natsuodesuのブックマーク (376)

  • 想像力と行動力の関係について思うこと | もっちブログ

    僕が何かを作りはじめたり、自分の意見を対外的に発言するようになったのは今から6年前の13歳のときで、それ以来ずっと僕の頭の中を支配し続けている、ただ一つのシンプルでごく当たり前の考え方があります。この一つの考え方が、良くも悪くも僕の人生の方向性を変えてしまった。それは、結局のところ「自分の頭で考えていることが、全てをつくりだしている」ということ。 自分の人生に起こることは、意識するしないに関わらず自分が選ぶ「考えの蓄積」の結果だという事は、普通に考えれば当たり前のことなんだけど、日々繰り返しの生活によって思考停止している状態だと、なかなか理解が難しいかもしれない。たとえば「自分には出来っこない」という消極的な考え方をしていては、時間の経過とともに自信のないネガティブな人間を作っていくのは当たり前じゃん、という類の話です。たとえ根拠の無い自信だとしても、「自分にはきっとできる」という考えのほ

    想像力と行動力の関係について思うこと | もっちブログ
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/02/08
    想像力と行動力の関係について思うこと │ もっちブログ
  • 岡崎12日独デビューへ 指揮官が起用を示唆 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ドイツ1部シュツットガルトに移籍した日本代表FW岡崎慎司(24)のデビューが、12日のホーム・ニュルンベルク戦になることが濃厚になった。ラバディア監督が「キープ力もあり(守備ラインの)裏も取れる。ニュルンベルク戦で結果を出してくれる選手だと信じている」と起用を示唆した。 6日にチーム練習に合流した岡崎はミニゲームで得点を挙げるなど、軽快な動きを披露。チームは降格圏の17位に低迷しているが「新鮮で刺激がある。体が動けばもっとできると思う」と手応え十分な様子だった。 【関連記事】 岡崎 残留&打倒長友へゴール量産を誓う 長谷部も驚き 入れ替え戦危機で監督解任 当面はリティが指揮 長友「もう憧れとは言ってられない 世界一のSBになれない」 長友「ウケ狙い」のパフォーマンスに笑いと喝采 シュツットガルト 、 岡崎慎司 、 ニュルンベルク を調べる

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/02/08
    岡崎
  • 再現性のないプロセスによる成果は、本当の成果とはいえない - SEM-LABO

    世の中にはなんとなくで成果を上げてしまったり、誤った解釈で奇跡的に成果が出てしまったりすることを、当たり前のようにやってのけてしまう不幸な場合がいます。 こういった場合は意外にも多い世の中のようで、ええ、なんともむなしい気持ちになったのでちょっと書いてみたいと思います。 再現性のないプロセスによる成果は、偉大なる”まぐれ” 私たちの業界でいえば、なんとなく売れちゃった場合だったり、なんとなくそのアカウントがうまく行っている場合だったり、と、問題の大小は問わずさまざまですが、こういった事例は数多くあります。 そういった再現性のないプロセスによる成果は、偉大なる”まぐれ”であって、当の成果ではないと思うのですが、まわりにも人にもあまりにも勘違いされてしまっていて、そのたまたまの成果によって「自分は天才だ」とか思っちゃうような人は、”ど不幸”な方だと思うのですよ。 何故、不幸なのか? 過去の

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/02/08
    再現性のないプロセスによる成果は、本当の成果とはいえない
  • マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 | SEM-LABO

    マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 2011年02月07日SEMマスターの書評 マーケティング22の法則でお馴染みのアル・ライズ、ジャック・トラウトによる書籍で、近代ドイツの名将であり、戦略家のクラウゼヴィッツの「戦争論」を「マーケティング戦争」 に重ねて書きだした書籍です。 どんなマーケティング計画を立てるのでも、まずは「どんな戦い方をすべきか?」と胸に問うことだ。 そんなフレーズで始まる書は、実は1987年に出版されたの改訂版であるそうなんですが、マーケティングに関わるすべての人が読むべき書籍なのではないかなと思いますが、Amazonではそんなに評価が高くないですね。個人的には時期的にもかなりツボでした。 ここで掲げている4つの戦略とは、 トップ企業(ブランド)がとるべきマーケティング戦略は「防衛線」である。 二番手企業がとるべきマーケテ

    マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 | SEM-LABO
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/02/07
    マーケティング戦争
  • WordPressテーマのカスタマイズの際に重宝するブログやWebサイトいろいろ - かちびと.net

