タグ

2018年1月30日のブックマーク (18件)

  • 就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    大学などで卒業論文や就職活動の準備が格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春) 【写真】車離れの影響、整備士にも 目指す若者激減 神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていない

    就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    オフィスワークだとパソコン必須だから、義務教育でパソコンの操作の勉強増やしてもいい気が。関連:物理フリックキーボードhttps://www.switch-science.com/catalog/3557/ http://mag.switch-science.com/2016/04/22/furikku/
  • 『「ガン食事療法本」が「がん患者」を殺す』記事に対するプレジデント社の抗議への回答(全文) | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。 「週刊新潮」2017年8月31日号が掲載した『「ガン事療法」が「がん患者」を殺す』記事に対し、プレジデント社から抗議を受けました。下記は週刊新潮編集部による回答の全文です(一部個人名は伏せさせて頂きました)。該当記事文と経緯についてはこちらをご参照ください。 *** 速報「彼に利用された」「当にひどい人」 サントリー新浪社長の封印された「女性秘書とのトラブル」 速報佳子さまのお召し物、胸元のブローチ、ご発言にみる「眞子さ

    『「ガン食事療法本」が「がん患者」を殺す』記事に対するプレジデント社の抗議への回答(全文) | デイリー新潮
  • 日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス

    Q:これは何の構造を表しているでしょう? グラフ理論 上の構造のように、頂点(ノードともいいます)の集まりと、2つの頂点をつなぐ辺(エッジともいいます)の集まりでできたもののことを「グラフ」あるいは「ネットワーク」と呼び*1、このような構造を研究する分野こそが「グラフ理論(Graph theory)」です。今回はそんなグラフを使うと、身近なものの新たな側面が見えてくる話。 (余談ですが「グラフ」という用語は、数学だと関数のグラフとか円グラフみたいなやつもあって検索精度が悪いです。グラフ理論に関してわからないことがあった場合に「グラフ ○○」や「グラフ理論 ○○」とググるよりも、「ネットワーク ○○」とググったほうが得たい情報にリーチしやすいというライフハックが知られています) さて、冒頭のグラフです。グラフ理論の知識なんかひとつもなくても、このグラフから読み取れることはいくつもあります。例

    日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス
  • 【実録漫画】一箱20万円の薬を患者さんの代わりに受け取りに来たのは小さな子どもだった

    油沼 【書籍5冊好評発売中!】~緑川雅チャンもよろしくね。 @minddive_9 薬剤師さくさん@za_yi から頂いたエピソードです。 お薬って目玉が飛び出るような値段のものもあるんですよね。 凄いですよね。 pic.twitter.com/jsFHVBZpK5 2018-01-29 21:52:21

    【実録漫画】一箱20万円の薬を患者さんの代わりに受け取りに来たのは小さな子どもだった
  • 財布を盗まれたけど盗難防止タグ『MAMORIO』で現在位置を特定→まさかの場所で見つかった話

    Airwire🌿 @AirwireLifeArts 先週金曜日の夜にJR山手線の新大久保近くで盗まれた財布が、現在日曜日、なぜかディズニーランドにあるようです 盗んだお金ディズニーですか 免許証やカード類全て入っているので、財布だけでも警察に届けて返して欲しいです #MAMORIO #IoT #物忘れ防止タグ #拡散希望 #拡散希望RTお願いします pic.twitter.com/T9BNEMlbhv 2018-01-28 16:13:38

    財布を盗まれたけど盗難防止タグ『MAMORIO』で現在位置を特定→まさかの場所で見つかった話
  • 『モンスターハンター:ワールド』全世界出荷本数が500万本を突破。発売3日にしてシリーズ最高の出荷を達成 - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『モンスターハンター:ワールド』全世界出荷数が500万を突破。発売3日にしてシリーズ最高の出荷を達成 カプコンは日1月29日に、『モンスターハンター:ワールド』の全世界出荷数が500万を突破したことを発表した(ダウンロード版含む)。この出荷数はシリーズ最高のものとなるという。カプコン公式に掲載されているデータによると、セールスデータとしては『モンスターハンターポータブル 3rd』が490万。『モンスターハンタークロス』が430万を達成している。出荷とは異なりセールスデータが計上されるのはだいぶ先になりそうであるが、『モンスターハンター:ワールド』はおそらくこれらの数字を上回ることになりそうだ。 『モンスターハンター:ワールド』は、久々の据置機での発売となるシリーズ最新作。プレイヤーは調査団の一員として「新大陸」に足を踏み入れたハンターとなり、未知の大陸を探

