似顔絵を描いてもらったら一体どこを特徴にして違いをだすのか、実際に描いてもらうことにした。 描いてもらってわかったのは、プロの技術力を目の当たりにすると語彙が溶けて「すごーい!君は絵が得意なフレンズなんだね!」としか感想が言えなくなるということだ。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画

    似た顔をプロが描くとどこで特徴をだすのか?→プロの技術はすごかった
  • 「編集者に描いた漫画の批評もらったけど何が問題か分からない」という方のために表を作ってみた

    甲斐谷忍@カモのネギには毒がある6巻発売中! @mangakap 「編集者に漫画を見てもらって、批評をもらったのですが、何が問題なのかいまいちわからない」という意見を多く聞いたので、ざっくりと表にしてみました。ちなみに 「話」「構成」「演出」ともに10点満点です。 pic.twitter.com/pjOYIM6dud 2018-01-31 13:12:08

    「編集者に描いた漫画の批評もらったけど何が問題か分からない」という方のために表を作ってみた
    narukami
    narukami 2018/02/01
    よく見たら甲斐谷忍だ
  • 経験者だから冷めた目で見てる。盛り上がる気持ちはわかるが、労基署は意..

    経験者だから冷めた目で見てる。盛り上がる気持ちはわかるが、労基署は意外と、いや、想像した以上に働かないよ。 働いてくれると思ったら大間違い。せいぜい是正勧告が出されて経営者が表面的にお詫びポーズを見せて、結局元に戻るから。 サビ残が支払われるかどうかは神のみぞ知るって所だろうな。遅延損害金なんて夢のまた夢だろう。 世の中にブラック企業が蔓延る理由を思い知るよ。取締機関が全然働かないからこうなるんだなって。 ちなみに俺は結局労基署を諦めて弁護士雇って労働審判したよ。

    経験者だから冷めた目で見てる。盛り上がる気持ちはわかるが、労基署は意..
    narukami
    narukami 2018/02/01
    自分も経験者だけど監査は入ってくれたけどなあ(サビ残未払いとかは未経験)/「労働審判」がパワーワード感があって良い