タグ

2015年9月19日のブックマーク (9件)

  • シルフェイド学院物語とは (シルフェイドガクインモノガタリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    シルフェイド学院物語単語 シルフェイドガクインモノガタリ 4.4千文字の記事 0 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要登場キャラクター関連動画関連商品関連項目外部リンク掲示板シルフェイド学院物語とは、SilverSecond(SmokingWOLF)のシェアウェア第2作品目で2011年5月に公開されたゲームである。製品版の価格は2000円。ジャンルは育成シミュレーションゲーム。略称はシル学。 概要 Silver Second10周年記念作品であり元々はエイプリルフール企画として生まれた。シルフェイドシリーズ5作品目でSilverSecondとしては8作品目。 同作者のシルエットノートに続くシェアウェア作品。レジェンドオブレストール、シルフェイド見聞録やシルフェイド幻想譚に続くシルフェイドシリーズであり、今作もシルエットノートと同じく現代の時代設定となっているが、こちらはシルフェイド島が

    シルフェイド学院物語とは (シルフェイドガクインモノガタリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 仕事で干されたり壁にぶつかった時に知っておくべき4つの考え方。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    社会人生活を続けていると、「長い修羅場を抜けると、そこは修羅の国でした」というような川端康成もビックリの展開にしばしば遭遇するものですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今春に入社した新人君は、もうかれこれ半年になりますね。仕事は楽しいですか?苦しいですか?春は死にますか? いつしかアナタが当に潰れそうになったとき、この記事が何かの役に立てれば幸いです。 組織の中で働いていれば、幾度となく大きな壁があなたの前に立ちはだかります。詳細は後述しますが、僕にもそんな時期がありました。これからもあるかもしれません。 自分の望む仕事がアサインされない(割り振られない)…… 能力は申し分ないはずなんだけど、上司に嫌われ窓際に追いやられちまった…… リストラの候補に挙げられ「追い出し部屋」への片道切符を掴まされようとしている…… 「常に前向きで、笑顔でポジティブに行こう!また日は昇るさ!!」 なー

    仕事で干されたり壁にぶつかった時に知っておくべき4つの考え方。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    natu3kan
    natu3kan 2015/09/19
    干されるだけなら自己鍛錬に使えていいが、それで人間関係悪いとメンタル頑丈じゃないと、もう辞めるしかなくなるよね
  • プロジェクトを成功させるために最初におこなっていること - $shibayu36->blog;

    ディレクター時代に仕事プロジェクトを受け持つ時にどうやったら成功させることが出来るのかについていろいろ考えていた。僕は開発フローをいろいろ考えるのが好きなのだけど、実際に自分がリーダーシップを取ってプロジェクトを進めることを経験すると、そもそもその前に考える・決めるべきことがたくさんあるということが分かったので、ブログに書いておこうと思う。 ここで言うプロジェクトとはサービスを一から作ったり、サービスの一機能を作ったり、受託案件一つだったりを指す。特に開発プロジェクトに限定するものでもない。 プロジェクトを成功に近づけるためには、まずプロジェクトの開始時に、プロジェクトの5W1Hを明確にし、個々のメンバーの責任範囲を決め、それらを一つの場所にまとめておくということをしておくと良いと考えている。 5W1Hを決める すごい基的なことだけど、プロジェクトをやる上でやはり5W1Hは大事である。

    プロジェクトを成功させるために最初におこなっていること - $shibayu36->blog;
    natu3kan
    natu3kan 2015/09/19
    みんなの目的意識がバラバラなプロジェクトだと、部下が上司の方針の違いで右往左往して無駄なストレスがたまり精神的によくない。責任範囲がはっきりしてると無駄な報告に埋もれる必要な報告とかも減る
  • できれば語彙を減らしたい - 意味をあたえる