    『モンスターハンター:ワールド』全世界出荷本数が500万本を突破。発売3日にしてシリーズ最高の出荷を達成 - AUTOMATON
  • シリーズ最新作『モンスターハンター:ワールド』が500万本を突破!~ 国内外での支持を獲得し、発売から3日でシリーズ最高の出荷本数を更新 ~ | プレスリリース | 株式会社カプコン

    2018年1月29日 報道関係者各位 大阪市中央区内平野町三丁目1番3号 株式会社カプコン 代表取締役社長 辻 春弘 (コード番号:9697 東証第1部) 株式会社カプコンは、PlayStation®4、Xbox One※1およびPC※2向けゲーム『モンスターハンター:ワールド』を全世界で500万出荷(ダウンロード版販売実績を含む)しましたのでお知らせいたします。 ※1 PlayStation®4版とXbox One版の発売地域は、商品概要参照 ※2 PC版発売日は後日発表 「モンスターハンター」シリーズは、雄大な自然の中で巨大なモンスターに立ち向かうハンティングアクションゲームです。「友人と協力して強大なモンスターに挑む」という通信協力プレイが新たなコミュニケーションスタイルを確立し、「モンハン現象」と呼ばれる社会現象を巻き起こしました。2004年に家庭用ゲームでの第1作を発売して以

    シリーズ最新作『モンスターハンター:ワールド』が500万本を突破!~ 国内外での支持を獲得し、発売から3日でシリーズ最高の出荷本数を更新 ~ | プレスリリース | 株式会社カプコン
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    500万本突破でメタルギア5より制作費やすいんだろうか? みたいなことを連想した
  • 絵を描くのを諦めきれず出戻ってきた話

    1990年生まれ現在27歳のグラフィックデザイナーです。 絵を描くのを一度諦め、何年間か描いていなかったものの、 最近になってまた戻ってきた話をします。 せっかく戻ってきたのであれば、今までのことを記録してみようと思い立ち記事を書いてみます。 もしかすると1990年生まれで2002年あたりから ネット上で絵を描いていた人にはとても懐かしいかもしれません。 もしかすると、知り合いだったかもしれません。 アイデンティティが「絵を描くこと」になった幼少期物心ついたころから既に絵を描いていて、幼稚園児のころには既に 「学年一絵が上手いキャラ」として周囲から認知されていました。 それは高校に上がる直前までの11年間、自らのアイデンティティとして確立し、 自分=絵を描く人間だという自己イメージは自身の中で確実なものとして定着していました。 幼稚園児のころから漫画が大好きで、地獄先生ぬ〜ベ〜やドラゴンボ

    絵を描くのを諦めきれず出戻ってきた話
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    創作系の産業ってレッドオーシャンだから辛い。グラフィックデザイナーで食えてるだけで勝利ではあるよな。SNSが普及してなかった頃は昔は同年代の同じ趣味の人で連合リンクとかよく作ってたよな
  • コインチェック社「持ってないコインを消費者に売る」商法と顛末(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    事実だったら仮想通貨の法整備が甘い現状を利用された法的なハッキングな感じするな。
  • 日本郵便がハード保守契約を全面見直し、ITベンダーの反発は必至

    郵便が情報システムで使うハードウエアに関する保守契約の方針を刷新する意向を固めた。日経コンピュータの取材で分かった。 24時間保守を原則として採用せず、故障機器の修理を1週間分まとめて実施するなど過剰サービスを減らして、ハード保守費を従来の2割程度に減らす。2018年夏以降の新規入札案件から新方針を適用する。既存の保守契約は既に条件を見直す交渉に入った。 鈴木義伯専務執行役員CIO(最高情報責任者)は「現行の保守契約はIT技術変化を反映していない。サービス過剰でコストが高止まりしている」と話す。NTTデータ出身の鈴木CIOは日取引所グループのCIOを経て2017年4月に日郵便のCIOに就任して以来、見直しを模索してきた。 新方針ではITベンダーと契約する保守のパターンを品質が低いほうから「スポット保守」「日中週1保守」「日中保守」「24時間保守」の4つに分ける。そのうえで、ハード

