タグ

cssに関するnatchonbrikeのブックマーク (54)

  • Create a new fiddle - JSFiddle

  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
  • CSS Nite LP9 連動 第2回コーディングコンテスト

    2007年5月に第1回目が開催されたコーディングコンテストの第2回を開催することになりました。 用意されたデザインを参加者がそれぞれ個々のスキルや考えに基づいてコーディングします。第2回は現在策定中であるHTML5+CSS3を利用し、テクニック、デザイン再現性、メンテナンス性の高さを競います。 このコンテストはCSS Nite LP9のイベントと連動しており、イベント当日に結果発表が行われます。 開催目的 これから現場で困るだろうHTML5+CSS3の技術を先取りして実装してみることで問題点を洗い出し知識として共有する。 この機会を利用してこれからのスタンダードを業界に示す。 参加・応募方法 参加するにはこのページ最下部にあるダウンロードリンクから必要データをダウンロードし、それを元にマークアップ、コーディングを行ってください。 完成したデータとprofile.txtをzip圧縮して c

    natchonbrike
    natchonbrike 2010/02/21
    締め切り:日本時間の2010年3月22日(月)23:59
  • Flex 3 Style Explorer

  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
    natchonbrike
    natchonbrike 2010/02/06
    命名例いろいろ
  • 螺旋デザイン|はじめてのCSS 印刷用CSS:メディア指定

    印刷用のCSSの指定の仕方 印刷指定のCSSには分かりやすいように文字色を赤指定しています。 印刷プレビューをしてみると文字色が赤い状態を確認してみてください。 IE6では表示崩れが派手に発生していますので、文字が表示されない状態です。 表示のチェックにはIE6以外のブラウザを使用してください。 media="print" headタグ内でのCSSファイルのリンクに記述します。 モニター用とプリンタ用とファイルを分けて書きたい場合にオススメ! <link href="css.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="print" /> @media CSSの記述の中で指定する場合に使います。 CSSファイルを一つにまとめる必要があるとき、局所的に対応する場合、HTMLファイルにスタイルを直書きする場合ににオススメ。 @media print

    natchonbrike
    natchonbrike 2009/12/29
    @mediaのまとめ
  • 9 Most Common IE Bugs and How to Fix Them | Envato Tuts+

    Internet Explorer - the bane of most web developers' existence. Up to 60% of your development can be wasted just trying to squash out IE specific bugs which isn't really a productive use of your time. In this tutorial, you are going to learn about the most common IE bugs and rendering disparities and how to easily squash them or deal with them. 1. Centering a Layout Centering an element is probabl

    9 Most Common IE Bugs and How to Fix Them | Envato Tuts+
  • とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。

    光の4戦士を買ったんすが、売り文句通りレトロな感じがしていいですね。 まぁまだ2, 3時間程度しかやってないんで、これからどうなるか分かりませんが時間を見つけてやって行こうかと。 さて、以前からoverflowプロパティは使い勝手が良いというか、使う場面が多いプロパティの一つですが、考えてみると色んな事に使ってるなぁ~と思ったので自分が良く使うのをまとめてみました。 あんまoverflowプロパティを使った事が無い方は、ビックリですよ! これで、ソコの可愛いアナタもoverflowプロパティの虜になる事間違い無し!!(わかんないけど サンプルとかは以下よりどうぞ。 サンプルサイトを見る サンプルをダウンロード 基的に、全てoverflow: hidden; の指定を足す事で解決したり実現出来る感じです。 01 clearfixみたいに使う まずは以前の「clearfixを使わないでやるに

    とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。
  • CSSセレクタのパフォーマンスへの影響 | warikiru

    2009-10-07 CSSセレクタのパフォーマンスへの影響 ラベル: performance ASCII.jp:30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 高速化する6大原則として『4.CSS セレクターは短く最適化せよ!』とこの記事では挙げられているのですが、原則というのはちょっと言い過ぎではないかと。少なくとも『3.HTTPリクエストは最小にせよ!』などと同列に考えるのは避けた方が良いかもしれません。 というのも、ハイパフォーマンスWebサイトの著者であるSteve Soudersはこんなことを言っています。 CSSセレクタを最適化するために時間を費やすのは価値のあることだとは思わない。もし、明日起きて世界中のサイトのCSSセレクタが奇跡的に最適化されていたのなら、私は遠くに行ってこう叫びたい。『誰も気づいてないですやん!!』 High Performance Web Site

