タグ

as3に関するnatchonbrikeのブックマーク (31)

  • [Flex]setter, getterをBindableにする方法 - l4l

    今までモヤっとしてたのが分かったのでメモ。答えはBindableメタデータタグに引数(表現合ってる?)を渡せばよい。詳細はmx.core.UIComponentのwidthプロパティの実装をみればよい。 : mx_internal var _width:Number; [Bindable("widthChanged")] [Inspectable(category="General")] [PercentProxy("percentWidth")] : override public function get width():Number { return _width; } : override public function set width(value:Number):void { : _width = value; dispatchEvent(new Event("widthCh

  • Enjoy!日曜プログラミング » 大重美幸著『詳細!Progression4 Flashフレームワーク入門ノート』ソーテック社 をQ&Aにしてみた。

    Home > 未分類 > 大重美幸著『詳細!Progression4 Flashフレームワーク入門ノート』ソーテック社 をQ&Aにしてみた。 大重美幸著『詳細!Progression4 Flashフレームワーク入門ノート』ソーテック社 をQ&Aにしてみた。 Q アセットクラス「logo」を読み込み表示させるには? A シーンオブジェクト内でインスタンスを生成し、addCommand内でnew AddChild(container,logo)のようにする。 Q 子シーンAをIndexSceneに追加するには? A sceneA = new SceneA(“A”); addScene(sceneA); Q MouseEvent.CLICKでsceneAへ移動させるにはイベントハンドラにどのように記述するか。 A manager.goto(sceneA.sceneId); Q MyGo

  • Google Groups

    natchonbrike
    natchonbrike 2010/07/07
    Chromeでbuttonmodeが効かない問題の対処法
  • Adobe Edge: 2009年9月 大重美幸の「これ見落としてませんか?ActionScript 3.0」 第1回  あなたが思う以上に自由自在な「Buttonコンポーネント」

    大重美幸の「これ見落としてませんか? ActionScript 3.0」 第1回 あなたが思う以上に自由自在な「Button コンポーネント」 このシリーズでは、ActionScript 3.0 がだいたいわかった、使えるようになってきたぞという人に、「これ見落としてませんか? 知ってますか?」というようなちょっとした質問をしていき たいと思います。ActionScript 3.0 を使いこなしている人もぜひ一緒に答えを考えてみてください。「あ、そうだったんだ」と新しい発見もあるかもしれませんよ。 第1回目のお題は「Button コンポーネント」です。コンポーネントインスペクタではイメージを入れ替えたりできないから、味気ないボタンしか作れないと思っていませんか? いえいえ、Button クラスを使えば、見た目を変えることはもちろんのこと、ロールオーバー時などのスキンを設定したり、ちょっとし

    natchonbrike
    natchonbrike 2010/04/02
    Buttonコンポーネントて使ったことないや
  • Adobe Edge: 2010年3月 大重美幸の「これ見落としてませんか? ActionScript 3.0」第7回 TextBlockクラスで多彩な文字表現

    テキストを自由にアニメーションさせたい、もっと美しい文字でテキストを表示したいと思ったとき、テキストフィールドでは難しい場合があります。その悩みを解決するのがFlash CS4から搭載された新テキストエンジンです。今回は新テキストエンジンを使うためのTextBlockクラスにチャレンジです! サンプルファイル : edge_oshige_07_sample_fla.zip (47KB) 新テキストエンジンを使う TextBlockクラスはFlash CS4(Flash Player 10、AIR 1.5)で新機能として搭載された新テキストエンジンを利用するためのクラスです。CS4次期バージョンでは正式に搭載される予定のText Layout Framework (TLF)も新テキストエンジンを利用するために提供される機能ですが、ActionScriptのコーディングレベルでとらえたときに両

  • Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識:速いFlash/ActionScriptチューニング入門(1)(1/2 ページ) Flash/ActionScriptチューニングの基礎知識から実践的テクニックまでを紹介する連載。読みながら試せるオンライン・サンプルもあります。Adobe AIR/Flexにも応用可能です Flashを徹底的に軽く作るための3カ条 連載では、これから数回にわたり、Flash/ActionScript 3.0(以下、AS3)のチューニングの考え方や方法について解説します。 筆者が初めてFlash/AS3のチューニングと格的に向き合ったのは、2007年の冬の「サグールテレビ」の開発においてでした。当時、開発チームでは「徹底的に軽く作る」という鉄の目標を掲げており、チューニングのためのさまざまな調査を積み重ねていました。結果、2000年に発売された古いPCなど

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識
  • NUTSU » [f5]HTML output test.