    日本郵便がハード保守契約を全面見直し、ITベンダーの反発は必至
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    壊れたときだけ、24時間契約に戻せば経費削減できる! みたいな発想だったりするのだろうか。メインも壊れてる間にバックアップも壊れたら修復コストがさらに高くなる気がするんだが
  • イース8が面白過ぎて泣けてきたので現時点でのベタ褒めレビューする・あとお詫びと訂正: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(771) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    イース6くらいで止まってる。イース1と2以外はそれぞれでストーリー完結してるっぽいから全部やる必要もないんだろうが。公式サイトみたらバトルシステムが昔のイースと違って驚いた。イース7くらいから変わったのか
  • 蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明

    血を吸う蚊。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Creative) 今度、蚊が血を吸おうと腕に止まっているのを見つけたら、絶対によく狙った方がいい。もし叩き損ねたとしても、その蚊が次にあなたを狙わなくなる可能性があるからだ。(参考記事:「蚊と人間の終わりなき戦い」) 蚊に刺されそうなときに叩くと、蚊は死にそうになった体験とその人の匂いを結びつけて覚え、将来その人を避けられるようになるという研究結果が発表された。1月25日付けの学術誌「Current Biology」に掲載されたこの論文は、刺す相手についての学習能力が蚊にあることをはじめて示したものだ。(参考記事:「【動画】なぜ逃げられる? 蚊が飛ぶ瞬間の謎を解明」) 「パブロフの蚊みたいなものです」。論文の主要な筆者であるジェフ・リッフェル氏は、合図があると条件反射でヨダレを出

    蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    虫も思ったより学習能力高いんだな。画像処理じゃなくて嗅覚で記憶し認識することで記憶する処理データ量を節約してるあたり組み込みの設計っぽい
  • 経営難のJR北海道に負担ずしり 年間50億円 「雪対策さえなければ」との声も (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    経営難が続くJR北海道に冬季の雪対策が重くのしかかっている。年間40億~50億円の経費がかかる上、人手不足が深刻化する中で除雪作業員の確保も難しくなっている。毎夜行われる除雪作業は、脱線などを防ぐため雪を丁寧に取り除く必要があり手作業に頼る部分が多い。JR手稲駅(札幌)で、雪国で鉄路を維持する厳しさの一端を見た。 【動画】鉄路除雪、頼りは手作業 「ザクッ、ザクッ」「ハァ、ハァ」。静まりかえった駅構内の線路上で雪をかく音と除雪作業員の息づかいだけが響く。14人の作業員は家庭用の除雪スコップなどで黙々と作業を続ける。27日午前0時半。手稲行き最終列車が到着した直後、除雪作業が始まった。 積雪20センチ、気温氷点下4度。時折吹く風に、作業を見守る駅員は「体感温度は氷点下10度を下回る」。30分もすると、寒風で顔が痛くなり、手袋の中の指先もしびれてくる。 同駅では日中、回送も含め390の列車が行

    経営難のJR北海道に負担ずしり 年間50億円 「雪対策さえなければ」との声も (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    採算とれる路線が札幌周辺だけで詰んでる。採算とれない路線を全部廃線してJR北海道バスに切りかえれば除雪を開発局や自治体の道路インフラにも任せられるが。道路整備のおかげで鉄道の貨物における重要性落ちたのか
  • 「Excelできる人が辞めてしまったので手作業で」→「Excelできる人が入社し自動化」→「否定されてExcelできる人退職〜無限ループ」の地獄の流れ「まさにうちもこれ」

    masaki ohashi @ohashimasaki 「Excelできる人が辞めてしまったのでみんなで手作業でがんばろう」 ↓ 「酷い目に遭った。Excelできる人に依存しない体制にしよう」 ↓ Excelできる人が入社 ↓ 「自動化しました」 ↓ 「手作業じゃないとみんなができないのでExcel使えても評価はできません」 ↓ Excelできる人が退職 ↓ 無限ループ 2018-01-29 11:05:20