    僕がWordPressを勉強するのに普段 から見ているブログやWebサイトが あったら教えてほしいとお問い合わせ を頂いたので記事にしてみます。僕自 身、大した技術も知識も無いのでさほ ど参考になるとは思えませんが、一人 にでも役に立てたら幸いです。 そういうわけで普段からWordPressの情報収集に利用させて頂いているブログやWebサイトのまとめ。 多くの場合はテーマのカスタマイズの際に情報を探すのでそういった情報を配信してくれるサイトをご紹介します。存在自体は沢山ありますが、個人的に相性の良いサイトに絞っています。順不同。 WPBeginner ブログ名に反して、かなり濃い情報を得られます。チュートリアル記事あり、まとめ記事ありと、コンテンツバランスも良く、僕もかなりお世話になっています。記事は上部メニューの「Sections」からお探しください。 WPBeginner CatsWh

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/02/04
    WordPressテーマのカスタマイズ
  • AdWordsの新機能、競合状況の分析の効果的な使い方 - SEM-LABO

    先日、AdWordsにてまたまた新機能が導入されました。 「競合状況の分析」という、いかにも利用できそうな新機能だったため、早速1,2時間使い倒してみましたので、競合状況の分析の効果的な使い方と利用時の注意点などを書き出してみました。 競合状況の分析はアカウント管理者の悩める箇所の補助として利用できる便利な機能になり得ますが、見方・使い方を誤ってしまうととんでもない仮説を導き出しかねない機能ですので、しっかりと目標を持って利用することをお薦めします。 また、いくつか重要なものはいつもわかりにくいヘルプよりわかりやすく引用しています。 競合状況の分析の解説 ※上記データはAdWordsブログより引用しています。 まず競合状況の分析を利用するには最適化タブをクリックし、①左メニューに出現している「競合状況の分析」を選択します。 すると、アカウントレベルの統合したデータを、③AdWords内で振

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/02/03
    競合状況の分析
  • AdWords、サイトリンクの成果の見分け方 - SEM-LABO

    Google AdWordsのサイトリンクの設定や優位性は以前から書き出していますが、2010年の12月中旬頃より、サイトリンクの成果を明確に見れるようになりました。 まだサイトリンクに取り組んでいない方も、すでに利用されている方も、サイトリンクの優位性を目の当たりにすることができるようになります。 サイトリンクの設定してあるキャンペーンにて「分割」から「クリックタイプ」へ移動。 ※キャンペーン単位でも広告グループ単位でも見ることが可能です。 これだけで見出しのクリック(通常の広告文)とサイトリンクからのクリックを見分けることができ、さらにコンバージョンも見分けることができるようになりました。 これまではクリックのみしか見ることはできませんでしたので、サイトリンクの成果というのは概ねクリック率の向上具合などで識別する必要があったのですが、今回の変更によってサイトリンクのコンバージョンへの貢

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/02/01
    サイトリンク
  • スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 一人ひとりの暮らしから社会を変える仲間「greenz people」募集中!→ スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、“行動”をデザインするものだった!! 2011.02.01 石村 研二 石村 研二 スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについてはgreenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他のアイデアとは一線を画すエモーショナルな仕掛けがなされていました… このKarma Cupのコンセプトを示すイメージ画に書かれた言葉

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/02/01
    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった
  • 講演でわかったジャパネットたかた社長のハイテンションの理由

    九州大学ベンチャービジネスラボラトリーが開催する起業家セミナーに参加してきた。単位取得もできる大学の正式な授業として開催されたものだが、席が空いていれば部外者も参加可能となっていたので全15回中、2回だけこっそり潜り込んだ。 今回は2010年度の後期授業として、全15回開催され、各界で活躍する社会人が「働く」をテーマに講演を行った。演者の人選や招致は学生自身が行なうという面白いシステムになっていて、キッザニアの社長や日経新聞の編集部長などバリバリ働いている方々に混ざって、ニートpha氏が呼ばれるカオスっぷりがたのしい。 最終回の第15回は株式会社ジャパネットたかた代表取締役髙田明氏(以下、髙田氏)の熱い語りが堪能できた。 社長登場 予定より少し遅れて髙田氏が登場。就職説明会で午前中から福岡入りしていたが、そこで話が熱くなりすぎて時間が伸びてしまったそうだ。「テレビだと秒単位で管理されてい

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/31
    講演でわかったジャパネットたかた社長のハイテンションの理由
  • GoogleがGmailのディスプレイ広告のテストとモバイル向け「Boost」を立ち上げ

