タグ

2008年12月12日のブックマーク (15件)

  • asahi.com(朝日新聞社):自民有志、日教組批判の議連 顧問に中山前国交相 - 政治

    自民有志、日教組批判の議連 顧問に中山前国交相2008年12月11日8時21分印刷ソーシャルブックマーク 自民党有志による「日教組問題究明議連」(会長・森山真弓元文相・79人)が10日、発足した。衆院選をにらみ、民主党の支持団体の日教組を批判することで、同党を牽制(けんせい)する狙いがある。顧問には、日教組批判などが問題視され国交相を辞任した中山成彬氏が就任した。 中山氏は会合で「日教組攻撃だけはやめるわけにはいかないということで、国交相を辞めた。民主党で教育政策を担当しているのは日教組出身の人たち。そういう政党に国は任せられないと強く訴えることが、自民党の勝利に結びつく」と訴えた。出席者からは「教員は地方公務員で選挙違反の罰則が緩い。国家公務員並みにしてほしい」などの意見が出た。 日教組出身の輿石東民主党参院議員会長は10日、東京都内での日教組の集会で議連発足を「挑戦」と批判。「眠りかけ

    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    中山氏「日教組攻撃だけはやめるわけにはいかないということで、国交相を辞めた」 日教組攻撃ってそんなに重要なの?
  • 英TVが「安楽死」の一部始終を放映、「死を選ぶ権利」に議論沸騰

    ロンドン(London)で、クレイグ・エバート(Craig Ewert)さん(右)がスイスの病院で「安楽死」する様子を撮影したドキュメンタリー番組をインターネット上で見る男性(2008年12月10日撮影)。(c)AFP/Shaun Curry 【12月11日 AFP】英国で10日、運動ニューロン疾患の末期患者の男性が2006年にスイスの病院で「安楽死」する様子を撮影したドキュメンタリー番組が放映され、賛否両論を呼んでいる。 安楽死を選んだのは、米国出身の元大学講師で英国在住だったクレイグ・エバート(Craig Ewert)さん(当時59)。のメアリー(Mary Ewert)さんによると、クレイグさんは運動ニューロン疾患のため自分の力で呼吸することができなくなり、「悪夢のような」症状に耐えるよりはと、死を選んだ。 ■自分で人工呼吸器を止めて死亡 クレイグさんは、スイス・チューリヒ(Zuri

    英TVが「安楽死」の一部始終を放映、「死を選ぶ権利」に議論沸騰
  • MCSG SYM: 京都の方はよそ者に冷たいって話になったら岩崎さんが「冷たいのは、せいぜい三、四百年の新しい家じゃないで...

    "京都の方はよそ者に冷たいって話になったら岩崎さんが「冷たいのは、せいぜい三、四百年の新しい家じゃないですか?もっと古い家は排他的じゃなくて、新しい人、文化も取り入れますよ」"

    MCSG SYM: 京都の方はよそ者に冷たいって話になったら岩崎さんが「冷たいのは、せいぜい三、四百年の新しい家じゃないで...
    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    来て数百年間はよそ者扱いという話
  • 【結婚】 学歴別「許せる大学、許せない大学」 | 禁断のランキング

    バブル期のように、結婚の条件として「3高(高学歴、高年収、高身長)」があからさまに言われなくなった。当に高学歴は、結婚に有利なのか。 マーケティングライター 牛窪 恵=文 男女1040人を対象とした調査を行ったところ、やはり高学歴男性のほうが結婚に有利だということは間違いなさそうだ。しかし、収入との掛け合わせで分析すると、新たな事実が判明した。 ----------------------------- MARCH:明治、青山、立教、中央、法政大学 日東駒専:日、東洋、駒沢、専修大学 大東亜帝国:大東文化、亜細亜、帝京、国士舘大学 ----------------------------- バブル期のように、結婚の条件として「3高(高学歴、高年収、高身長)」があからさまに言われなくなった。それでも、学歴結婚にも影響するのは確かだ。 PRESIDENTでは8月に、25~55歳

    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    いや、べつに許してくれなくてもいいんですが
  • この不安な世の中で子どもを欲しいのはなぜ | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    私は、この世の中に生まれてこなければ良かったと思っています。 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/1202/215245.htm?g=02 以前、こういうトピを立てたものです。 治安悪化、不況、世の中全体だけでなく 人間関係などなど、悩むことがたくさんあります。 自殺する人も多い世の中です。 日より、治安の悪化している国、不況、生活していくのもままならないという国はたくさんあります。 日に生まれて、それだけで幸せなはずなのに、私はそうは思えません。 私は結婚しています。 でも、子どもを欲しくない理由から避妊しています。 結婚して、子どもを作ろうと考える人は、作らない決断をする人より多いです。 連日ニュースで暗い話題が流れていても、それでも、 子どもを作ろうと思うのはなぜですか? 子どもをこの不安な世の中に産む決断をされた理由が知りたいです。 産まれた