    短歌の卯野さんが、「語彙を増やすために短歌をやっています」あるいは、「良い短歌を書くために語彙を増やしています」という旨のことを書かれていて、私はなるほどと思った。私が驚いたのは、短歌の目に参加されている方のブログを読んでいくと、結構な方が短歌指南のを読んでいて、好きだから読むのは当たり前だから、驚く私が変なのだが、驚いた。というよりも、「読んでいます」じゃなくて、「読まなくちゃ」というのに驚いたのだ。 今から二つの話をします。 私がそれで、タイトルのように語彙を減らしたいと思っているのは、山下清や「やし酒飲み」という小説の影響で、山下清は裸の大将のイメージが強く、だから馬鹿丸出しのイメージで、面白い文章を書くには、やっぱり馬鹿のほうがいいんだと、割と気で思っている。少なくとも頭が良すぎるよりかは良い。私はだから、ふだん結構「頭がいいね」と褒められたりするから、それは嬉しいことだし、自

    できれば語彙を減らしたい - 意味をあたえる
    natu3kan
    natu3kan 2015/09/19
    ながったるい内容を知ってる人に向けて一言で伝える、ショートカットの一種が語彙なので、どんな人とでも接するなら誰もが知ってる言葉だけで伝えたほうが認識違いや相手が理解してないような状況はおきにくい
  • 長年医者に見落とされ続けた体調不良が難病だと判明した - Soyのブログ

    10数年前、高校生の頃から、体がどんどん疲れやすくなった。1kmほど歩くと息が切れてクタクタになるし、キャンプに行ったら2週間ほど寝ても疲れが取れなかった。胃炎も発症したので、病院をいくつか周ったが、血液検査の結果アレルギー以外に特に異常はなく、ストレスでしょう、と診断され、抗剤を出された。しかし、疲れやすさはまったく改善せず、抗剤の副作用がしんどさに輪をかけた。 体調はどんどん悪化して、大学受験の頃は二日連続の模試を完全に受けられたことはなく、1日目を受けたら疲れて一週間ほど寝込んでいた。辛うじて大学に入ったが、そこは自転車必須の広大なキャンパスの大学だった。入学後、講義と講義の間の自転車移動が必須であることが分かり、疲れが取れる間もなく疲れが蓄積していった。更に、元々アレルギー体質だったが、一気に悪化し、花粉症、アトピーや日光過敏症、物アレルギー、喘息をすべて発症・悪化した。アレ

    長年医者に見落とされ続けた体調不良が難病だと判明した - Soyのブログ
    natu3kan
    natu3kan 2015/09/19
    >検査入院の結果、ACTH単独欠損症(続発性副腎不全とも呼ばれる)という病気だった。これは特定疾患にも指定されている難病で、副腎からステロイドホルモンが出なくなるものだ。
  • 入居前に分譲マンションを解約した話

    5年前、入居予定だった都内のマンションを解約しました。 いわゆる新築物件の青田買いだったので契約を済ませた後 で入居一ヶ月前というドタキャンだった為、当然手付で入金 したウン百万は戻らず水の泡となりました。 一生懸命に働いて稼いだお金ですし、今でも心情的には当 にやりきれない気持ちもあります。 分譲マンションを買うという事は、私達のような事もあるん だと思っていただければ幸いです。 きっかけは契約後に開かれた懇親パーティーでした。 不動産会社主催のパーティーで入居後に同じマンションの住 民となる契約者同士の交流が目的であり、同じマンションで 一緒に生活を共にしていくであろう同世代の子育て世代がど のくらいいるのであろうか等、私達夫婦もドキドキしながら 参加しました。 受付を済ませ入室するとテーブルが入居階毎に設定されてお り、入居後のコミュニケーションを想定した席次となってい ました

