ブックマーク / note.com (11)

  • ゆる言語学ラジオ#4の内容を訂正しようと思ったけども、その前に「部首」の誤解を解きたいと思いました~もうこの単語を学問の場で使わないでください~|nkay

    ゆる言語学ラジオ#4の内容を訂正しようと思ったけども、その前に「部首」の誤解を解きたいと思いました~もうこの単語を学問の場で使わないでください~ この記事のモチベーション最近以下の動画が話題(のよう)だ。正確にはこの動画の投稿集団が話題で、この動画はその中では比較的地味な方である。 悶・聞・関、部首が「門」なのはどれ? #4 https://www.youtube.com/watch?v=v2vY-H1FAHM ただ、しかし、この動画で語られることは、漢字に関する誤解に満ちている。正直、どこから突っ込んでいいのやらという感じで、語られる結論が間違っているとかではなく、おそらく話し手たちが根的に漢字・漢語と文字学(それは知識だけでなく研究伝統・研究史や方法論・考え方を含む)を誤解している。コメント欄も含めて目を覆いたくなる。 例えば、架空の人物が「“人”という字は人と人とが支え合ってるよう

    ゆる言語学ラジオ#4の内容を訂正しようと思ったけども、その前に「部首」の誤解を解きたいと思いました~もうこの単語を学問の場で使わないでください~|nkay
    natroun
    natroun 2021/06/10
    部首は検索の道具としては非合理的すぎるので(これは絶対そうだと思う)、逆にみんな意味を見出しそうとしてしまうのではないか、なんて適当なことを言ってみたり。
  • いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|結城東輝(とんふぃ)

    【2020.05.12[21:34] 改正案の内容について整理表を追加しました。また勤務延長の読み替えへの言及がわかりにくいということでその点も整理表とともに説明を加えました。】 【2020.05.10[23:05] 附則について末尾に追記しました】 昨晩からものすごい勢いで、「#検察庁法改正案に抗議します」タグが伸び、ずっとトレンドに入っているのですが、法曹の端くれとしましては、正確に何に抗議をしているのかを確認したい。同時に、政府の考えも確認したい。 そういうわけで、端的ではありますが、いろいろな誤解を解くと同時に、できるだけ冷静に事の質を考えてみたいとおもいます。 1.前提の認識共有①検察庁及び検察官には高度な独立性が必要 検察庁は行政府を構成する一組織であり、検察官は国家公務員です。 しかし、ご存知のとおり、検察官は政治家を含めて刑事訴追をする権限を持っており、したがって極めて高

    いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|結城東輝(とんふぃ)
    natroun
    natroun 2020/05/13
    よくまとまっていると思える記事。「一連の法改正の一部である」「でもそれはそれとしておかしなことがいくつかある」という風に理解しておけばいいかな。
  • 0403「NY感染体験記(確定)」|qanta

    【5/7抗体検査陽性・感染確定・文末に追記あり】 「NY非常事態日報」と銘打って非常事態下のニューヨークについてレポートしよう、ということで文章を書いていたのが3月17日から19日までの3日間。無観客開催となった大相撲春場所も後半に差し掛かる頃だった。この段階ではまだ外出禁止令的なことにはなっておらず、しかし数日中にそういう状態になるだろうと言われているくらいのタイミングだった。 3/19時点でのニューヨーク市(州ではなく、市)の感染者数は1,871名。学校はすべて休校になっていたが、完全なリモート授業はこの段階では始まっていなかった。日を追うごとに非常事態の深刻度が大きくなっていく、そんな非常事態を目の当たりにして、「これは書かなきゃ」なんて思い、文章を書き始めたものだ。実際、それから約2週間経過しつつあるいま、ニューヨークの街は歴史上類を見ない封鎖状態となり(厳密には完全には封鎖にはな

    0403「NY感染体験記(確定)」|qanta
    natroun
    natroun 2020/04/04
    これはめちゃくちゃ読み応えあった。たいへん興味深い内容だった。当事者になれば必ずや参考になることだろう。貴重な情報に感謝します。
  • 写真展で写真を買った話|kaijinchan