    この不安な世の中で子どもを欲しいのはなぜ | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    これはよさそうなトピ
  • 奥さんには働いてほしい | 恋愛・結婚 | 発言小町

    25歳の男性会社員です。 2年程お付き合いしている同じ年の彼女がおり、そろそろ結婚・・・?という話に最近なっています。 お互い前向きに考えてはいるのですが、一つだけ意見が合わないことがあります。 それは結婚後の彼女の仕事についてです。 彼女は結婚したら仕事はやめて主婦になりたい、と言っています。 しかし私は両親が共働きだった影響で、「専業主婦」というものを素直に受け入れられません。 どうしても、「主婦になりたい」というのを「甘え」だと感じてしまうのです。 一方彼女の方は専業主婦の家庭で育っており、女は結婚したら主婦になるのは普通、という感覚なようです。 子供が生まれれば仕事をやめるのは仕方ないのかもしれませんが、 子供が生まれるまでや、子供がある程度大きくなって手がかからなくなった後は、彼女にもある程度働いてほしいと思っています。 その方が経済的にも助かりますし、ずっと家で単調な生活をする

    奥さんには働いてほしい | 恋愛・結婚 | 発言小町
    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    共働き希望のトピ主と専業主婦希望の婚約者
  • 見合い結婚は恥ずかしい? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    先日親戚が見合い結婚をしました。 しかし、結婚式でも披露宴でも、 「共通の知人を介して知り合い・・・」という紹介だし、 新郎新婦のご家族も、そのような説明をしており、 まるで普通に知り合って恋愛結婚したみたいな表現をしていますし、 恋愛?お見合い?という質問には恋愛です、と答えているようです。 (私はある事情から、紛れもない見合い結婚だったことを知っています) 超政略結婚とかいうわけじゃないので、 どっちみちお互い気が合ったから結婚したわけで、 出会いの場がお見合いなのをどうして隠すのか不思議です。 「お見合い結婚」は隠すようなこと、恥ずかしいこと、 という意識があるのは普通なのでしょうか。

    見合い結婚は恥ずかしい? | 恋愛・結婚 | 発言小町
    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    展開に期待
  • 女性の輪を乱す新人 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    私が働いてるのは従業員が50人くらいの小さな会社なんです。 今年から入ったA子が女性の輪を乱して困っています。 女性はお昼を一緒にべているのに、A子は1人で外にべに行くのです。 一番若手なのに、人に合わせることを知りません。 仕事中も、女性たちがお菓子を一緒にべたりおしゃべりしていたりしてもほとんど入ってきません。 ほとんど休憩をとらず、人とも喋らずで、集中して仕事をしています。 とても話しかけづらい感じなのです。 そんな風に仕事をしていて、仕事が速いといわれていますが、雰囲気はとても悪くなっています。 それに、会社帰りに同僚と一緒に飲みに行くことになると、絶対来るんです。 お昼はいつも1人なのに、飲み会には出席して、笑顔で喋っています。 顔はそこそこ美人といわれる部類なので、男性からはウケがいいんです。 せめてお昼くらい一緒にべたらどうかと今日話をしてみたら、わざとびっくりした顔

    女性の輪を乱す新人 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    さすがにこれは釣りだろう
  • 「死んだ動物なんて食べられない」と肉を食べない6歳の娘 | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    6歳の次女が、物心ついた頃から、 肉や魚をべません。 理由は「死んだ生き物をべたくない」からだそうで、 「かわいそう、気持ち悪い」という感情があるようです。 ご飯やパスタや卵、好きな野菜はよくべますし、 ソーセージは彼女いわく「肉じゃない」そうなので、べます。 (フルーツのように木になっていると思っていたそうです) ハンバーグも最近はちょっとべるようになりました。 (でも、ハンバーグも肉だよ、というと、 気持ち悪そうな顔をして、べるのをやめてしまいます) 子どもとはいえ、「死んだ動物をべたくない」とはっきりした 意思を持っているので、無理強いはしていませんが、 栄養素的には大丈夫なんでしょうか? 毎日、ソーセージか卵、チーズをべさせるようにしていますし、 牛乳やヨーグルトも取らせるようにしています。 非常に元気な子で、健康診断でも問題があったことはないですし、 背も高いです

    「死んだ動物なんて食べられない」と肉を食べない6歳の娘 | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
  • 一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文して思う存分食べてみました

    新しくGIGAZINEに編集部員が約2名ほど増えたので、その歓迎会を兼ねて沖縄名物「豚の丸焼き」を注文してみました。今回利用したのは丸焼き専門店の「信希(SHINKI)」。特製の過熱蒸気製法なので肉がパサパサにならず、表面はパリパリ、しかも中身はジューシーとのこと。独特な肉の臭みもカットされ、さらに肉の油分や塩分もカットしているそうです。もともとの重さは約20キロ~25キロだったのが4時間~5時間焼き上げると約12キロ~15キロになるそうで。 というわけで、今日の午前中に実際に焼き上がったブタの丸焼きを取りに行き、こころゆくまでべてみました。上の画像がその丸焼きの入った箱。大きさ比較のために「ポン・デ・ライオン(大)」とか「ゆっくりしていってね!!!」を前に置いてみました。端っこにあるのはインスタントコーヒーのビン。巨大さがわかるでしょうか? 知られざるブタの丸焼き、その驚愕の実態は以下