    入居前に分譲マンションを解約した話
    natu3kan
    natu3kan 2015/09/19
    障碍者だからって、哀れんで甘やかす親もいるの。知性な都合でいくら躾けても動物と大差なく凶暴で性欲旺盛な人もいる。対人行動に問題のある人や子は宴席にださないのは家族としてマナーかな。マンションは貸すもの
  • 民主主義の基本はいかに『多数決』をしないかだと思うんだよね - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 いつもどおり、通勤電車でぼけーっとtwitterを眺めていると、こんなものが流れてきました。 「これは民主主義じゃない。多数決主義だ!」ってのは凄いな。〝これはカレーライスじゃない。ご飯にカレーをかけただけだ!〟みたいな…爆笑。— 菊池雅志 (@MasashiKikuchi) 2015年9月16日 なんじゃこりゃ、と思ってみていると元ネタになっているのはとある弁護士さんの発言みたいですね。 安保法制は強行採決されるのか。緊迫の夜が続いている。15日横浜で行われた公聴会で公述人のひとり、水上貴央弁護士は安保法案には憲法9条に反する重大な欠陥があると指摘。こんな状態の法案を通してしまうことは「単なる多数決主義であって、民主主義ではない」と語った。 これを受けて、一部のネット住民は大盛り上がりになったみたいです。 この水上氏の「多数決主義は民主主義ではない」という

    民主主義の基本はいかに『多数決』をしないかだと思うんだよね - ゆとりずむ
    natu3kan
    natu3kan 2015/09/19
    民主主義は少数派も含めて全員の幸せを追求する事。限られた資源の中で仕方なく切り捨て(トリアージ)として多数決を使うだけ、多数決だけで決めたら多数のための全体主義。生活保護なんか真っ先に切り捨てられる
  • 超優良財務なのに超割安銘柄ベスト50 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週は、大雨のひどい週でした。鬼怒川、渋井川と大規模な氾濫もあったようですが、皆様如何お過ごしでしょうか?一方の株式市場には、久々の恵みの雨が降りました。 日経平均は、一時21年ぶりの上げ幅となる1,300円超を記録するなど、どこかに逃げ込んでいた資金が堤防が決壊したかのように流れこみ、お祭り騒ぎとなりました。 さて、今回もご紹介させて頂いていた銘柄の状況の確認から振り返ってみましょう。なお、紹介させて頂いている銘柄は下記の通りです。 (8/24)チャイナショックに負けない 下落局面に強い銘柄9選 - ゆとりずむ (8/30)週間騰落率で下落率が大きかった銘柄8選 - ゆとりずむ 紹介銘柄結果振返り さて、今週の結果は下記のとおりとなりました。 8/24にご紹介した『順張り銘柄』シリーズは-0.47%と微減。内訳を見てみると、文教堂(9978)バブルの崩壊が

    超優良財務なのに超割安銘柄ベスト50 - ゆとりずむ
    natu3kan
    natu3kan 2015/09/19
    業種によって現金多くないといけない業種があるから、サービス業の会社感覚で現金多い少ないは製造業だと判断しかねる気もするけれど。資産っていうなら不良在庫も資産だもんな、確かに
  • 日本は「法の支配」から「人の支配」の国に 憲法学者:朝日新聞デジタル

    安全保障関連法案は言うまでもなく違憲だ。憲法9条は武力の行使を永久に放棄しているが、外国から武力攻撃を受けた場合、かろうじて個別的自衛権の行使が認められると解釈されている。安倍内閣が「合憲」の根拠とする砂川判決も、1972年の政府見解(72年見解)も、集団的自衛権の行使を前提にしたものではまったくない。 来、安全保障関連法案は、憲法96条に従って国民投票を行い、集団的自衛権の行使を認める内容の憲法改正を行ったうえで成立させるべきものだ。9条を改正せずに法案を成立させるのは、国会だけで事実上の憲法改正を行い、国民の憲法改正権を奪い取ることにほかならない。 与党が選んだ首相が内閣を組織する以上、与党は首相や内閣の決定を国会で実現することになるが、それらの決定が仮に憲法違反なら、政策的に妥当かどうかとは全く違う次元から判断しなくてはならない。与党議員だからといって、「内閣が決めたから合憲だ」と

    日本は「法の支配」から「人の支配」の国に 憲法学者:朝日新聞デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2015/09/19
    憲法9条の解釈も憲法家で分かれるくらい、国際紛争を解決するために武力は持たないが、武力そのものをもっちゃいけないとは言ってないって解釈なら少なくとも自衛隊は合法なんだよなあ