タグ

倫理に関するnarwhalのブックマーク (239)

  • 【速報】人のiPS細胞から受精卵作製を容認

    政府の生命倫理専門調査会は24日、不妊症や遺伝性疾患などの研究に限って、人のiPS細胞などからつくった卵子や精子による受精卵の作製を認める報告書を大筋で取りまとめた。政府は、関連指針の改正などを検討する方針。

    【速報】人のiPS細胞から受精卵作製を容認
    narwhal
    narwhal 2025/07/25
    これではまるでチンクランドではないか
  • 英 終末期患者が“安楽死”選ぶ権利認める法案 議会下院で可決 | NHK

    イギリス議会下院で、終末期の患者が死を選ぶ権利を認める法案が可決され、法制化に向けて大きく前進しました。欧米では安楽死を法制化する動きが相次いでいますが、社会的弱者が死を選ぶ状況に追い込まれかねないなどと懸念する声も上がっています。 この法案は、イギリスのイングランドとウェールズで、余命6か月未満と診断された成人が、医師2人と法律や精神医学などの専門家からなる委員会の承認を条件に、医師が処方した薬物を服用するなどして命を絶つことを認めるものです。 20日、議会下院で行われた採決の結果、賛成314、反対291の賛成多数で可決されました。 法案は、上院が可決すれば法制化されますが、イギリス政府は、施行までには4年程度かかるという見通しを示しています。 欧米では、終末期の患者には尊厳を保ったまま最期を迎える権利があるとして安楽死を法制化する動きが広がっていて、フランスでも先月、同じような法案が議

    英 終末期患者が“安楽死”選ぶ権利認める法案 議会下院で可決 | NHK
  • フランス下院、「死の援助」法案を可決

    【5月28日 AFP】フランス国民議会(下院、577議席)は27日、明確に定義された状況で患者が医療支援を受けて「死を迎える権利」を認める法案を第一読会で賛成多数で可決した。法案成立までの長いプロセスの第一歩となる。 賛成は305、反対は199。法案承認を受け、エマニュエル・マクロン大統領はX(旧ツイッター)で、「緩和ケアと死の援助の是非をめぐって国民議会で採決が行われたのは、重要な一歩だ」と述べた。 マクロン氏は、死を選ぶ権利は治癒不可能な病気や肉体的・精神的に耐え難い苦痛を抱えた人々に限定されるべきだと主張している。 今回の採決は法案成立に向けた初期段階で、今後は下院・上院で受け入れ可能な修正が図られる。 一部の保守派グループは法案に反対しており、マクロン氏は、分断を招くこのテーマについて、国民投票を行う可能性もあると述べている。 承認された場合、フランスはドイツスペイン、オーストリ

    フランス下院、「死の援助」法案を可決
  • 2人同意すれば黄泉の世界へ扉開く医師 年間1万5千件以上安楽死 裁量に偏りはないのか 安楽死「拡大の国」カナダ(2)

    カナダで安楽死を認める「死への医療的援助法(MAiD)」が成立した2016年、任意団体「CAMAP(ケイマップ)(MAiD評価者および提供者協会)」が設立された。医療従事者やソーシャルワーカー、倫理学者ら約1600人が登録。法にのっとった安楽死を担保するため、さまざまな事例を検証、検討している。 「家族が実施を反対したこのケースでは、どうアプローチしたのか」 「この患者は、進行性の病気ではない。認めるべきか否か」 CAMAPでは毎月1回、オンラインでセミナーを開催。昨年12月3日のセミナーには約40人が参加し、実例などをもとに活発な議論を交わした。「CAMAPはいわば実務者の教育機関のような役割を担っている」。会長で医師のコーニャ・トラウトン(59)が説明する 医療機関の中には、患者の真意をくみ取るため福祉の専門家やカウンセラーらの専門チームを置くところもある。人柄、病気になる前の生活、な

    2人同意すれば黄泉の世界へ扉開く医師 年間1万5千件以上安楽死 裁量に偏りはないのか 安楽死「拡大の国」カナダ(2)
    narwhal
    narwhal 2025/02/09
    わぁいディストピア
  • 安楽死も個人の選択

    メタブで、安楽死制度も個人の選択なので選択しない人は気にしなくていい、って話が出ててハッとした。 確かに選択的夫婦別姓と同じだが現にカナダでの安楽死は問題になっている。。。 そもそも安楽死という不幸からの解放って・・・・幸福なのか? うーむ、分からん。。。 =追記================================= 当人以外の不幸って視点はなかった。。。 カナダの安楽死では残された家族は辛いだろう。 先進国では当たり前の選択的夫婦別姓だが、別姓な家庭の子どもは少し不幸になるのか? しかし既に日の子どもの不幸率がヤバい、ってのは初めて知ったが・・・それ、まずくないか。。。 幸福の総量はマイナス⤵︎に、最下位転落も視野・・・ 子どもが悲しむというが、子どもの心には可塑性があるので問題ない 小学生の時に受けたイジメを大人になっても根に持ってる人がいないように たとえ、夫婦別姓に傷

