タグ

ブックマーク / maname.hatenablog.com (9)

  • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開2週目の感想エントリまとめ - まなめはうす

    1週目のまとめが反響あって来週も頼むと言われたので今週もお送りいたします。 今私のツイッタータイムラインではウマ娘一色だったこともあってエヴァより話題なのでは?と比較したところ、エヴァの方が多くて凄いなって思いました。やはり熱い思いを持っている人が多いようで、来週もまたリンクまとめることになるのでしょうか? それではどうぞ、お楽しみください。 3/14 シン・エヴァンゲリオン劇場版 [B! エヴァ] シン・エヴァンゲリオンで碇シンジが○○○○に△△した意味 シンエヴァ見てきた(たぶんネタバレがある) すでにエヴァンゲリオンもアスカも必要なかったことに気づいてしまった────『シン:エヴァンゲリオン劇場版』ネタバレ感想 - 高度資主義社会なんちゃら 【シンエヴァネタバレ解説】残酷な天使のように 少年よ宇部興産のすごい技術者になれ|アラスカ4世|note シン・エヴァンゲリオン劇場版は弱者の

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開2週目の感想エントリまとめ - まなめはうす
    natu3kan
    natu3kan 2021/03/22
    これだけ語りたくなる映画って、伊達に社会現象になった訳じゃない強さを感じる
  • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開から1週間分の感想エントリまとめ - まなめはうす

    3/4 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』冒頭12分10秒10コマが世界最速公開決定! 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ同時視聴イベントが開催 - ファミ通.com 3/6 エヴァとその謎を理解するための、たった一つの“あらすじ”|照沼健太|note #シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| チケット発売日の風景 - AQM 解呪と供養のためにシン・エヴァンゲリオンを観に行く - シロクマの屑籠 3/7 庵野秀明 エヴァ、再擧 月刊ニュータイプ96年5月号 エヴァ緊急ニュース 『シン・エヴァ』を観る前に── TV版・旧劇・新劇『エヴァ』シリーズを振り返るピックアップ! - 週刊はてなブログ エヴァは25年の月日に潰された 3/8 公開日 庵野秀明はもうエヴァンゲリオンを創れない|小山晃弘|note デス魔道エヴァQ - 指輪世界の第五日記 シロクマ先生と同じく、エヴァンゲリオンの葬式に参加し

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開から1週間分の感想エントリまとめ - まなめはうす
    natu3kan
    natu3kan 2021/03/15
    謎本とか考察が栄えてた時代を思い出すな。
  • 2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす

    Twitterで一番警戒した方がいい情報、bioがやたら長いとか名前に@が入ってるとかじゃなくて「2009年からTwitterを利用しています」でしょ— ジスロマック (@yomooog) 2020年8月17日 Twitterで一番警戒した方がいい情報は「2009年からTwitterを利用しています」というものだというツイートが話題になったので2009年にツイッター関連で何があったのか調べてみた。振り返ってみると「ヒウィッヒヒー」に代表される一年で、有名人・芸能人が入ってきたこと、公式アカウントが続々とでき、メディアでも取り上げられるようになり(2010年4月からは「素直になれなくて」が放送)、8月に衆議院議員総選挙があったことから政治家のツイートに注目が集まることが多かった。そんな有名人や政治家、アニメの公式アカウントなどからの情報を得たくて入ってきた人がそれなりに多かった年とも言えなく

    2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす
  • 肩こり対策について本気で考えてみた - まなめはうす

    Sponsored by パナソニック 出世して部下を持つようになったとき、会社からの指示で外部講師による部下育成についての研修をいくつか受けたのですが、その中のひとつでこんなことを言われました。 「部下と会話をしていると最終的に健康の話になることが多い。だから、上司になる人は健康については一家言もっておくべきだ」と。 長時間にわたる残業で忙しいのを理由に健康をおろそかにしていた私にとって、この言葉はとても衝撃的でズシンと心に響きました。 そんなきっかけもあって、私は以前よりも健康について考えるようになりました。今回ははてなブログのお題キャンペーン「#コリコラン欲しい」への寄稿として、自分の健康について振り返りつつ、実際にコリコランを使った感想を挙げてみます。 日人に多い自覚症状は何か 肩こり対策について コリコランを使ってみた感想 日人に多い自覚症状は何か 私は会社が実施する健康診断

    肩こり対策について本気で考えてみた - まなめはうす
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/24
    酷い時は激痛で病気の検査兼ねて病院で注射するが。効果あったの、長時間デスクワーク辞める。軽い筋トレや運動。病院の湿布(モーラステープは光過敏症に注意)。珈琲や酒を飲みすぎない。だった。コリコランは未体験
  • 部下の教育に失敗した話 - まなめはうす

    だいぶ前に、数か月間だけ預かった部下(5〜8年目あたり)への教育を間違ったなぁというお話。 社内ニート。私の憧れの職業である。 だって、考えてみてくださいよ。与えられる仕事がないのだったら、好きなだけやりたいことができるんですよ。そこに責任は存在すらぜず、ただただ趣味プログラミングをしてても、ただ勉強をしていても、もしくはブログを書いてても怒られない。最高じゃないですか。 私が若いころにいたPJは一年サイクルで動いていたこともあって、毎年年度初めはトラブルさえなければとても余裕があったのですよ(なければ(頻繁にあった。その期間は、忙しいときに「こういうツールがあったら便利」というツールを片っ端から作ってました。最近は、会社が教育に力を入れてきたこともあって、PJ関係なく全社員がお試しできる「砂場」と呼ばれる環境で、データまで揃っていて好きなだけ演習ができるんですよ。ほんとこの環境が揃ってる

