タグ

linuxに関するnasikaのブックマーク (63)

  • あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-12 08:00 ビジネス向けのLinuxアプリケーションはあまりにも数多く出回っているため、その中から必要なものを見つけ出すためには大変な労力が必要となるはずだ。記事では、そういった労力を軽減するために、ラベルの作成から請求書の作成、Accessのデータ閲覧に至るまでの、さまざまな優良アプリケーションを紹介している。 Linux向けアプリケーションの一覧を見たことのある方であれば、その数の膨大さはご存じだろう。このため、試用する価値のあるものを選別すること自体、ひと苦労である。特にオフィスアプリケーションを探し出すのは大変だ。これらのアプリケーションを何時間もかけて検討したものの、優れたものは数個しか見つからなかったということもあり得る。このため筆者は読者に代わっ

    あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選
  • /dev/random の秘密 - あどけない話

    たとえば SSH や PGP の鍵対を生成するときには、当の乱数が必要になる。疑似乱数ではダメだ。Unix 上で乱数を生成してくれるデバイスとしては、/dev/ramdom がある。/dev/ramdom には、真性乱数が蓄えられていて、read システムコールで必要なバイト数だけ読み込むことができる。 /dev/ramdom が真性乱数を生成する方法は、実に単純だ。ハードウェア割り込みの間隔を測るのである。今の間隔が直前の間隔よりも短ければ 1 を、長ければ 0 を真性乱数として蓄える(0 と 1 の割り当ては逆かもしれない)。つまり割り込みが、時刻 t1、t2、t3 に起こったとすると、t2 - t1 と t3 - t2 を比較するということだ。 /dev/ramdom は、ブロックデバイスなので、必要な量の真性乱数がなければ、read システムコールはブロックする。このブロックをで

    /dev/random の秘密 - あどけない話
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Busybox for Android

    The toolbox that is provided on the Android environment is pretty limited. I wanted something more useful and familiar. Busybox to the rescue! I have a busybox binary available for those who are interested. To use it simply do # mkdir /data/busybox, on your emulated console. Then copy the busybox binary across: $ adb push busybox /data/busybox/busybox. Once you do this you can install the necessar

  • Xfce 4.4における環境変数の設定と自動実行コマンド - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    Xfce4をインストールした直後の状態では、日語の入力ができない場合が多いのではないかと思う(ディストリしだいではあるが)。 セッション開始後に自動的に適切な環境変数が設定されるようにしつつ、X入力メソッドを使用する場合には適当なデーモンの起動をする必要がある。 Xfce4セッション開始時には、[ホームディレクトリ]/.config/xfce/xinitrcというファイルがあればそれが実行され、無ければ/etc/xdg/xfce4/xinitrcが実行される。 一般的には、/etc/xdg/xfce4/xinitrcの内容を[ホームディレクトリ]/.config/xfce/xinitrcに含めて、必要に応じて編集(カスタマイズ)する。 環境変数の設定 自動起動アプリケーション(Xfce 4.4) 自動起動アプリケーション(Xfce 4.2 概要のみ) 環境変数の設定(2007/7/13)

    Xfce 4.4における環境変数の設定と自動実行コマンド - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • 【コラム】OS X ハッキング! (318) 「less」のYet Anotherな使い方 | パソコン | マイコミジャーナル

    諸事情ありまして、少々お休みを頂戴しておりました。読者の方からは暖かい励ましの言葉を戴き、恐縮至極です。その代わりといってはナニですが……今さらながらブログを始めてみました。なにやらペタペタ貼りつけていて賑やかですが、そこはほら、ご愛敬というヤツで (笑)。当コラム同様、ご愛顧のほどを。 さて、今回は「less」について。長年UNIX系OSに親しんでいるユーザにとっては、なにを今さらという話題だが、ここ数年でOS Xを使い始めたユーザにとっては、「lessはページャなり」などという説明は意味をなさない。ちょうどいい機会なので、何故にlessが必要とされるのかを解説しつつ、Yet Anotherな使い方を提示してみたい。 いまあえて知る「less」の存在価値 それでも、やはり、less最大の存在価値は「ページャ」としての機能にある。ここでは、UNIX系OSにあまり馴染みのない読者向けに、その

  • Linux Tips - Syntax highlighting in less

    If you want syntax highlighting in less, you can use source highlight software: http://www.gnu.org/software/src-highlite In Debian bases systems, package name is source-highlight and you can start using just setting two environment values as below: export LESSOPEN="| /usr/share/source-highlight/src-hilite-lesspipe.sh %s" export LESS=' -R '

  • [Think IT] サーバが重いってどういうこと? (1/3)

    サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ  尾藤 正人   2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。

  • termtterを試してみる

    Ubuntu上で使うTwitterクライアントを色々検討しています。TwitterIRCGatewayを試してみたのですが、うまく使い方がわからず...そこでtermtterをインストールしてみることにしました。インストール方法は左記のサイトに記述がある通りですが、一部不足モジュールがあったので以下作業記録。 (1)そういえばrubyの環境を構築してませんでした。 $ sudo aptitude install irb $ sudo aptitude install rubygems $ sudo aptitude install ruby1.8-dev $ sudo aptitude install rake (2)gitの環境を構築。gitを使うのは初めて。 $ sudo aptitude install git-core (3)termtterインストール。 $ sudo gem s

