タグ

2010年3月6日のブックマーク (16件)

  • 音のしないヘリコプター(動画)

    バラバラバラバラ。ブリブリブリブリ。 ヘリコプターの音ってどっちにきこえます? ヘリコプターって飛行中すっごい音がしますよね。あれは翼渦干渉(BVI)という現象によるものだそうです。そこでEurocopter社の開発者がこの現象をおさえて音を小さくする新しい種類の回転翼Blue Edgeを開発しました。Blue Pulseという技術を採用して作られたこの翼は、回転翼のきわに3枚のフラップがついています。このフラップが圧電モーターを使って1秒間に15回から40回ほど上下に動き、それによってこの翼渦干渉を抑え、結果騒音が抑えられる、ということだそうです。ほう。 とにかくどれだけ音が抑えられるのか聞いてみましょう。 どぞ!

    音のしないヘリコプター(動画)
    nato2
    nato2 2010/03/06
    違いを体験してください。 RT: 音のしないヘリコプター(動画) –
  • 彼女とのドライブにはあまりオススメできない? 美人時計内蔵ポータブルナビ

    彼女とのドライブにはあまりオススメできない? 美人時計内蔵ポータブルナビ2010.03.02 14:00 ハンファ・ジャパンから、おもしろいポータブルナビが発売されました。名前は「PND-A4341」です。 簡単なスペックは、4.3型タッチパネル液晶、4GBの2010年度版ゼンリン地図搭載、2画面分割表示対応、シガーソケットからの電源供給対応などなど。最近のポータブルナビとしては標準的でいいですね。 2画面分割表示時はこんな感じです。 で、このカーナビの何がすごいって、美人時計が入っていることなんですよ。 1分おきに美女が時間を表示してくれるという、アレです。ドライブのときでも、美女がいつもお供してくれるなんて夢のようです。しかし、彼女のドライブするときに美人時計が出てきたら、「この女誰?」ってなことになって、彼女のご機嫌を損ねちゃうかもしれませんね。気を付けましょう。 お値段は1万998

    彼女とのドライブにはあまりオススメできない? 美人時計内蔵ポータブルナビ
    nato2
    nato2 2010/03/06
    ほんとに? RT: 彼女とのドライブにはあまりオススメできない? 美人時計内蔵ポータブルナビ –
  • iPhoneやiPod touchでも使える小さなプロジェクター「CINEMIN Swivel ピコプロジェクター」

    iPhoneやiPod touchでも使える小さなプロジェクター「CINEMIN Swivel ピコプロジェクター」2010.03.02 10:00 最近は小さなプロジェクターがいろいろ登場してますが、今回紹介する「CINEMIN Swivel ピコプロジェクター」は、iPhoneやiPod touchと接続して投影できるプロジェクターです。 あらかじめiPhone/iPod touch用のAVケーブルが付属されているので、誰でも簡単に使うことができます。 解像度は480×320ピクセル、コントラスト比は1000:1。0.5Wのモノラルスピーカーが内蔵されています。iPhoneで撮った動画や写真をみんなでちょっと見たいといったときにいいかもしれませんね。 紹介動画もあるので、見てください。

    iPhoneやiPod touchでも使える小さなプロジェクター「CINEMIN Swivel ピコプロジェクター」
    nato2
    nato2 2010/03/06
    これ、なかなかいけてるかも。 RT: iPhoneやiPod touchでも使える小さなプロジェクター「CINEMIN Swivel ピコプロジェクター」 –
  • [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く

    これだけ大きくなれば、Flashだってサポートされるでしょう。 iPadが発表されたとき、多くの人が「これはiPhone/iPod touchを大きくしただけじゃないか」と言いました。 確かにそういう面はいなめません。では逆に、そのコンセプトをそのまま論理的につきつめれば、次の製品が予想できるのではないでしょうか? その結果がこの2製品。「iBoard」と「iMat」。 えっと...iBoardは20指のマルチタッチをサポートしそうな勢いだし、iMatは操作するとフィットネスにもなりそうですね。 [BeGeek.fr] Kyle VanHemert(いちる)