    安楽死も個人の選択
  • カナダで安楽死が年1.5万件 懸念 - Yahoo!ニュース

    カナダで安楽死を認める「死への医療的援助法(MAiD)」が成立した2016年、任意団体「CAMAP(ケイマップ)(MAiD評価者および提供者協会)」が設立された。医療従事者やソーシャルワーカー、倫理学者ら約1600人が登録。法にのっとった安楽死を担保するため、さまざまな事例を検証、検討している。

    カナダで安楽死が年1.5万件 懸念 - Yahoo!ニュース
  • https://yutura.net/news/archives/128832

    narwhal
    narwhal 2024/12/31
    「僕がかばうのは信念を持って孤軍奮闘の方々です。笑顔で自分のインスタ映えに献体を使う方々には信念が感じられません。(中略)かってに笑顔で献体とツーショットを撮る行為は禽獣なみのメンタルで医道倫理から逸脱
  • 「臓器提供OK」に丸をつけていたが、死後自分の体をSNSに載せられ辱められる可能性があることを知ってしまい、バツに切り替えた→同じく躊躇うようになった声が多数寄せられる

    ゆふいんの森 @sayanyan2828 臓器提供OKに丸をつけていたんだけれど自分の死後に自分の体をSNSに載せられて辱められる可能性がある事を知ってしまい、なんとも複雑な気持ちになったので今しがたバツに切り替えてきた。自分の死後誰かのためになるならと思っていたけれど、その「誰か」に承認欲求の強い医者は含まれていないので。 2024-12-23 20:48:14 リンク nikkansports.com 献体写真公開で炎上の女性美容外科医が謝罪「全てモザイクかけていたつもりで…倫理観が欠如」 - 芸能 : 日刊スポーツ 東京美容外科の医師・黒田あいみ氏が23日、自身のブログを更新。グアムの遺体解剖研修のSNS投稿をめぐり、謝罪した。自身のSNSを通じ、グアムでの解剖研修の様子… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com) 3 use

    「臓器提供OK」に丸をつけていたが、死後自分の体をSNSに載せられ辱められる可能性があることを知ってしまい、バツに切り替えた→同じく躊躇うようになった声が多数寄せられる
  • イギリス議会 「安楽死」法案が賛成多数で可決 成立に向け前進 | NHK

    イギリス議会で、終末期の患者が死を選ぶ権利を認める法案が賛成多数で可決され、成立に向けて前進しました。欧米では安楽死を法制化する動きが相次いでいますが、高齢者などが死を選ぶことにつながるおそれがあるとして、反対の声も上がっています。 この法案は、イギリスのイングランドとウェールズで、余命6か月未満と診断された成人が医師2人と裁判官の承認を得た上で、薬物の投与などによって死を選ぶ権利を認めるとするもので、議員立法の形で提出されました。 29日、議会下院で行われた採決の結果、賛成が330、反対が275の賛成多数で法案は可決され、成立に向けて前進しました。 成立には、2回目の採決を経て上院での審議を通過する必要があります。 イギリスでは、2015年に同じような法案が議会で否決されましたが、今回、世論調査で法案を支持すると回答した人は7割以上に上っています。 欧米では、終末期の患者は苦痛に耐え続け

    イギリス議会 「安楽死」法案が賛成多数で可決 成立に向け前進 | NHK
  • 誓約書 | 四国銀行

    この誓約書は、四国銀行の前身である第三十七国立銀行が、お札の厳正な取扱いを遵守すべく、三浦頭取以下全従業員23人が、連署して血判を押したものの一部です。 取引に不正があった場合は私財で弁償し、さらに切腹することを誓ったもの。銀行員としてだけでなく社会人としての倫理観、責任感の重さを伝えるもので、四国銀行の至宝として伝えられています。

    誓約書 | 四国銀行
    narwhal
    narwhal 2024/11/24
    さすが金融パーソン。銀行の金を盗まない盗ませないと言ってるだけで、客の財産の扱いについては何も言及していないw
  • 国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 本人が改めて説明 - スポニチ Sponichi Annex 社会

    国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 人が改めて説明

    国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 本人が改めて説明 - スポニチ Sponichi Annex 社会
  • 他人に善行をさせれば、そうするよう仕向けた自分にも善性の分け前が入っ..

