タグ

2011年1月11日のブックマーク (8件)

  • デジタル著作権管理(DRM)の困難な現実--「Mac App Store」で明らかに

    コピー防止は、多くのデジタル配信システムの中枢となる海賊版対策のメカニズムだ。だが、Appleが新たに開設した「Mac App Store」で、その弱点が浮かび上がっている。 米国時間1月6日に開設されたMac App Storeは、デジタル著作権管理(DRM)技術を採用している。購入者のみがプログラムを稼働できるよう確実に認証するよう設計された技術だ。しかしオンラインで流れているハッキングでは、一部の状況でこの技術を回避できるようだ。 このハッキングを利用してコピー防止策の回避に成功したという報告もいくつかあるが、これは、ソフトウェア開発者がアプリケーションを稼働させるための許可をどのように認証させるかという点から生じた問題であり、Mac App StoreのDRMにおける取り返しのつかない問題というわけではない。 それでも、こうした問題はDRMが抱える困難な現実を浮かび上がらせる。例え

    デジタル著作権管理(DRM)の困難な現実--「Mac App Store」で明らかに
    natukusa
    natukusa 2011/01/11
    “商用コンテンツの制作者は、自分たちのデジタル製品が手当たり次第に無料で拡散していく様子をみるのは堪え難いものだ。”この表現はなんかいいなあ。
  • なぜ昔のまんがや宗教画には中指と薬指のくっついた手がかかれてるのか?

    おしえて偉い人! 「なんで昔のマンガや宗教画には中指と薬指のくっついた手が多いの?」 気になっていることがあります。昔のマンガを読んでいると登場人物の手の形で中指と薬指のくっついた画がよくでてくることがある。 今までは気にしていなかったけれど、一旦意識して色んなものをみてみると、さまざまな絵でくっついているのが目に付きはじめた。 理由はわからないけど、みんなくっついている。調べてみると、なぜか昔の西洋の宗教画などにも多く出てくる。エルグレコとかがとくにそうだ。ほかはラファエロとかも描いていて、肖像画にも多い。 また、日の国民的アニメのサザエさんにも頻繁にでてくる。何かを持ったりするときも、たいていこの手をしている。カツオもワカメもフネさんもみんなこの手をしている。 これってどういうことなんだろう?なんでこんなにたくさんの人が色んな場面で中指と薬指がくっついている手を描いているのか?だれか

    natukusa
    natukusa 2011/01/11
    宗教画ルールは知らんけど、親指小指人差し指に比べて可動域も動かす機会も日常的に狭いから、絵にすると不自然になるからだとおもってた。この二つの間だけ離そうとするとぷるぷるしちゃうし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    natukusa
    natukusa 2011/01/11
    毎日は引用部分以降で選挙権の話につなげているから、それを指して“改善して次代に継ぐ義務”と表現するのは妥当だと思うけど。まあ正確には義務ではなく権利か。20歳になった途端に生じる責任ではあるよ。
  • つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい

    ああいう人種見ると当、 無闇な行動礼賛みたいなのは違うなと思う 才能無い人は才能無い方面でいくら行動してもダメ 何回アウトプットしてもまるで成長しないしさ 「批判を受け入れないから成長できない」? 違う気がする 才能無い人はどんなすごい人のアドバイスを聞いてもピンとこない ピンとこないから謙虚に聞けないわけだし 結局そういうの聞けるのは才能ある人だけなんだと思う 精神論とか姿勢論の話をしてるんじゃないよ、その逆を言ってる つまんないのにアウトプットしまくる人達は精神論や姿勢論の信奉者だと思う 「ダメなものでも前のめりにアウトプットしまくる姿勢が大事!」みたいな 「失敗作を百個作れば傑作が出来るんだ!」みたいな もしくはそれ以前に、自分のアウトプットがゴミの山であると気付けてないか目を逸らしてる クリエイター志望なら首を括るか前のめりにドブに突っ込むしかないけど もしお金や名声を目当てに頑

    つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい
    natukusa
    natukusa 2011/01/11
    人事部の中の人だろうか。面接おつかれさまでーす。
  • 2011年、押さえておきたいウェブデザインの11のトレンドとテクニック

    Web Design Trends in 2011 [ad#ad-2] 以下、各ポイントを意訳したものです。 1. HTML5 + CSS3 2. シンプルなカラースキーム 3. モバイル対応 4. 視差効果 5. タッチスクリーン 6. 奥行き 7. 大きい写真の背景 8. 素敵なドメイン名 9. QRコード 10. サムネイルデザイン 11. Life Stream 1. HTML5 + CSS3 HTML5とCSS3はリリースされてから今日まで、あまり多くは使用されませんでした。しかし、この2011年、多くのサイトで採用されるようになるはずです。 多くのデザイナーはFlashから離れてはじめています。次の2つのサイトを見てみてください。 Scribblertoo(Flash) ここで注意してほしいのは、FlashとHTML5は敵対するものではないことを理解しておいてください。問題は、

    natukusa
    natukusa 2011/01/11
    笑えないオチ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • スマートTVを民放はどう受け止めているのだろう

    米国で開催されている家電のトレードショーが、スマートTVの競演となっていることが報じられています。日の民放各社が、危機を感じて、戦々恐々としているのか、対岸の出来事として捉えているのか興味深いところです。 スマートTVは、現在の日の民放にとっては大きな驚異となってきます。なぜなら焦点は生活時間の占有率です。スマートTVが普及することは、テレビ番組の視聴時間を減らすことになります。当然視聴時間の減少は広告収入のさらなる減少につながってきます。ビジネスの根底が揺らぎはじめるのです。 今、思い出すのは、ライブドアがフジテレビ買収をしかけたときの、ネットと放送の融合の議論です。その頃には、ネットは机に向かって見るもので、テレビはリラックスして見るものだから、メディアとして性格が異なるという奇妙な比較がありました。その後に、ネット側では、YoutubeやUstreamなどの動画配信、さらに米国で

    スマートTVを民放はどう受け止めているのだろう
  • 林ライス on Twitter: "RT 子安武人 置鮎龍太郎 中井和哉 三木眞一郎 緑川光 関智一 石田彰 保志総一郎 諏訪部順一 遊佐浩二 鈴村健一 櫻井孝宏 阪口大助 鳥海浩輔 浪川大輔 下野紘 小野大輔 神谷浩史 杉田智和 中村悠一 宮野真守 福山潤 柿原徹也 岡本信彦 梶祐貴 15人以上知ってたらアウト"

    RT 子安武人 置鮎龍太郎 中井和哉 三木眞一郎 緑川光 関智一 石田彰 保志総一郎 諏訪部順一 遊佐浩二 鈴村健一 櫻井孝宏 阪口大助 鳥海浩輔 浪川大輔 下野紘 小野大輔 神谷浩史 杉田智和 中村悠一 宮野真守 福山潤 柿原徹也 岡信彦 梶祐貴 15人以上知ってたらアウト

    林ライス on Twitter: "RT 子安武人 置鮎龍太郎 中井和哉 三木眞一郎 緑川光 関智一 石田彰 保志総一郎 諏訪部順一 遊佐浩二 鈴村健一 櫻井孝宏 阪口大助 鳥海浩輔 浪川大輔 下野紘 小野大輔 神谷浩史 杉田智和 中村悠一 宮野真守 福山潤 柿原徹也 岡本信彦 梶祐貴 15人以上知ってたらアウト"
    natukusa
    natukusa 2011/01/11
    今をときめく人ばかりすぎて設問としての面白味にかける。