  • Jetpack

    JetpackはMozilla Labsによって開発されたブラウザ拡張のための新たな試みです。 ユーザはまず、FirefoxにJetpackエクステンションをインストールする必要があります。その上でAPIを用いた様々なJetpackプラグインを動作させることができます。 ※但しこれは現時点での話で、将来的にはFirefox体に統合されるとのこと。(参照) Jetpackプラグインは HTML + Javascript + CSS といった従来のWebベース技術で記述することができるため、ブラウザを拡張することが非常に容易になります。 更に最近人気の jQuery などが組み込まれていて、表現力に富んだ柔軟なモジュールを簡単に実装可能です。 ここでは、Jetpackでの開発を助けるためのドキュメントを集めたり、家サイトのリファレンスを和訳(意訳)したりします。 勉強がてらなので、不足点は

    Jetpack
    natchonbrike
    natchonbrike 2009/10/08
    ほうほう。あとでちゃんと読む
  • [Web] Google Page Speedでサイトを高速化

    3~4回で書けると思ったについて。 ひとつの項目について思った以上に長くなってしまっているので、順番を間違えた気もしますが、ここでインデックス的に全体をまとめておきます。 おさらいしておくと、このツールはFirebugと組み合わせて使う、ページのボトルネック調査ツールです。 Page Speedを実行したからといって、自動的にページの表示スピードが速くなるようなことはありません。リストアップされた問題点を理解し、自分の環境にあわせた対応策をとって、はじめてページは高速になります。 自サイトに対して挙げられた項目であれ、そうでなくても、注意すべき点として基的な内容を理解しておくことは有益です。 キャッシュの最適化 – Optimizing caching ネットワーク転送量を減らすことは、ページの表示速度を劇的に速められます。ブラウザやプロキシのキャッシュの仕組みを学び、効率良くデータを交

    natchonbrike
    natchonbrike 2009/10/08
    GooglePageSpeedの見方とか
  • CSSを書き換えてサイトを高速化(Page Speedでサイトを高速化) | チバのブログ

    Page Speedで計測した結果に出てくる項目のうち簡単にできそうな部分に手をつけていこうと思います。 簡単にできそうな部分ということでCSSを書き換えるだけでできそうな部分に手を付けます。 まず、最初は「Remove unused CSS」の項目から。そのあと、「Use efficient CSS selectors」と書かれている項目に着手。 「Put CSS in the document head」や「Combine external CSS」はHTML側で読み込むCSSを書き換えないといけないっぽいので今回はパスします。 Remove unused CSS 使っていないCSSセレクタはCSSから削除しましょう、というアドバイス。 「Remove unused CSS」にプラスのアイコンがついていれば、使っていないセレクタがCSSに記述されているということになります。

    natchonbrike
    natchonbrike 2009/10/08
    PageSpeedのつかいかた
  • [css] 効率の良いcssを書くための7箇条

    スタイルシートをシンプルに効率よくすることは、ネットワーク転送量の低下、パース速度の向上、そしてHTMLとのマッチング効率化に繫がります。これはページのパフォーマンスを大きく向上させることに繫がります。 前回は大まかなブラウザの挙動を見ました。 今回は、そういった動きを踏まえた上で、やってしまいがちな非効率なスタイル指定を挙げてみます。そういった指定を避けることで、軽量で高速なスタイルシートを記述することができるでしょう。 なお、この記事は、Google Page Speedの”“および、Mozillaの”Writing Efficient CSS for use in the Mozilla UI“などを元に書いています。 1. 不要なスタイルは書かない 言うまでもない大前提です。ですが、ちょっと調べてみると意外と多いのではないでしょうか。 例えばサイト内で幾つかのパターンのページがあり

    [css] 効率の良いcssを書くための7箇条
    natchonbrike
    natchonbrike 2009/10/08
    辿るよりidをふったほうがよいそうな
  • 【CSS】覚えておいて損はない CSS の定番テクニック BEST 5 | バシャログ。

    ネットで検索をすると CSS のテクニックが山ほど公開されていますが、実際に商用サイトの制作をしていて個人的に利用する頻度が高いテクニックの BEST 5 をご紹介します。 ちょっと凝ったデザインのサイトをコーディングする時に、これらのテクニックに助けられることが多いです。どれも覚えておいて損はないものばかりです! IE6 でも min-height を使う 例えば、異なる高さのブロックを float しつつ底辺のラインを揃えたい時などに、「IE6 が min-height に対応していたら楽なのに!」と思うことがありますが、以下のテクニックを使えば IE6 でも min-height(相当)の適用が可能になります。 [CREAMU]CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 IE6 に mi

    【CSS】覚えておいて損はない CSS の定番テクニック BEST 5 | バシャログ。