    Googleが、Gmail向けディスプレイ広告のテストを開始し、地域密着型広告サービス「Google Boost」をAndroidiPhoneに対応させた。 米Googleは1月24日の週、デスクトップおよびモバイルの広告への取り組みを強化した。Gmailでのディスプレイ広告をテストし、小規模ビジネス向け広告サービス「Google Boost」の米AppleiPhoneおよびAndroid版を立ち上げたのだ。 メディアブログのSearch Engine Landが最初に報道したGmailのディスプレイ広告は、メール文の右側にメールの内容に関連する広告が表示されるというものだ。これは、Google検索ほか幾つかの同社サービスで表示される画像ベースの広告フォーマットを踏襲している。同社のディスプレイ広告の2010年通年売り上げ規模は25億ドルに上るという。 Googleの広報担当者は1月

    GoogleがGmailのディスプレイ広告のテストとモバイル向け「Boost」を立ち上げ
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/31
    GoogleがGmailのディスプレイ広告のテストとモバイル向け「Boost」を立ち上げ
  • Googleの順位が安定しない場合の対処法 | パシのSEOブログ

    Googleの順位はYSTほど不可解な変動は見られませんが、1ページ目に表示されたと思ったら急に4ページ目に落ちて、また1ページ目に戻ってくるというような事を繰り返すケースも少なくありません。 同じようケースで上位表示と圏外を行ったり来たりして困っているサイト管理者も多いと思いますが、基的にこういった状態の場合には、Googleウェブマスターツールを利用していても警告メールは届きません。 対処の必要がないケース 自演リンクをしていない 有料リンクを買っていない 過剰な内部対策をしていない ドメインが新しい 上記の場合には、対処の必要がないというか、対処しようが無いので基的には静観するのが良いと思います。 最近では新しいドメインでも上位表示が可能となっており、エイジングフィルターやGoogleハネムーン、Googleサンドボックスという言葉をあまり聞かなくなったのですが、 それでも新しい

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/31
    Googleの順位が安定しない場合の対処法
  • 「スマホ対応サイト制作 初心者向け」みたいな感じで書いてみた  -1.メニュー編-(※iPhone寄り) - Kaleidoscope

    【目次】 1.メニュー編 2.HTMLCSSで画像を操る編(前編) 2.HTMLCSSで画像を操る編(後編) 今持ってるPCサイトをスマホ対応したいなぁ…と思ってるものの、 「どこから手を付けていいのやら、わからん!!」って方も多いのではないでしょうか? ということで、記事でも書いてみっかぁ!と、なぜかやる気になったので、連載形式で書いてみることにしました。 ただ、途中で飽きたり、やる気が無くなったら、予告無く終了する可能性大です( ̄▽ ̄;) 僕自身、人に教えられるほどのスマホサイト制作の熟練者というわけでは無いので、もっと良い手段や方法があるかもしれません。 「ここはこうしたらいい」など、ご意見ありましたら、逆に教えてください(^-^; 【まずはじめに】 スマホサイトと言っちゃったものの、とりあえずはiPhone向けのサイトを基準とします。 Androidの「ブラウザ」も、iPhon

    「スマホ対応サイト制作 初心者向け」みたいな感じで書いてみた  -1.メニュー編-(※iPhone寄り) - Kaleidoscope
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/31
    「スマホ対応サイト制作 初心者向け」みたいな感じで書いてみた
  • グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:2

    押さえられない「広告枠」 グーグルの広告プロダクトの中心をなすのが「検索連動型広告」である。この業界の中では知らない人はもういないだろう。しかし当初は非常に理解されにくい広告商品であったことは間違いない。日の広告代理店の出自は「媒体社の代理店」である。だからこそ「枠を押さえる」ということは現在でも重要な業務の一つであることは間違いない(余談だが、日の広告業界はフィーに移行すべきだという意見をよく聞く。しかし僕自身は日の広告代理店はコミッションでビジネスをするのがベストであり、フィーへの移行は相当難しいと思っている)。ところが「検索連動型」については「枠」を押さえることはできないのだ。 グーグルが普及する以前にも検索エンジンを持つポータルサイトは多数あったが、検索ボックスの周辺にあるバナー広告枠やテキスト広告枠を売っていたにすぎないので、有力ポータルについては「買い切り」が可能だった。

    グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:2
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/31
    グーグルから学んだこと~広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味
  • AdWords、新しいサイトリンクの設定方法 - SEM-LABO

    Google AdWordsのサイトリンクの設定が以前よりも若干変化したため、複雑になってしまい設定自体を行っていない、忘れてしまっている何てことになっていることが多いようです。 以前はキャンペーンの「設定」からサイトリンクの設定が可能でしたが、現在は異なる手順に変更されておりますので、今回は新しいサイトリンクの設定方法を書き出します。 サイトリンクはクリック率を上げる、サイトの深部へユーザーを誘導するために非常に有効な施策の一つです。 AdWords、サイトリンクの設定方法 AdWordsへログインし、サイトリンクを設定したいキャンペーンを選択し、「広告設定オプション」タブを選択します。 「表示枠」から「サイトリンク設定オプション」を選びます。ここでは「住所指定オプション」「電話番号指定オプション」も選択可能です。 「新しい広告設定オプションを作成」をクリックします。 再度、「新しい広告