    一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文して思う存分食べてみました
    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    を食べるということ。リンク先に続きあり / 60k\ / (12to15 kg) = 400 to 500\ / hg (焼きあがり、骨込み)
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    がすてき。"「人に勧めるだけ勧めて、自分は飲まないのかよ」という目で見られてしまう場合があるので(飲むのが嫌ならみんなで飲まなければいいのに……" 目鱗。極めて正しい。飲み会とはなんと不条理な行事だろう
  • ケーサツ権力と精神障害。 - hituziのブログじゃがー

    あたえることには 意識的。うばいとることには 無自覚。 - hituziのブログじゃがー うえの記事を かいたとき、わたしは ほとんど 頭が まわっていませんでした。かなしくて しかたが なかったのですね。 わたしは、知的障害者の施設で しごとを しています。きのうは当直でした。2時間くらいは ねむりました。けれども、ずっとずっと かんがえごとを していました。決着が ついたのか。結論は でたのか。なにも わかりません。 その夜、ずっと かんがえごとを しながら、ある フレーズが 頭を まわっていました。そのフレーズが、どうしても はなれなかったのです。ただ、そのフレーズを かいてしまっても、どうにも ならないではないかと 感じられたので、かくのは やめたのでした。けれども、きょうは かきます。冷静な いま、かいておきます。 それは、「わたしは ケーサツの テサキだ」ということでした。 こ

    ケーサツ権力と精神障害。 - hituziのブログじゃがー
  • あたえることには 意識的。うばいとることには 無自覚。 - hituziのブログじゃがー

    わたしは、知的障害者の施設で しごとを しています。きのうは当直でした。2時間くらいは ねむりました。けれども、ずっとずっと かんがえごとを していました。決着が ついたのか。結論は でたのか。なにも わかりません。 わたしは ゴフマンの『アサイラム』を まだ よんでいません。ゴフマンは、精神病院を フィールドワークしました。そして、「トータル・インスティテューション(全制的施設)」という用語を 提示しています。 山田富秋(やまだ・とみあき)「障害学から見た精神障害―精神障害の社会学」『障害学への招待』285-311ページ。 ここでは、うえの論文を 参照します。まず、『アサイラム』というについて。 社会学者ゴッフマンの先駆的研究である『アサイラム』は、1950年代の終わりにアメリカの大規模精神病院を一年間にわたって参与観察した調査結果をもとに、精神病院も含めた「全制的施設(トータル・イン

    あたえることには 意識的。うばいとることには 無自覚。 - hituziのブログじゃがー
  • ストレス革命~ビジネスパーソン再熱化計画 - 女々しい男でいこう! - だって男が好きだから:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    周りの喧騒から、その飄々とした風情はひとりどこか白く浮き上がっているようで、それが目に留まったのです。 今週も、よく働きましたか。 つい話しかけたくなりました。 さすがに声には出しません。気味悪がられますからね。だから頭の中で続けます。きっと毎日頑張ったんですよね、と。 入線してきた目的地へ向かう電車に乗っても、私はその人のことを考えていました。 どんな仕事をしているのだろう。今週は順調な週だったのでしょうか。仕事でストレス、あるのでしょうか。 あるでしょうね、それは。あんまり無理して頑張りすぎませんように。 帰る家は遠いのでしょうか。中央線のホームにいましたね。中野? 小金井? 立川? 明日あさって、ゆっくり休むことはできるんですか。 暗い窓に映るくたびれた自分の顔を見て、お疲れ様ですと言いたかったな、と少し思いました。 それからまた窓を見て思いました。 通りすがりの男性に対してさえもこ

    ストレス革命~ビジネスパーソン再熱化計画 - 女々しい男でいこう! - だって男が好きだから:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    narwhal
    narwhal 2008/12/12
    おためごかし?
  • id:jkondoが聞く、はてなブックマークリニューアルの舞台裏

    2008年11月25日に大規模なリニューアルを行った「はてなブックマーク」。日最大級のソーシャルブックマークサービスとして多くのユーザーに利用されてきましたが、今回のリニューアルでデザインや機能が大きく変わりました。はてなのサービスの中でも特に大規模なものとなったリニューアルについて、はてな代表取締役のid:jkondoがはてなブックマークのディレクターであるid:naoyaにインタビューしました。 jkondo まず振り返ってみたいんですが、いつからリニューアルにとりかかったんですか? naoya 京都にオフィスが移ってきた頃に格的に開始しているので、3月からですね。正味9ヶ月。 jkondo 9ヶ月、すごいですね。3/4年という長期間ですけど、最初は1人で? naoya 最初は一人でしたね。最初というか、かなり一人でしたね。デザイナーのid:nagayamaが隣でデザインを作ってい