    [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く
    nato2
    nato2 2010/03/06
    笑える。 RT: [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く –
  • いつになったら街中をこういうのが走るのか

    このプジョーのイメージ写真のようなコンセプトモデルの電気自動車って、ここ何年ずっと見続けてるのですが、一向に発売される気配がないですね... どうしてでしょう? 写真左の男性も「やっぱ無理があったのかな...」と反省しているようにも見えます。 [Coroflot via Likecool] Jesus Diaz(いちる)

    いつになったら街中をこういうのが走るのか
    nato2
    nato2 2010/03/06
    素敵ですが。 RT: いつになったら街中をこういうのが走るのか –
  • 恐竜からゾンビまで、お隣に差をつける一歩進んだ庭の置物

    ホームセンターのガーデニングコーナーなどへ行くと植木鉢やレンガなどの園芸用品とともに犬やウサギ、こびと(Gnome)などの陶器の置物が売ってあったりします。一体誰が買うのかと不思議に思ったことのある人も多いかもしれませんが、庭の置物というのはなかなか愛好者も多く、奥が深い世界のようです。 ありきたりな置物では物足りないという人をターゲットにしてか、アメリカ・イリノイ州にあるDesign Toscanoという会社では、ご近所が驚くようなちょっと変わった個性的な庭の置物の数々を販売しています。 詳細は以下から。Extraordinary Statues - Garden Statues - Design Toscano 全長約6.7m、高さ3.4m、重量約207kgの巨大なティラノサウルスは、庭をテーマパーク風にしてくれるかもしれません。7500ドル(約66万5000円)で販売されています。

    恐竜からゾンビまで、お隣に差をつける一歩進んだ庭の置物
    nato2
    nato2 2010/03/06
    ちょっと趣味が合わないかもしれません。 RT: 恐竜からゾンビまで、お隣に差をつける一歩進んだ庭の置物 –
  • アイスにしょうゆはもう古い、新商品「アイスに混ぜるみそ」を食べてきました

    以前に何やらアイスにしょうゆをかけるというのが流行ったことがあり、「アイスクリームにかける醤油」を買ってきて実際にアイスの上にたらしてみたり、しょうゆパウダー入りの「醤油スイーツチョコレート」が美味しいかどうかを確かめてみたりしたわけですが、ちょっと目を離している間に時代はさらに進み、今度は「アイスに混ぜるみそ」が新登場しました。 一体日人はどこに行こうとしているのか、実際に試してみた感想は以下から。 ひしほ醤油、しょうゆアイスクリームの金沢・ヤマト醤油 http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/ これがもとになったアイスにかけるしょうゆ。約2年前に発売され、国内と米国で年間5万を超える売上になったとのこと。 そしてこれが新商品「アイスに混ぜるみそ」。 ずらり 「かける!混ぜる!美味!」だそうで。 目安はアイス1カップ120mlに対して大さじ一杯。

    アイスにしょうゆはもう古い、新商品「アイスに混ぜるみそ」を食べてきました
    nato2
    nato2 2010/03/06
    。。。。。 RT: アイスにしょうゆはもう古い、新商品「アイスに混ぜるみそ」を食べてきました –
  • 見る位置によって違う角度の風景が見えるだまし絵アート

    視点を移動させることで変化していく風景が楽しめるアートのムービーです。子ども向け雑誌のふろくであるような、2つ以上の画像を使って見る角度によって絵柄が変化するレンチキュラーとは違ったトリックアートで、動きながら見ることで不思議さの分かる作品となっています。 詳細は以下から。 図書館のような風景のアートで、正面から見るとこんな感じ。リンク先にムービーがあります。 Paradoxymoron on Flickr - Photo Sharing! 右側に移動していくとこんな感じ。 上の画像と同じアートを写した物。 左側に移動するとこうなります。 横の方から見るとトリックの種が見えてきます。 平面に描かれた絵画ではなく、手前側に突き出るような凹凸のあるアートとなっています。 これはロンドンにある国立図書館の地下に展示されていたもので、アーティストのPatrick Hughesさんによって作られまし