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/31
    サイトリンク
  • イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」/感想 - SEM-LABO

    書は現ヤフー株式会社 COO室室長の安宅和人氏による書籍です。 安宅和人氏は生物学→マッキンゼー→イェール大→マッキンゼーという経歴の持ち主で、その流れは書の中でも随所にちりばめられています。 まず、書の書評を書くにあたって、「イシュー(Issue)」とは何ぞ?というところから入らないとしっくりと来ないと思います。 イシューとは 「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。つまり、問題に対してその場で「何を考え、論じるべきか」を指し、「考え、論じる目的」を押さえることを「イシュー」と指す。間違えがちだが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 ※言葉にするとちょっとややこしいですがこれが私の「イシュー」というものの捉え方。 イシューからはじめよ―知的生産の「

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/28
    イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
  • 組織で働くということ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    「知識労働者は、組織があって初めて働くことが出来る。この点において彼らは従属的である。しかし彼らは、生産手段すなわち知識を所有する」. . . . . 『ポスト資主義社会』P.F.ドラッカー(上田惇生・佐々木実智男・ 田代正美訳、ダイヤモンド社) 前職のプロフェッショナルファーム時代から、今に至るまで友人や知人から、よく受ける質問の一つに、どうして独立しないのか、というのがある。 これだけの経験、実績があれば、一人でも十分べていけるだろうし、その方が自由が効いて、楽しいだろう。一つの会社でやっていく意味などそれほどないのではないか、というのだ。また独立してしまえば、会社による中抜きもなくなるし(笑)、更に手取りも増えるのではないか、という。 それは確かに表面的にはそうかもしれないが、僕はちょっと違うと思っている。 Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5, RDPIII

    組織で働くということ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/26
    組織で働くということ
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/26
    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル
  • ユーザを逃さないヘルプの見せ方、2つの注意点 (ユーザビリティ実践メモ)

    前々回、前回に引き続き、ヘルプコンテンツの効果的な見せ方についてご紹介します。 ヘルプコンテンツは、すべての項目を羅列した「よくあるご質問」のようなページを持つだけでは不十分です。 以前の実践メモでは、疑問が発生したタイミングで「その場で」参照できるよう、主要な導線となるページ内に、ヘルプ内容を露出する方法を推奨していました。 今回は、ヘルプ内容を露出する際の、具体的な2つの注意点をご紹介します。 ヘルプの隠れた役割 置くだけでは不十分?ヘルプ活用3つのポイント そこで、実際に皆様のサイトで主要導線上にヘルプ内容を露出させる際の注意点を、以下の2つにまとめています。 注意点1. 同一ウィンドウでヘルプページに遷移させない ヘルプが掲載された別のページに「同一ウィンドウで遷移させる」(ページが完全に切り替わる)という方法はお勧めできません。 ページが完全に切り替わると、もとのページに戻るため

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/24
    ユーザを逃さないヘルプの見せ方、2つの注意点
  • 不振事業の症状50 - SEM-LABO

    今回のエントリーは前回のエントリー改革を成功へ導くための要諦50と同様、後日書評で書きだす、三枝匡氏によるV字回復の経営―2年で会社を変えられますかという書籍の中で紹介されている「不振事業の症状50」です。 主人公たちが改革の過程で見てきた光景(不振事業で良く見受けられる症状50個)をまとめたものを引用させて頂きました。 あなたの会社は大丈夫ですか?(うちも…) ※赤字は個人的に非常に重要だと感じたものです。 ※完全に自分用のメモです。 組織内に危機感がない。一般に企業の業績悪化と社内の危機感は逆相関の関係である。 カンパニー制や執行役員制を導入したが、大した効果を上げていない。 経営者は、ただ危機感を煽る言葉を口にしているだけである。 横並びの業界心理が経営陣を支配している。 リスク戦略の実行能力の低い人材が、改革者として配されている。 経営スキルの低い経営者が、社員の意識を変えるために

    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/24
    不振事業の症状50
  • https://jp.techcrunch.com/2011/01/24/20110123sean-parker-calls-the-social-network-a-complete-work-of-fiction/

    https://jp.techcrunch.com/2011/01/24/20110123sean-parker-calls-the-social-network-a-complete-work-of-fiction/
    natsuodesu
    natsuodesu 2011/01/24
    そりゃそうだw