タグ

2007年8月21日のブックマーク (10件)

  • 超絶クールなMacスタイル写真ギャラリー「PhotoFlip」:phpspot開発日誌

    Mac Style PhotoFlip Gallery This Photoshop Flash tutorial will show you how to design a cool photo gallery as seen on AppleTV website and in many Mac application (ie. iTune, iPhone). 超絶クールなMacスタイル写真ギャラリー「PhotoFlip」。 次のような、iPhoneに搭載されているような写真ギャラリーが作れます。 PhotoFlip の動作デモはこちら ギャラリー自体は次のようなXMLファイルで初期化することが出来るので、使うのは簡単です。 サイトに設置して、訪問者を驚かせられそうなUIとして覚えておきたいですね。 関連エントリ Flashを使った超高機能クールフォトギャラリー「dfGallery」 ス

  • イントラnewsing - 社内ブログ/社内SNSを超えた情報共有ツール

  • いまあえてWeb 2.0を分析する(9)――Web 2.0系テクノロジーはどこが優れているのか?

    前回に続いて、純粋にテクノロジーとして見たときのWeb 2.0系テクノロジーの優位性についておさらいしていこう。 Wikiはどこが優れているのか? Wikiは会議室にあるホワイトボードのような存在だ。誰でも自由に書き込めるし、他人の書き込みを消したり、書き直したりすることができる。きわめて自由度の高いツールだ。 従来型の文書管理ツールの視点から見れば、あまりにも原始的と言える。しかし、ホワイトボードが会議になくてはならない存在であるのと同様に、Wikiはなかなか有効なツールだ。細かなワークフローを気にせず、誰かがとりあえず書き込み、みんなでよってたかって修正を加えていくという“ブレーンストーミング”をネット上で行なっているような感覚で、きわめて自由度の高いコラボレーションが実現できる。 製品企画の上流工程などのように、まずは自由に意見を交換することが重要という目的にはWikiは特に適してい

    いまあえてWeb 2.0を分析する(9)――Web 2.0系テクノロジーはどこが優れているのか?
    narusawada
    narusawada 2007/08/21
    企業内においてユーザーが扱う情報量が飛躍的に増大する中で、人間がシステムに対して情報を逐一照会しに行くというモデルの有効性が減少しつつある。
  • 企業もWeb 2.0の波に乗れ

    革新的な技術の幾つかは、先ずコンシューマー市場で注目を集め、その後、ビジネス市場でも広く使われるという経緯をたどってきた。ガートナーのアナリストは、Web 2.0の技術を「さらなるイノベーションの機会」として捉え、企業は積極的に取り組むべきだ、と話す。 「企業もWeb 2.0の波に乗れ」── こう話すのは調査会社ガートナーでコンシューマー技術が企業ITに与えるインパクトをリサーチするデビッド・スミス副社長だ。彼は、コンシューマー市場で人気を集めているWeb 2.0の技術に対して、「避けられない厄介なこと」と捉えるのではなく、「さらなるイノベーションの機会」として、企業のIT部門は積極的に取り組むべきだ、と話す。 過去の例からも分かるとおり、革新的な技術の幾つかは、先ずコンシューマー市場で注目を集め、その後、ビジネス市場でも広く使われるという経緯をたどってきた。パーソナルコンピュータ、インタ

    企業もWeb 2.0の波に乗れ
  • リアルコムの「エンタープライズ2.0スイート」の全貌とは?

    リアルコムのエンタープライズ2.0スイート「KnowledgeMarket EnterpriseSuite V4」は、企業の既存の情報共有基盤と、Web2.0による柔軟な情報活用手段を組み合わせた、新たな企業の情報プラットフォームである。 エンタープライズ2.0は、Web2.0の考え方をITシステムに取り入れて企業の課題を解決する。しかし、単にブログやSNSをそのまま導入しても失敗する可能性が高い。うなずく経験のあるシステム担当者も少なくないだろう。 リアルコムのエンタープライズ2.0スイート「KnowledgeMarket EnterpriseSuite V4」は、Web2.0のエッセンスを抽出して既存のナレッジマネジメントおよびコンテンツマネジメントの仕組みに適応可能な形に組み込むことで、既存の情報共有基盤では解決できなかった課題を解決する。 情報マネジメントとコラボレーションの課題

    リアルコムの「エンタープライズ2.0スイート」の全貌とは?
  • Apacheのコンテンツ圧縮方法

    HTTP1.1 には、コンテンツを圧縮して送受信するオプションがあり、Mozilla、IE などたいていのブラウザはこのコンテンツ圧縮が有効です。画像などは圧縮効果は見込めませんが、文章量が多かったり、テーブルを多用した HTML ファイルなどは、あきらかに表示が早くなるのが分かります。 Apache HTTP Server もサポートしていますが、Apache 1.x 系では、mod_gzip というモジュールを導入する必要がありました。Apache 2.0 系では、mod_deflate というモジュールとして組み込まれています。 しかし、Red Hat Linux では、mod_deflate.so ファイルは含まれていますが、設定が有効になっていないません。有効にするためには、/etc/httpd/conf/httpd.conf に次の記述を追加します。 LoadModule de