    見る位置によって違う角度の風景が見えるだまし絵アート
    nato2
    nato2 2010/03/06
    ぜひリンク先のムービーを見てください。 RT: 見る位置によって違う角度の風景が見えるだまし絵アート –
  • 水がカラダにいい9つの理由と、がぶがぶ水を飲めるようになる7つの方法

    水は体にいい、というイメージはあっても、その理由を明確に知っている人は少ないのではないでしょうか。これから挙げていく水が体にもたらす効果は、どんなサプリメントや健康品でもカバーしきれないほど多岐にわたっています。 毎日水を飲む習慣を持つのは簡単なことではありませんが、おそらくジュースやコーヒー、紅茶など、何らかの手段で水分は取っているはずなので、代わりに水を飲むようにすれば不可能ではないはず。また、普通に暮らしている人の多くは一日に必要な量の水を飲んでおらず、知らず知らず脱水状態に陥っているため、意識して水を飲むようにすることはとても大切です。 詳細は以下から。 9 Great Reasons to Drink Water, and How to Form the Water Habit - by Dumb Little Man ◆水が体にいい理由 1:体重が減る 日常的に飲んでいるジュ

    水がカラダにいい9つの理由と、がぶがぶ水を飲めるようになる7つの方法
    nato2
    nato2 2010/03/06
    たかが水、されど水 RT: 水がカラダにいい9つの理由と、がぶがぶ水を飲めるようになる7つの方法 –
  • 英語力強化にオススメ、「750 Words」でライティング力を鍛える | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    英語力強化にオススメ、「750 Words」でライティング力を鍛える | ライフハッカー・ジャパン
    nato2
    nato2 2010/03/06
    早起きして前日を英語で振り返ってみるのもいいかも。 RT: 英語力強化にオススメ、「750 Words」でライティング力を鍛える –
  • 「アレもしたい」「コレも行きたい」、自分の関心や願望をスケジュールツールで管理するというハック | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「アレもしたい」「コレも行きたい」、自分の関心や願望をスケジュールツールで管理するというハック | ライフハッカー・ジャパン
    nato2
    nato2 2010/03/06
    忙しいといろいろと忘れてしまいがちです。 RT: 「アレもしたい」「コレも行きたい」、自分の関心や願望をスケジュールツールで管理するというハック –
  • 小さなチーム、大きな仕事 | シゴタノ!

    このを一読して、私はW・グラッサーの「現実療法(リアリティ・セラピー)」を思い出しました。現実療法の中心概念は、 人間関係を円滑にするコミュニケーションスキルや、今何をしているか、したいのかを自己分析すること、社会的責任を果たせるような行動計画、自分の行動評価、頓挫せずにチャレンジする目的志向 などです。これらを、患者の精神療養目的で用いるわけです。一読されれば分かるとおり、これは神経症患者ばかりではなく、ほとんどの人の精神状態を好転させるのに、十分役立つ知識であり考え方です。私もこの人のからは、少なからぬ影響を受けました。 面白いと思ったのは、「37シグナルズ」を「成功させた」と自負する実業家たちも、現実療法の精神と、非常に似た考え方の持ち主だと感じられたことです。こので繰り返し登場する主旋律は、「現実的に、シンプルに、ものごとを成功させよう」ということです。 できることはあるのだ

    nato2
    nato2 2010/03/06
    できることを見極めて着実に。 RT: 小さなチーム、大きな仕事 –
  • クラウドリーディング:vol.13『スローライフのために「しないこと」』 | ライフハッカー・ジャパン

    年度末になり、なんだか慌ただしい日々が続きますね。 そんな慌ただしい時期だからこそ、もう一度時間管理・行動管理を見直してみませんか? 書では、しなければならない事やTodoリストの反対の「しないこと」に注目しています。 部屋の中の物であれば、物の量が極端に多かったりゴチャゴチャしていると、色々悪い影響があるというのは文字通り一目瞭然なわけですが、自分のすべき事が多かったり、時間に追い立てられているというのは中々わかりにくいものです。 もちろん、自覚症状がありながらも、忙しい毎日に流されて「なんとかしなきゃなあ」と思いながらズルズルという方も多いのでは。私も、そんな一人です。 続きます。 ただでさえ、携帯電話、メールなど自分の意志とは無関係に情報が押し寄せてくるのに、さらにはマメにTwitterのタイムラインまで追いかける。エレガントな生活とは言い難い。 そこで、書では時間に追い立てられ