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 開発リソース/unix/Debian Linuxでaptのキャッシュを削除する - isla-plata.org Wiki

    開発リソース Debianで/varの使用量がやたらと大きいのに犯人に心当たりがない場合、aptのキャッシュが原因である可能性がある。apt-get cleanまたはapt-get autocleanを実行する。 運用中のwoodyサーバでdf -kしてみたら/varが90%になっていてビビったので、あわててどこにデータがたまっているのか確認する。 (もともと8Gのディスク&/var=1Gで運用しているのが問題なんだが) du /varしてみるとこんなことに。 385436 /var/cache/apt/archives 消し方を調べたらこのページが見つかった。 /var/cache/apt/archivesがいっぱい(debian UnstableでGO!) さっそく実行。 >apt-get autoclean >du -k /var/cache/apt/archives 233956

  • PlayDeb - Ubuntu Linux, Mac, Windows Games Tech News

    Scales are easily the least attractive part of learning...

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • Ubuntu 8.04 LTS(Hardy Heron) Server Edition に、Trac をインストールする :: Weeeblog.net

    Ubuntu 8.04 LTS(Hardy Heron) Server Edition に、Trac をインストールする ※ 今回構築中のマシンは、DELL PowerEdge T105(クアッドコアAMD Opteron 1352) です。 Trac 専用にバーチャルホストを設定し、ブラウザからデータベースを操作できるように設定します。 Ubuntu Server Edition への Trac のインストール 先に、必要なものをインストールしておきます。 sudo apt-get install subversion sudo apt-get install subversion-tools sudo apt-get install trac sudo apt-get install trac-ja-resource sudo apt-get install libap

  • Ubuntuを8.04(Hardy Heron)から8.10(Intrepid Ibex)へアップグレードした - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、Ubuntu 8.10(Intrepid Ibex)がリリースされたので、早速うちのUbuntu 8.04を8.10にアップグレードしてみた。 ↓のような昔ながらのアップグレード方法だけど、まぁすんなりバージョンアップできた。 $ sudo -s # mv /etc/apt/sources.list /etc/apt/sources.list.081101 # sed -e 's/hardy/intrepid/g' /etc/apt/sources.list.081101 > /etc/apt/sources.list # apt-get update # apt-get dist-upgradeまぁ、、、Xenの上で動かしているUbuntu Linuxなので、失敗してもすぐに切り戻せるから軽いノリでアップグレードとかしています。 $ cat /etc/lsb-release DIS

    Ubuntuを8.04(Hardy Heron)から8.10(Intrepid Ibex)へアップグレードした - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Puppy Linux 日本語版

    Puppy Linux(パピーリナックス)について Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを 持ったLinuxです。世 界各国語に翻訳され、多くの派生ディストリビューションがあります。 パピーリナックスの目標 USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。 CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。 CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。 USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。 リナックス初心者にも、とてもやさしい事。 一旦起動すると、非常に早い事。 日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。 安定している事。

    nasika
    nasika 2008/11/02
  • sudo: sorry, you must have a tty to run sudo

    カテゴリー » Linux » Fedora August 27, 2007 sudo: sorry, you must have a tty to run sudo  一時的に管理者や他の権限をユーザに与える sudo コマンド。私は /etc/sudoers に「sawa ALL=ALL,NOPASSWD:ALL」と記述して、パスワード無しで管理者権限を得られるようにしています。しかし、いつの頃からか Fedora では Emacs の M-!(shell-command or shell-command.el) で sudo コマンドを使うとsudo: sorry, you must have a tty to run sudoと文句を言われるようになりました。さらに crontab の中で sudo を使ってもsudo: sawa : sorry, you must have a

  • LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、とあるLinuxマシンをセットアップした時に、"apt-get upgrade"で最新のモジュールをダウンロード・更新していたところ、途中でモジュールがダウンロードできなくなってしまった。 調べてみると、通信はできるけど名前解決が出来ていないことが分かった。 で、しばらくすると名前解決が行えるようになり、ダウンロードが再開された。 Windowsでは暗黙で,Mac OS XではlookupdがDNS解決の結果をキャッシュしていますが,Linuxではキャッシュを行わず,都度DNSサーバへ問い合わせを行ってしまいます。 第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 とのことなので、どうやら、小さいサイズ(数KB〜数十KB)のファイルを連続してダウンロードしていることで、DNSサーバに軽

    LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々
    nasika
    nasika 2008/10/14
    apt-get updateがたまに失敗するケースに対応できそう
  • bchunkでISO形式ではないイメージファイルをISO形式に変換する

    コマンドラインツールのbchunkを使うと、BIN、IMGなどのISO形式ではないイメージファイルをISO形式に変換することができます。 インストール: $ sudo apt-get install bchunk イメージファイルとCUEシートを指定してISOに変換: $ bchunk Image.img Image.cue NewImage.iso 変換後はISOイメージファイル(.iso)をループバックマウントして利用できます。 各種ディスクイメージファイルをISO形式に変換する nautilus-mount-imageでISOイメージファイルをマウントする ISOイメージファイルのマウント ファイルマネージャでディスクへデータを書き込む ヒント: 変換するイメージファイルにオーディオトラックが含まれている場合、オーディオトラックはCDRイメージファイル(.cdr)に変換されます。

  • Linuxシステムの起動と停止の手順- @IT自分戦略研究所

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。

    Linuxシステムの起動と停止の手順- @IT自分戦略研究所