    昨日のエントリ「SVG出力」に続いて HTML Canvas に出力してみるテストです。単純に Canvas を使ってみたかっただけなんですが、ものは試しということで。とはいえ役には立たないローテクであります。 上の画像は試作のキャプチャなのですが、左のSWFで描画している内容を ENTER_FRAME で 描画JSを ExternalInterface.call() する、といった内容です。同じ絵ができるだけ、なのですが。 試作は以下のURLからご覧ください。こちらノリで作っているモノなので動かない場合はご愛敬です。Winの Chrome と FireFox は普通に動いてましたが、Mac は未確認です。もちろんIEはスルーです。 html out test( canvas api required ) 予想よりも動作が快適でありました。SVGと同様に線幅は Canvas の方が細かく表

    natchonbrike
    natchonbrike 2010/02/15
    swfの内容をJS経由でCanvasに書き込む
  • boreal-kiss.com - このウェブサイトは販売用です! - boreal kiss リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    natchonbrike
    natchonbrike 2010/02/09
    FileReferenceでloadした画像のサイズ取得方法
  • purePDF, a complete actionscript PDF library - sephiroth.it - flash world

    PurePDF is a complete library for creating PDF documents using actionscript 3 ( targeted for flash player 10 ). The project is actually hosted on google code. This is is a porting I've made of the famous java iText library ( version 4.2 ) by Bruno Lowagie into pure actionscript 3.0 (with some little modifications). iText ( and purePDF ) has tons of features for create and manipulate pdf documents.

    natchonbrike
    natchonbrike 2010/02/07
    AS3 de PDF作成
  • Grimace

    Grimace is a facial expression simulator. Available for iPad, iPhone and as a free Flash component.

    Grimace
    natchonbrike
    natchonbrike 2010/02/07
    表情筋ライブラリ
  • ActionScript3でグラデーションマスク - belog

    今更ながらActionSctript3でグラデーションマスクさせてみた。 タイトルに「ActionScript3で〜」となっていますが、ActionScript2でも要領は同じです。 使用画像はこれ↓ 使用するグラデーションはこれ↓ 黒から白へのグラデーション。 分かり難いですが、黒から白へ向かってalphaが0になっています。 1枚目の画像を配置させ、2枚目の画像をその上に配置。 そして、2枚目の画像に対してグラデーションマスクをかけるとこんな感じ。 以下、スクリプト。 Root.as package { import flash.display.Sprite; import flash.display.StageAlign; public class Root extends Sprite { public function Root():void { stage.scaleMode

    ActionScript3でグラデーションマスク - belog
    natchonbrike
    natchonbrike 2010/02/07
    グラデーションマスクのかけかた
  • 読書メモ+tips+日記:[Flash] ActionScript 3.0 基礎文法最速マスター

    巷で「○○基礎文法最速マスター」というのが流行っているので真似てみた。 (というノリで書くのをいちどやってみたかったんだよねー) というわけで。 ・ Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 ・ Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 ・ PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog ・ Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌 ・ Brainf*ck基礎文法最速マスター - 医者を志すを応援する夫の日記 ・ Haskell基礎文法最速マスター - think and error ・ JavaScript基礎文法最速マスター - なんとなく日記 これらを真似て、ActionScript 3.0 版を作ってみました。 ActionScript 3.0 の文法一覧です。他の言語をある程度知

  • kmxslog » フルFlashサイトをProgressionで作り始める時にまず読むべき16の記事

    ボク的に第3次くらいのProgressionブームが来てるので少しチュートリアル等々の記事をまとめました。 16が多いのか少ないのか分かりませんが、3つの制作スタイル合わせて16です。 実際、用語ピンポイントでググったりすればもっと多くのエントリに出会えます。 また 公式ブログ でも Progression関連のエントリのまとめを隔週くらいでやる というステキカテゴリもありますね。あと、バージョンが古いものに関して書かれたエントリも勉強になったりすることもありますよ。 概要や大枠を掴んでしまったらいいのですが、初めのうちは意味が分からない。(ボクがそうだっただけ) それよりもちょっと前、まだどうしようか悩んでる人の背中をそっと押す、そんなエントリのまとめです。 そしてそのあとはガンガン突っ走っちゃって、そしてボクに教えてくださいw <コンポーネントスタイル> [チュートリアル] P