    クラウドリーディング:vol.13『スローライフのために「しないこと」』 | ライフハッカー・ジャパン
    nato2
    nato2 2010/03/06
    ほっとする時間を増やしましょう。 RT: クラウドリーディング:vol.13『スローライフのために「しないこと」』 –
  • 「ダラダラ長く、結局なにも決まらない」非効率な会議から決別するための9つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    「現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則」や「会議時間を効率的に短縮する4つのコツ」など、わがライフハッカーでもたびたび採りあげている、会議にまつわるハック術。これは裏を返すと、会社の規模や業種、国を問わず、大なり小なり会議の運営に課題を抱えている人々が多いということかもしれません。こちらでは、生産性向上のコツを紹介するブログメディア「Productivity501」が勧める、会議の効率化の方法をご紹介しましょう。 「Productivity501」の記事では、効率的かつ効果的に会議を運営するためのコツとして、以下の9つを挙げています。 その1: 参加者を時間通りに出席させる 会議を時間どおりに開始させるためには、参加者を遅刻させないことが鉄則。会議直前に、メールなどを使ってリマインダー通知を送るなど、工夫をしよう。また、参加者が全員そろうまでダラダラと待つよりも、会議の開始時

    「ダラダラ長く、結局なにも決まらない」非効率な会議から決別するための9つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    nato2
    nato2 2010/03/06
    当たり前ですが、重要。 RT: 「ダラダラ長く、結局なにも決まらない」非効率な会議から決別するための9つのコツ –
  • 「グッドジョブ」フォルダを作って成功を振り返り、活かす | ライフハッカー・ジャパン

    先日、「絶対ダメ」フォルダを作って失敗を繰り返さない術をご紹介しました。これを読んだ米ライフハッカー読者のdongola7さんが、発想を逆転させた、新たな素晴らしいハックを紹介してくれました。失敗を記録していくのではなく、上手くいったこと、成功の記録を「グッドジョブ」フォルダにため、見返すというハックです。 以下は、dongola7さんの実践方法です。 会社で私はEmailのフォルダとして「グッドジョブ」フォルダを作りました。メールでクライアントから良い意見、お褒めの言葉などをいただいた時には、そのフォルダに振り分けるというわけです。これには当然理由があります。 単純にきつい時に読むと、やる気が出る。 日頃のパフォーマンスの指針となり、達成してきたことを述べる際に使える。 新たな仕事へと自身を発展させたり、新たな仕事を得るのに使える。 メールを振り分けるだけでなく、「絶対ダメ」フォルダのよ

    「グッドジョブ」フォルダを作って成功を振り返り、活かす | ライフハッカー・ジャパン
    nato2
    nato2 2010/03/06
    ダメフォルダと一緒に活用 RT: 「グッドジョブ」フォルダを作って成功を振り返り、活かす –
  • 同じ失敗を繰り返さないために作る「絶対ダメ」フォルダ | ライフハッカー・ジャパン

    「失敗は成功の母」と言いますが、当然のようにそれは失敗からきちんと学ぶからこそ、成功できる訳です。何度も同じ失敗を繰り返しているようでは、リスクもダメージも大き過ぎます。今回は同じ失敗を2度と繰り返さないための予防法をお教えしましょう。 「Unclutterer」ブログに、同じ失敗を二度と繰り返さないために、元々は紙に書いていた方法を応用したものが載っていました。職場や学校では、禁則事項を紙に書いてよく見えるところに貼っていたりしますが、基的にはそれと同じことです。 まず自分のパソコンの中に、「絶対ダメ」フォルダを作ります(自分で分かれば名前は何でもいいです)。そこに、カテゴリーやグループ別にテキストファイルを作ります。レストラン、、Webサイト、旅行、ワイン、プレゼント......、こちらも何でもOKです。失敗をおかした場所の名前をつけておいたり、仕事で使う場合はクライアント別に用意

    同じ失敗を繰り返さないために作る「絶対ダメ」フォルダ | ライフハッカー・ジャパン