  • Ajax普及でHTTP圧縮の利用率が上昇 - @IT

    2007/08/20 調査会社の米ポート80ソフトウェアは8月16日(現地時間)、フォーチュン1000企業のWebサイトで利用されているWebサーバやアプリケーションサーバのシェアについての最新の調査結果を発表した。調査によれば、過去1年でマイクロソフトのIIS 6.0のシェアが9.5ポイント上昇して36.5%となり、IIS 5.0の18.10%を逆転。OSSのWebサーバ、Apacheの24.9%をしのぐ普及率となった。IISのバージョン4~7の合計シェアは55%。レポートでは、IIS普及の要因としてASP.NET利用が進んだことを挙げている。 同じくフォーチュン1000企業のWebサイトを対象とした調査で、アプリケーションサーバのシェアはASP/ASP.NETがトップで51.5%のシェアと2年前から7.9ポイントの上昇。J2EE、JSP、WebLogic、WebSphere、TomCa

  • 重くなった Firefox 2.0 を劇的にスピードアップする13の方法 - オンライン快適仕事術

    20個近い Extension を装備し、周囲に無数のブックマークを配置した Firefox が重くないはずがないですね。 レスポンスは犠牲になってもこの拡張性は手放せない、そんな思いでFirefox を使い続けている方に耳寄りの話です。 以下の13の「about:config」の設定を変えるだけで、Gmail や Google Calendar を読み込むスピードが確かに 2〜3割は速くなりました。 起動速度を比較するために立ち上げているブログサイトが4つほどあるのですが、少なくとも3つに関しては効果ありました。 オリジナルは以下の記事です。 ⇒13 Tweaks To Further Accelerate Your Firefox 2.0 方法は簡単。まず、アドレス欄に「about:config」と打って、Firefox の config 設定画面を開きます。①〜③は既存の confi

    重くなった Firefox 2.0 を劇的にスピードアップする13の方法 - オンライン快適仕事術
  • 社内Web2.0導入の大きな壁(3) --世代間のギャップ編:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    社内で上司に「社内にWeb2.0を導入したいと」と伝えたときに上司はどのような反応をするのでしょうか? 管理者と経営陣の意識 「インターネット白書2007」によると、「企業におけるWeb2.0の重要性を認識しているものの、半数以上が具体的な利用計画に至らず」という結果が報告されています。管理職の59%が「会社の収益を増やす機会である」とWeb2.0の重要性を認識しているものの、経営者層の54.1%は「会社の収益に影響はない、または分からない」と答えています。つまり、管理職は必要であると認識していても、経営者層の理解を得るのにハードルが高く導入まで至らないというケースが多いようです。 一方、マッキンゼー(McKinsey & Co.)が世界各地の企業経営幹部対象に行ったWeb2.0の意識調査の結果によると、もう一度やり直すことができるとしたら、過去5年間にWeb2.0にもっと投資していたと答

    社内Web2.0導入の大きな壁(3) --世代間のギャップ編:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    narusawada
    narusawada 2007/08/21
    「若い社員は今の企業の電子メール文化に違和感を覚えるケースも出てくるでしょう。」
  • スタイル&顔の遍歴 - 【今日だけダイエット】のススメ

    これは1985年ごろ、僕が27歳の写真。大阪でゼネラルプロダクツというSFショップを開いていたころ。 当時はまだ90キロを超えた程度だった。大学時代は88キロをキープしていたので、徐々に太りだしていたんだろうね。 2002年ごろのオタクアミーゴス舞台写真。右端の僕がいまやこの三人で一番体重が少ない、というのがいまだに信じられない。 2005年の終わりかな?体重117キロ時代。アゴも首も肉に埋もれているねぇ(笑) 2006年1月にNHK[真剣十代しゃべり場」に出たときの映像。このときも117キロ。この3ヵ月後にダイエット(助走)を開始することになる。 2006年4月、ダイエット開始直前の写真。CS番組「プチクリ学園」よりの画面撮り画像。この直後、レコーディングダイエット「助走」フェーズを開始した。 2006年9月、「上昇」フェーズスタート期。4月よりほぼ4ヶ月の「助走」「離陸」で10キロ落と

    スタイル&顔の遍歴 - 【今日だけダイエット】のススメ
    narusawada
    narusawada 2007/08/21
    凄い