    写真展で、展示してある写真を買った。 初めて「額装するような作品を買う」という行為をしたら、自分にとってものすごいブレイクスルーになったので、文章にしておこうと思った。 原宿で大好きなヒップホップグループ、舐達麻の写真展がやるというので「見に行く」という気持ちだけを持って行った。フォトグラファーのYuji Kanekoさんが1年間撮りためてきたグループの写真の展示。 いくつも見たことがあった彼の撮った舐達麻の「"サグい"かっこよさ」が時にひとさじのファニーさを加えてコントラスト強く切り取られている写真はどれもめちゃくちゃかっこよくて、白黒ときどきカラー、という展示の色味のバランスの良さも美しかった。 額装された写真やプリントをそのまま壁に貼っている写真、たくさんの写真を眺めていたらふと「これは、買えるものだ」と気がついた。 こういった、展示してあるアートピースは私にとって「見るもの」であっ

    写真展で写真を買った話|kaijinchan
    natroun
    natroun 2020/03/27
    ぱっと使えるお金が手元にあったらこういうことやってみたい気もするのだけど、じゃあいくらあったらそう思えるのだろう、とかお金持ってもいないうちから考えちゃうのでたぶん向いてない。
  • SF賞の改名について(キャンベル賞、ティプトリー賞)|橋本/@biotit

    ジョン・W・キャンベル・ジュニア新人賞およびジョン・W・キャンベル・ジュニア記念賞、そしてジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞が改名される予定である。記事はこの件について思ったことをまとめたものだ。(photo by Romain Kamin) 1.なぜ改名されるのか? 端的にいう。由来となった作家の言動に傷つく人がいるからだ。 ジョン・W・キャンベル・ジュニア(1910-1971)はファシスト、レイシスト的な言動から、功罪の罪のほうがあまりに大きく、賞の冠としてふさわしくないと見なされた。今年キャンベル新人賞を受賞したジャネット・ンが受賞スピーチ(動画)で訴えたことで大いに話題になり改名決定に至ったが、ンによれば賞名にふさわしくないという問題提起は以前からあり、署名活動も行われていたという。 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(1915-1987)のほうは、要介護の夫を殺して自分も死ん

    SF賞の改名について(キャンベル賞、ティプトリー賞)|橋本/@biotit
    natroun
    natroun 2019/09/18
    この件、ずっともやもやしている。キャンベルの事案はまあまあわかるのだが、ティプトリーの方はわからない。誰をも刺すことができるロジックまであと一歩ではないだろうか。
  • MITメディアラボ的、TED的な“衒学的アカデミア”に終わりは来るか|ショーンKY

    「衒学的」(pedantic)は「過剰に学者っぽくふるまう」という意味なので、単に「学者っぽくふるまう」の場合「似非」(pseudo)のほうが良いのではないかという指摘がありました。元の文意を出せるように「衒学的」を置き換えると学問風アカデミアとしたいところです…… ※この記事は、下記のまとめの抄録に解説文を付けたものです。 MITメディアラボが組織的性犯罪者ジェフリー・エプスタインの資金を、彼が性犯罪者であることを知りながら受け取っていたスキャンダルが大きく報じられている。 性犯罪者の資金で回っていたMITメディアラボ この件は当初メディアラボ側からするととばっちりと思われていたが、所長の伊藤穣一は、エプスタインがMITの寄付不適格者であることを知りつつ、分散して匿名寄付にしたり迂回名義を使うなどして資金を受け取る、個人のファンドにも出資してもらうなど、すべてを知りながら行っていた「クロ

    MITメディアラボ的、TED的な“衒学的アカデミア”に終わりは来るか|ショーンKY
    natroun
    natroun 2019/09/13
    うなずけるところもある一方、中盤以降はちょっと「投網がでかすぎる」感も受ける文章。なんというか、気持ちはわかる、というか。
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    natroun
    natroun 2017/11/17
    面白い。絵文字、そんなに広まっていて、そんな副作用をもたらしていたのか。/さすがに4バイトあれば足りなくなることはないんかねえ。
  • 「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama

    自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上のの開いているページを見るのと、そのAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの

    「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama
    natroun
    natroun 2017/11/09
    自分とは直接無縁の話だけどかなり面白かった。貧乏プログラミングと富豪プログラミングのその先、みたいな感じか。
  • 動物園や水族館からいなくなってしまうかもしれない生物について、わたしたちはどう考えればよいのか。|Shinobu Fukutake

    動物園や水族館はわたしたち利用者の関心を引き続けるため、わたしたちが愛着を感じずにはいられない生物をいかに魅力的にわたしたちに紹介し見せる(展示する)かに砕心しますが、動物園や水族館のあり方、飼育されている生物の処遇をめぐっては、動物園水族館をとりまくわたしたちの考え方や態度についてもたびたび言及されます。 わたしたちの望みを動物園や水族館に届けるには……、いやちょっと待って。それよりも前に届ける意見をまとめるために、どう考えればいいのか。 そのあたりのことを考えながら綴ったツイート群をまとめました。 みなさんの思考の一助になれば幸いです。 参考記事:対談 川端裕人×mami「水族館でイルカを飼うということ」幻冬舎plus ここからツイートのまとめラッコは国内ではもうすぐ飼育下絶滅する。野生から新規個体を調達できなくなり、飼育下で繁殖による世代更新ができないまま個体群が高齢化したからだ。飼

    動物園や水族館からいなくなってしまうかもしれない生物について、わたしたちはどう考えればよいのか。|Shinobu Fukutake
    natroun
    natroun 2017/03/02
    さすがに当事者たちはわかっているのだと信じたいけど、イルカの件とか見てるとそうでもないのかなとも思えて、そこは確かにもにょる。
  • 自分で思いついた言葉が「オリジナル」でない可能性に思いをはせましょう。|枡野浩一 Koichi MASUNO

    https://togetter.com/li/1063574 青春という漢字には、 月日がある、 というような角度で、 文字の構造を見つめる短歌の作り方は、 オーソドックスです。 真ん中が見えてないから恋になる 縦に書かれた「変態」だって (佐々木あらら)枡野浩一編『かなしーおもちゃ』収録 短歌は同案多数になりがちで、 うまいこと言った場合ほど、 前例があると思っていたほうがいいのです。 (佐々木あららの一首の着眼点はやや高度) ツイッターのふぁぼ(以前は星。今はハート)は、 どんな意図でつけているかは当人にしかわからない。 「自分の持論と近い考えの人に同調する」 といった感じで、 星やハートをつけることは、 私の場合よくあります。 逢さんの短歌にオリジナリティがあるとしたら、 前半の、 《永遠と思いこんでた》 の部分だと思うのです。 前半があるから後半の意味が響く。 その前半部分は漫画

    自分で思いついた言葉が「オリジナル」でない可能性に思いをはせましょう。|枡野浩一 Koichi MASUNO
    natroun
    natroun 2017/01/12
    この件、「これが読めてよかった」案件に、おれの中ではなった。
  • 1994年F1サンマリノGPにおけるアイルトン・セナ死亡事故発生のメカニズム|すがやみつる

    マンガ家。1950年、静岡県生まれ。デビュー作『仮面ライダー』(原作・石ノ森章太郎)。代表作『ゲームセンターあらし』など。85年からパソコン通信を開始。94年、小説家デビュー。2011年、早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。13~21年、京都精華大学マンガ学部教授。

    1994年F1サンマリノGPにおけるアイルトン・セナ死亡事故発生のメカニズム|すがやみつる
    natroun
    natroun 2014/06/10
    アイルトン・セナの事故の背景について。“公表されているデータを時系列に並べ直して分析しただけ”と著者が書いているが、それでこれだけのものができるのであれば、それがいかに重要かということだろう。
  • 1