    部下の教育に失敗した話 - まなめはうす
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/23
    自分で課題を見つけられる人ってデキる人だから勝手にスキルアップしていくしな。普通の人はわからない事がわからないので何がわかればレベルアップするかの審美眼の付け方の訓練が欲しいってなる。
  • 7pay事件の原因は経済産業省なのでは? - まなめはうす

    ちょっと飛躍した話を書こう。 今、海外では、キャッシュレス決済が急速に普及しています。外国人観光客4000万人時代に向けて、大胆な5%ポイント還元で、日でもキャッシュレスを一気に拡大したいと思います。 pic.twitter.com/OYEK28V9AM— 安倍晋三 (@AbeShinzo) 2019年2月2日 www.itmedia.co.jp 2月に安倍首相がキャッシュレス体験ツイートをし、3月に経済産業省とキャッシュレス推進協議会がキャッシュレスキャンペーンを打ち出した。キャッシュレス・ウィークキャンペーン一覧を見ると分かるが、この時のセブンイレブンのキャンペーンは「メルペイでセブンカフェ11円」という非常に寂しいキャンペーンしか打てていないのだ。ローソンはPontaプラスを打ち出し(アリペイ使えるし)、ファミマはPayPayと連携した一方で、セブンは方向性さえ出せていない。いや、

    7pay事件の原因は経済産業省なのでは? - まなめはうす
    natu3kan
    natu3kan 2019/07/13
    消費税10%になったらQRコード決済で増税分を還元しますので、それまでに仕組みつくっといてね? ってスケールの大きい話だったならワクワクなのにね。
  • 女の子のいい匂いがするボディクレンズを一週間使ってみた - まなめはうす

    スゴブログで紹介されていた「女の子の匂い」を一週間お試ししてみたので感想を。 dain.cocolog-nifty.com 最初使って思ったんですよ。 確かにこれはいい匂いがする! しかし、これは私にとってはいい匂いであって、それが女の子の匂いなのかと言われても、そうなのかとしか言いようがない。これをいい匂い以上の女の子の匂いだというのは、物の女の子の匂いを嗅いだことがあるやつだけなのでは。えっ、スゴの中の人って・・・ 湯上りでふいに自分の体からふわっといい匂いがすると笑うしかないのですが、やはり私には女の子の匂いを嗅ぐ経験が無さ過ぎて、そうか、これが女の子の匂いなんだ・・・以上のものを持てず、これだ!と言えるだけの人生経験の無さに打ちのめされたのでした。 良い匂いで、良い人生を。 ちなみに、にも使ってもらったところ「清涼感のある良い香り」とのことでした。 【医薬部外品】ロート製薬

    女の子のいい匂いがするボディクレンズを一週間使ってみた - まなめはうす
    natu3kan
    natu3kan 2019/06/02
    有名人の使用報告はホッテントリになる。
  • 勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす

    アゴラ(池田信夫氏)のキャッチーな取り上げ方に騙されてはいけない。 agora-web.jp アゴラ:COBOLが原因 事実:開発で使われている言語を扱える者が少なかったことが原因(JavaでもPythonでも使える人が少なければ起きる) アゴラ:COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできない 事実:COBOLで有名といえば「株式会社COBOL」だけれど、サイト見たとおりに若い女性が多数いる。私もちょっとだけ読めるけれど、COBOLなんて制御簡単で業務を記載する言語だろうから他の言語読めればほとんど読めると思う。 そんな感じでCOBOLTwitterでバズっているけれど、当の原因は何なのか。厚労省の報告書からプログラムのバグに関するところを読んでみた。 変更管理がされていない 抽出替え等によりシステム改修の必要性が生じた場合には、企画担当係とシス

    勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす
    natu3kan
    natu3kan 2019/01/24
    報告書を読んだ感じだと偉い人に許可が必要な調査方法変更も現場の判断で勝手にやってて裏ルールあるんじゃって邪推する。関連:2003年以前の毎月勤労統計調査抽出率偽装問題 (https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20190123/1548237122)
  • まなめはうす移転のお知らせ - まなめはうす

    日より、こちらでまったりブログを更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。 移転を機に個人ニュースサイトという形式をやめたことについて簡単に言いますと、 時間がないから 家庭のための時間を確保したいから やりたいことにもっと時間を割きたいから といういたってシンプルな理由です。 時間がないから 長らく続けていればやめたいって思うことはあって、私のことなので気持ち的なことはほとんどなかったのですが、やはり多忙には勝てなかったです。 最初に思ったのはを書くことになったとき。その時は、を書くことに集中したい気持ちもありつつ全然進捗通りに書けない自分と、それでもが出たときに影響力を維持しておくことが私へ依頼してくれた方が望んでいることだと思って巡回更新に時間を使わねばならず、何より「約束」を大切にしたい自分にとっては苦しい時でした。少しでも時間を確保したいのにこんな楽しい巡回で時間

    まなめはうす移転のお知らせ - まなめはうす
    natu3kan
    natu3kan 2016/09/19
    ニュースサイトはいい情報元そろえるのに時間かかるし(一度辞めて復帰すると、ホットな情報源が変わってるので探し直し必要)、ニュース探すのにも時間かかって時間的に厳しすぎる。独身で無職なら質を維持できるが
  • 1