    「Excelできる人が辞めてしまったので手作業で」→「Excelできる人が入社し自動化」→「否定されてExcelできる人退職〜無限ループ」の地獄の流れ「まさにうちもこれ」
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    Excelレベルだと当てはまるか微妙だが、社内で共通で使う自動化システムの場合、安全性の為に自動化のバグ潰しのテストと、自動化の手順の共通化やマニュアル化の教育コストが高く手間だから、手動なケースはよくある
  • 藤原興 on Twitter: "偏差値65の街を作ったところで、偏差値は相対的に決まるんだから、その街の中で偏差値35から70オーバーまで別れるだけで、偏差値35に奴隷をやらせるただの「外の街」と同じ構造になる。こんなことも偏差値65の連中はわからない。"

    偏差値65の街を作ったところで、偏差値は相対的に決まるんだから、その街の中で偏差値35から70オーバーまで別れるだけで、偏差値35に奴隷をやらせるただの「外の街」と同じ構造になる。こんなことも偏差値65の連中はわからない。

    藤原興 on Twitter: "偏差値65の街を作ったところで、偏差値は相対的に決まるんだから、その街の中で偏差値35から70オーバーまで別れるだけで、偏差値35に奴隷をやらせるただの「外の街」と同じ構造になる。こんなことも偏差値65の連中はわからない。"
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    周囲の偏差値65以下の社会と接しているかどうかでも話は変わってくる。外界から遮断されて閉鎖社会になったら、比較対象が身内だけになるから、外界からの監視や優等生の下層側の余裕や優越感が落ちるし
  • 産経報道「米兵が救助」米軍が否定 昨年12月沖縄自動車道多重事故 - 琉球新報デジタル

    車両6台の衝突事故が発生、北向け車線が通行止めとなった沖縄自動車道=2017年12月1日午前10時半ごろ、沖縄市知花 昨年12月1日に沖縄自動車道を走行中の米海兵隊曹長の男性が、意識不明の重体となった人身事故で、産経新聞が「曹長は日人運転手を救出した後に事故に遭った」という内容の記事を掲載し、救出を報じない沖縄メディアを「報道機関を名乗る資格はない」などと批判した。しかし、米海兵隊は29日までに「(曹長は)救助行為はしていない」と紙取材に回答し、県警も「救助の事実は確認されていない」としている。産経記事の内容は米軍から否定された格好だ。県警交通機動隊によると、産経新聞は事故後一度も同隊に取材していないという。産経新聞は事実確認が不十分なまま、誤った情報に基づいて沖縄メディアを批判した可能性が高い。産経新聞の高木桂一那覇支局長は「当時のしかるべき取材で得た情報に基づいて書いた」と答えた。

    産経報道「米兵が救助」米軍が否定 昨年12月沖縄自動車道多重事故 - 琉球新報デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    報道はちゃんと元ソースに取材というか裏とらないとダメだけど、それと別に万一自社が誤報した時に大々的に訂正を公表できるかどうかって大切だよな
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    承知の謙譲語って拝承になるのか、勉強になるう。一部企業だと拝承を使う文化があったりするのか。
  • 結婚式の祝儀を奇数枚にするとマナーが悪い

    こんにちは!増田です♪ 今日は結婚式のマナーについて書いていきます!是非、読んでいって下さいね! さて、そこのあなた、結婚式の祝儀を包む際、奇数枚(1万円札×3枚など…)で渡したりしていませんか? 実はこれは…非常に縁起の悪い行為なのです! 奇数枚で渡すということは「割り切れない」関係を暗示し、夫婦生活の軋轢を意味しているのです。 事によると、新郎新婦を呪っていると捉えられてもおかしくありませんね。 偶数枚(1万円札2枚、5千円札2枚など)で渡すことで、円満な家族関係を願う意味を込めることができますよ! もうこれで、ご祝儀の枚数で迷うことはありませんね♪ いかがでしたか?お気に召したら、シェアはこちらからどうぞ↓↓↓ みたいな、ニセ風習(縁起や作法)を広めるスキーム作ったら面白そうだなって考えてる。 こういうのってたいてい誰かが言い出したこじつけ程度の根拠しかないので、上記のような形で明ら

    結婚式の祝儀を奇数枚にするとマナーが悪い
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/30
    理数系の人がたまにする近しい友人へのご祝儀30011円(ぐぐると出てくる)は洒落てる。貧困などで結婚率減って独身が過半数越える約20年後にはご祝儀の風習が変わってそう。その前に電子マネーでご祝儀送金が実用化か