  • HYPE

    October 1st - October 2nd Get Creative, Venice Beach Venice Beach, California 10:00 am - 6:00 pm Max Students: 35 register November 14th - November 15th Get Creative, Toronto Toronto, Canada 10:00 am - 6:00 pm Max Students: 35 register

  • Image.source に入れた画像のサイズを取るには | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    海賊王をめざす男 マツです。こんにちは。 Flex の Image コンポーネント Image.source に入れた画像のサイズを取るには、Image.width では取れません。 Image.source に入れた画像のサイズを取得するには、complete イベントで、Image.contentWidth, Image.contentHeight を使用します。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute" applicationComplete="init();"> <mx:Script> <![CDATA[ private function init():void { testImage.sourc

    Image.source に入れた画像のサイズを取るには | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    natchonbrike
    natchonbrike 2010/02/01
    ずっと悩んでたimage.sourceのアレ。ありがたく、解決。
  • 【Flex】ComboBoxとMenuを組み合わせて多段プルダウンメニューを作ってみました | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    こんにちは! 今回はFlexで、プルダウンを実現するComboBoxコンポーネントとメニューを実現するMenuを使って、多段化したプルダウンメニューを作ってみました。 「プルダウンをクリック→カテゴリや区分を選んでマウスオーバー→さらに出てきた項目をクリックして選択」 というような動作を目指しました。 実行結果は以下のようになります。 multiPullDown.swf ソースはコチラ.zip。↓にも表示しています。 ポイントは、ComboBoxのcloseメソッドをオーバーライドして閉じるタイミングを管理すること、サブメニューの方をクリックした時にComboBoxのpromptを設定することです。 ○メインのアプリケーションmxml <?xml version = "1.0" encoding = "utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx = "http://

    【Flex】ComboBoxとMenuを組み合わせて多段プルダウンメニューを作ってみました | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    natchonbrike
    natchonbrike 2010/01/22
    多段プルダウン
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
  • simppa.fi/blog

    I’ve had this idea for a quite time now (few years I guess), but haven’t released it because it felt so stupid. Yes, just good old fashioned stupid, simple, idea. But it has some extremely good benefits that cannot be ignored. If you check out my programming experiments from the past 10 years you’ll see a lot of particles. For some reason I keep on coming back to them. Always looking for ways to g

    natchonbrike
    natchonbrike 2009/12/28
    すごーい
  • Flash Player 9 のガーベジコレクション - akihiro kamijo

    Flash/Flex のアプリケーションを開発していると (たまには) メモリリークとか気になることもあるかと思います。今回は Flash Player 9 のガーベジコレクションについてです。詳細な実装レベルだと、Flash Player のアップデート時に、ガーベジコレクション周りでも多少の変更が行われたりしていますが、いまのところ基的なモデルは変わっていません。今回はこの ”基的なモデル” を紹介します。 Flash Player 8 以前は少し違ったモデルになっています。以下の記述内では Flash Player とあったら Flash Player 9 のことだと思ってください。 Flash Player のメモリ確保 Flash Player のメモリ確保時の動作は特にユニークなものではありません。が、話の基になるのでとりあえず以下概要です。 メモリの確保は負荷の高い部

  • AS3メモ ガベッジコレクションについて | fladdict

    どうやら、色々な偉い人の話をまとめると、ガベージコレクションの仕組みを知らずにAS3でコードを組むと、ハングアップの危険がいっぱいということみたい。 とりあえず理解しなければならないのは delete の新しい挙動と、リファレンス・カウント、マーク&スイープという概念らしい。 ガベージコレクターとは何か? ガベージコレクターとは、Flashプレイヤー上でいらなくなったオブジェクトやローカル変数を管理して、メモリー上から自動で削除する仕組みのこと。 こいつのおかげで、ASのプログラマーはポインターとかメモリーの解放とかを意識しないですんでいるわけです。で、AS3使いは、どのような条件化でガベージコレクターがゴミ変数を削除してくれるか、という条件を理解しないといけないのだそうです。 リファレンス・カウント AS3では、オブジェクトの参照を作るたびに、そのオブジェクトへの参照数を表すリファレンス