タグ

2012年12月15日のブックマーク (8件)

  • 西住殿の戦車講話#1 「装甲と砲弾の歴史」

    我らが隊長による戦車の装甲と砲弾の歴史のお話であります。 戦車の運用思想の変化や技術の進歩によってこの2つは大きな変遷を遂げて行ったのですねぇ。 続きはこちら(http://togetter.com/li/431429)

    西住殿の戦車講話#1 「装甲と砲弾の歴史」
  • これからの日本の電力事情について

    宇佐美典也(物) @usaminoriya 経産省の元同僚と飲みのこぼれ話②: 不安定な再生可能エネルギーの導入が促進されればされるほど、ユニバーサルサービスを担保するためにその分既存の電力会社は発電余力を担保しなければならなくなる。これもコスト押上要因になる。再生可能エネルギーの導入は電力料金の値上げとセットだ。 2012-12-15 14:51:54

    これからの日本の電力事情について
  • 最高裁判所裁判官国民審査の『重要性』と、誰も教えてくれない『棄権の方法』 #seiji

    青木文鷹 @FumiHawk さて、衆議院選挙と同時に行われる『最高裁判所裁判官国民審査』、実はとても生活に影響が大きく重要性が高いのに、その内容や選択の為の情報が殆どないために、大半の人がそのまま投票している状態。これは余り…というか、かなりよろしくない。なのでちょいと連投を。 #大人の社会科 #seiji 2012-12-15 09:51:36 青木文鷹 @FumiHawk 最高裁の判例は、その後の法律運用の基準となるので、事実上法律を規定していると言ってもあながち大げさではない。最高裁の判事に任命され、最高裁判事として活躍中の最初の衆院選で「この人物が最高裁判事に適しているか」を問うのが『最高裁判所裁判官国民審査』。 #大人の社会科 #seiji 2012-12-15 09:53:04

    最高裁判所裁判官国民審査の『重要性』と、誰も教えてくれない『棄権の方法』 #seiji
  • Amazon.co.jp: 1/2の騎士 (講談社文庫): 初野晴: 本

    Amazon.co.jp: 1/2の騎士 (講談社文庫): 初野晴: 本
  • Amazon.co.jp: 退出ゲーム (角川文庫): 初野晴: 本

    Amazon.co.jp: 退出ゲーム (角川文庫): 初野晴: 本
  • 最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス

    ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの勤怠確認しました.こんなに残業が多い割に大して売上が上がってないのはどうしてですか?顧客との信頼関係の構築も甘いとと思います.来月からは頑張って下さい.ちなみに母さんは今月、10人月で作ったシステムを3000万で売ってきました。 2012-02-24 13:21:23 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの立てたスケジュール読みました。作成工数だけでバッファがありません。予想外の事態が起きた時はどうするのですか?残業でカバーですか?お客様が参加するイベントが入っていません。都度調整ですか?事前に提示していないと都合がつかなくても納期延長できませんが大丈夫ですか? 2012-02-24 13:46:29 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの作った機能仕様書読みました。技術的面ではチャレンジグで素晴らしかっ

    最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス
  • 「いじめ」を2手で覆す方法

    芝村裕吏 @siva_yuri 大津いじめの報道で教育関係者がいじめを頑なに否認するのは何故でしょう。ですか。 認めたらそこでゲームセットだからです。 日ロシアでは自白に極端な重きをおいていて、自白したらそこで黒決定。まず覆りません。 ついでに黒になったときの制裁が強すぎるんですね。 2012-07-18 01:16:41 芝村裕吏 @siva_yuri とはいえ、社会感情的に怒りは深く、制裁を許して自白を引き出すことは無理です。 かくてどんなにボロボロでも違うと言い張るしかないですね。 日は自白に極端に重きを置く一方でみんながこう言っているのに反した動きをする事にも厳しいので、状況的には詰んでいます。 2012-07-18 01:20:21

    「いじめ」を2手で覆す方法
    natu3kan
    natu3kan 2012/12/15
    いじめは、固定化された社会での排泄物だから消えない。金を使って弁護士という外の風(オオゴト)を吹き込んでも、高確率でその町から立ち去る結末になるし、結局学級に社会と同じ流動性ないってのが根本の原因。
  • 日本の家電各社が「ルンバ」を作れない>本当<の理由: 未来の普通

    家「未来の普通」。 現在メインの更新はブロマガ「未来の普通」で。 昔はここから始まりましたが、今はボツネタやこぼれ話など。 日の家電各社が「ルンバ」を作れない理由 国内製造業の弱点はそこだ!! という記事が話題になっています。 商品化しない理由について「100%の安全性を確保できない」と説明する。 例えば、掃除ロボットが仏壇にぶつかり、ろうそくが倒れ、火事になる▽階段から落下し、下にいる人にあたる▽よちよち歩きの赤ちゃんの歩行を邪魔し転倒させる-などだという。 それについて国内製造業はリスクを極端に避け過ぎではないかという切り口で記事はまとめられています。 しかし、この件に関して国内製造業の判断は至って真っ当です。今「ルンバ」が事故を起こしても、ある程度までは「買った人の自己責任」で片付きます。あなたは「ルンバ」のメーカー名を知っていますか。知らなくても恥ずかしくありません。多分ほとん