    他人に善行をさせれば、そうするよう仕向けた自分にも善性の分け前が入ってくるという世界観で生きてるんだと思う。精神的なマルチ商法。

    他人に善行をさせれば、そうするよう仕向けた自分にも善性の分け前が入っ..
    narwhal
    narwhal 2024/10/08
    「他人に善行をさせれば、そうするよう仕向けた自分にも善性の分け前が入ってくるという世界観で生きてるんだと思う。精神的なマルチ商法。」
  • 親戚にお金を貸した結果、自殺をほのめかされている

    [追追記] 朝起きたら、さらに伸びていてびっくり。 弁護士相談時に自己破産しなかった理由は、親戚には持ち家があり、これを手放したくなかったから。持ち家はまだローン支払い中で、地銀の抵当権が設定されているので回収は不可。 私に借金の依頼があるまえに、親戚が弁護士を通じて債務整理済。このときの弁護士事務所はよくCMで「債務整理しませんか」とやっているところ。なので、私と一緒に別な弁護士に相談した際では「さらなる債務整理は無理」と言われている。現実的な対応としては、契約書記載の「期限の利益を喪失したと判断できる条件」に1つ合致した時点で、給与差し押さえる予定。 これだけ多くの人からコメントもらえると思ってなかったので驚いた。そしてありがとう。読んでくれた人の人生に役に立つ反面教師にしてくれると嬉しい。こちらのコメントが特に秀逸だったのでピックアップさせていただきます。早速いくつか行動に移します。

    親戚にお金を貸した結果、自殺をほのめかされている
    narwhal
    narwhal 2024/08/29
    「さすがに保険契約時に「借金のカタに保険入ってもらいました」と、保険会社に伝えるのはNGだよね」 なぜ住宅ローンではあの醜悪な団信が横行しているのか。保険屋どもには倫理がないのか。たぶんないのだろう。
  • 主婦は人間が腐る

    うちの嫁は結婚してからは、ほぼ専業主婦なんだけど、日に日に自己中化していってる。 予定があって出かけなきゃいけなかったらしいんだけど、目的地まで早くても30分はかかるような場所なのに、到着しないといけない時間の5分前に「送ってくれないの?」とか言い出す。 そんなん聞いてないし、言うにしたって30分前には言えよと。 その事を指摘すると「あんたが家事を手伝わないからだ」とかいいだす。 俺の仕事は終わらせてるし、手伝って欲しいなら言えよと思う。 さらには結局送ってやったにも関わらず、現地についたら「あれ? 荷物積んできてくれてないの?」だと。 確かに今日使うとはいってたけど、そんなん自分で用意しろよと。 ほんと結婚は失敗だった。 これから結婚するやつはほんと慎重に考えて欲しい。

    主婦は人間が腐る
    narwhal
    narwhal 2024/08/18
    労働は働かざる者は食うべからずの原則によって、労働能力のあるすべての市民の義務であり名誉である。資本家・地主・ニート・家事鉄・ひきこもり・専業主フらはラーゲリに収容してその反労働傾向を矯正するべき。
  • 日本語の「モモ」にも、元々はやわらかい食用果実の総称だったという説があり、ライチみたいなヤマモモや、サクランボみたいなコケモモにも「モモ」がついているのはその名残かもしれない話

    おうし座🍯 @URyadoii 日語の「モモ」にも、元々はやわらかい用果実の総称だったという説があります。モモとは見た目が少し離れているような、ライチみたいなヤマモモや、サクランボみたいなコケモモにも「モモ」がついているのはその名残かもしれません。 言語学クエスト ことばの世界をめぐる冒険 P.59 amzn.to/3WzN46k 2024-08-12 08:48:41

    日本語の「モモ」にも、元々はやわらかい食用果実の総称だったという説があり、ライチみたいなヤマモモや、サクランボみたいなコケモモにも「モモ」がついているのはその名残かもしれない話
    narwhal
    narwhal 2024/08/17
    はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ?あのアングロサクソン土人どものあさましい功利主義が論理に基づくって?
  • 追記あり:最近のお手軽優生思想が鬱陶しい(スポーツ活躍は選別じゃ

    anond:20240731234612 増田がめいろまの優生思想を肯定しているわけではないのはわかるが、 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日の選手が強くなったり、最近の子達が美形でダンスや勉強もうまいというの、あれ日で80年代以後は見合いが激減したのが原因かもな。能力がない、金がない、不細工は結婚できなくなって、優秀な人間だけが自然選別で結婚して子供を産むようになった。多分これ結構あたってると思うんだよ https://x.com/May_Roma/status/1818342205909524820 ある快挙を無理やり優生学的な原因で説明しようとするのはモロに優生思想でしょ。例えば日のスポーツ選手が強くなり、オリンピックで優れた成績を残せるようになったのにお見合いの激減など効いているはずもない。はてな民からしたらめいろまなんか真に受けるなよといいそうだ

    追記あり:最近のお手軽優生思想が鬱陶しい(スポーツ活躍は選別じゃ
    narwhal
    narwhal 2024/08/06
    事実と価値は違う。ある快挙を無理やり優生学的な原因で説明しようとするのは優生思想ではない。それが真ならそれを是とするのが優生思想であり、それが真であってもそれを非とするのが反優生思想である。
  • 障害者の「障害者こそ子どもを産んで守ってもらわないといけないと思う」の発言が議論に

    リンク Dailymotion 報道特集 旧優生保護法~北海道で何が 0110 201804071730 - Video Dailymotion 1996年まであった優生保護法によって、知的障害や精神疾患のある人を対象に約1万6500件もの強制的な不妊手術が行われた。件数が最も多い北海道で何が・・・ 16 kk @kk91080426 おうおう今日の報道特集すげーな 子供産んだ障害者が子供産んで当によかった、障害者こそ子供産んで守ってもらうべきって熱弁を奮ってる隣で、うつろな目をした息子が僕も生まれてきてよかったと思えるようになりたいと… うーん お世話係として子供産むのは間違ってると思うよ 2018-04-07 18:11:38

    障害者の「障害者こそ子どもを産んで守ってもらわないといけないと思う」の発言が議論に
  • とある中国人医学生が「中国ではADHDに対する理解がないし政策も不十分です」といっていたがその問題を解決する方向性が「そっちかー」という内容だった

    華村@中国 「中国を言葉にするマガジン」更新中 @stwtcpld とある中国人医学生の話(また聞きですが) 「中国ではADHDに対する理解がないし、政策も不十分です」 ふむふむ 「だから遺伝子編集治療によってADHDのような遺伝子の問題を根絶したいんです」 なるほどそっちにいくのか 2024-05-11 10:24:22

    とある中国人医学生が「中国ではADHDに対する理解がないし政策も不十分です」といっていたがその問題を解決する方向性が「そっちかー」という内容だった
    narwhal
    narwhal 2024/05/12
    ADHD問題の最終的解決。
  • イギリスの「禁煙法」は行き過ぎなのだろうか。

    イギリスで「禁煙法」のようなものが可決された。そんなニュースがあった。 英下院、たばこ販売禁止法案を可決 2009年以降生まれを対象に イギリスの下院は16日、2009年1月1日以降に生まれた人が生涯にわたってたばこ製品を買えなくする法案を可決した。 リシ・スーナク首相が主導した「紙たばこ・電子たばこ法案」は、383対67の賛成多数で下院を通過した。首相経験者を含む複数の与党・保守党幹部が反対票を投じた。 施行された場合、イギリスのたばこ規制法は世界で最も厳しい部類のものとなる。 似たような法律がニュージーランドで先行して施行され、その後に撤回されたとかあったが、とにかくイギリスはこのような道を選んだ。 おれはたまたま倫理学入門のを読んでいたので、「これは倫理学が取り扱う問題だな」と思った。とくに児島聡『実践・倫理学』においては第5章が「他者危害原則と喫煙の自由」だ。まさにたばこの問題を

    イギリスの「禁煙法」は行き過ぎなのだろうか。
    narwhal
    narwhal 2024/05/08
    砂糖および甘味料への懲罰的課税を導入して、菓子類の価格が現状の10倍程度になるようにしよう。スイーツ厨は大発狂するだろうね!楽しいな!
  • 神への挑戦:ゲノム編集ベビー「やがて世界は受け入れる」初作製の中国研究者 | 毎日新聞

    遺伝子を書き換えるゲノム編集を施した子どもを世界で初めて誕生させたと2018年に発表し、中国で収監された中国人研究者の賀建奎(がけんけい)・南方科技大元副教授が、毎日新聞のオンライン取材に応じた。賀氏は、遺伝性の難病治療のため、国際的なルールを守った上でヒト胚(受精卵)へのゲノム編集の研究を再開したことを明かし、「やがて社会が受け入れる」と主張した。 同時公開の記事があります。 ◇収監された中国研究者、「早すぎたが、100%成功」ゲノム編集ベビー ◇ヒトがヒトを作り替える可能性 ゲノム編集ベビーは許されるか ※『神への挑戦 第2部』まもなく連載スタート。生命科学をテーマに、最先端研究に潜む倫理や社会の問題に迫ります。 第1回 「若返り」老いにあらがう

    神への挑戦:ゲノム編集ベビー「やがて世界は受け入れる」初作製の中国研究者 | 毎日新聞