タグ

2011年3月1日のブックマーク (13件)

  • 「漫画家が飢えて死ぬか、読者が飢えて死ぬか。」への藤原 祐先生のつぶやき

    Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp .@qisaru さんの「漫画家が飢えて死ぬか、読者が飢えて死ぬか。」が1000PV超えたみたい。あなたもチェックしましょ?。 http://togetter.com/li/105692 2011-02-28 17:40:01 藤原祐 @fujiwarayu 「誰かに喜んでもらえるのが嬉しい」というのは確かに仕事の動機だけど、仕事である以上その「喜んでもらえた証」として金銭をもらう必要がある。これは社会に存在する殆どの仕事がそうであるのに、創作業に関しては「喜んでもらえるだけで幸せだろ」みたいな理屈が何故かまかり通ったりする。 2011-03-01 05:12:29 藤原祐 @fujiwarayu ラーメン屋さんは「美味しい」という笑顔のためにただでラーメンを配ったりしないし、世の中が便利になるからといって自動車メーカーは自動車

    「漫画家が飢えて死ぬか、読者が飢えて死ぬか。」への藤原 祐先生のつぶやき
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    ブックオフが業界にお金出すよって言ってきたけど結局霧散したこと、赤松氏が言うてたね。それ見る限り、理屈は誰しもわかってるのに実践できる人がいないのが一番の問題点かもね。
  • 【3月1日追加あり】漫画家が飢えて死ぬか、読者が飢えて死ぬか。

    漫画家、新條まゆさん( @shinjomayu )のツイートに端を発するやり取りの記録です。 「(面白くて続きを読みたいような漫画の)古を買うのって、そんなに悪なんですかね。」という疑問に、私なりに答えています。「商品を買ってくれないと漫画業界は衰退する」と話している漫画家に上記をたずねる事は大変失礼な話だと思います。なぜ私がそう思ったのか、なぜ漫画好きとおっしゃる方がそれを失礼だと思わないのかという苛立ちと説得と理解にいたるまでの過程ののまとめです。長いですが、流れこそが重要だと思いますのでお許しください。 古の売買が悪であるという話ではありません。新が買えなければ読むなという話でもありませんので、ご注意ください。 続きを読む

    【3月1日追加あり】漫画家が飢えて死ぬか、読者が飢えて死ぬか。
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    本題から全然それるけど、人はなぜ内容の感想を言うのにも手に入れた場所とか手段の情報をつい付け足してしまうんだろう。
  • イラストレーター小田隆さんと福武忍さんの「ネット情報がそのまま使えることはない」

    福武 忍 @shinobuns 資料収集もいまじゃインターネットでできるからタダでしょ、って言われたこともあるけど、インターネットを利用するためのインフラにかけてる維持管理費はもとより、インターネットから目的の資料を目的の項目が検証できる質と数、検索で引き出すスキルって、ただじゃないと思う。 2011-02-27 10:14:31

    イラストレーター小田隆さんと福武忍さんの「ネット情報がそのまま使えることはない」
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    絵の話だった。
  • DVDのリップ規制を著作権法に取り込むことの難しさ | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと間が空いてしまいましたが、DVDリップ規制の件の続きです。 前に書いたとおり、DVDのコンテンツはCSSと呼ばれるアクセス制御機能で保護されています。CSSを回避してDVDをリップするツールの販売・譲渡等は不正競争防止法で既に禁止されていますが、それだけでは足りなくて、リップ行為自体を違法にしたがっている人たちが著作権法を改正しようとしています。 この問題を考える際には、著作権法という法律の仕組みを知る必要があります。たとえば、著作権法は著作物の複製をコントロールしているわけですが、複製してはダメよと書いてるわけではなくて、以下のような書き方をしています。 第21条 著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。 これによってデフォ状態では著作者以外の人が複製をすると、差止請求をされたり、損害賠償請求をされたり、刑事罰の対象になったりするわけです。もちろん、著作者が複製権を許諾した

    DVDのリップ規制を著作権法に取り込むことの難しさ | 栗原潔のIT弁理士日記
  • ニコ生トークセッション 「新聞がなくなる日」 河内 孝×ひろゆき

    新聞がなくなるって当? 昨年、googleが新聞社の救済に乗り出したというニュースがアメリカで流れた。 新聞社が潰れてしまうと、「検索」しても有益なニュースがヒットしなくなるからだ。 実際に、広告収入や購読者数の減少により 日でもアメリカでも新聞社が衰退をはじめている。 また、アメリカでは、ブログなどをベースにした独立系報道メディアが台頭し、 アップルが電子新聞事業に乗り出すなど、新たな動きも起こっている。 はたして、新聞はどうなるのだろうか。 日の新聞社はこのまま崩壊してしまうのか。 新聞がなくなると、報道は、そして、国家はどうなるのか。 そもそも、新聞が生き残る道はあるのか。 今回のニコ生トークセッションでは、 「新聞の現在、報道の未来」を徹底的に語り合います。 司会はもちろん、新聞を脅かす「某巨大掲示板」を作った男、ひろゆき。 ニコ生トークセッション「新聞がなくなる日」にご期待

    ニコ生トークセッション 「新聞がなくなる日」 河内 孝×ひろゆき
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
  • 『ワンピース』ヒットの陰に“オタギャル”あり? 【ギャルラボ白書シーズン2始動!】 - 日経トレンディネット

    ギャルラボ白書がシーズン2突入! 2011年、ギャルラボ白書は「シーズン2」に突入します。 「シーズン2」のコンセプトはずばり、“ヒットのウラにギャルあり!”。 シーズン1ではギャルの生態をレポートしてきましたが、シーズン2は、ギャルが生み出す「ヒットのヒント」を求めて走っていきたいと思います。 ギャルが使い始めて一般に普及した例はたくさんあります。例えば、ケータイ。 古くはケータイストラップじゃらじゃら現象、デコメールの流行、そしてデコケータイなど、ギャルならではのブームが一般化して広まっていきました。SNSやブログも真っ先に飛びついたのはギャルでしたし、デコメや写真の自分撮りなども、ブログ以前からギャル文化として根付いていました。 また、つけまつげやカラーコンタクトは、「ないと自分の顔じゃない!」というほど、ずいぶん前からギャルの必須アイテムとなっていました。今や“赤文字”系といわれる

    『ワンピース』ヒットの陰に“オタギャル”あり? 【ギャルラボ白書シーズン2始動!】 - 日経トレンディネット
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    あんだけ売れてるものを年齢どんぴしゃなこの層が、読んで|見てないわけないやん。“オタクっていっても全然半端だけど、普通レベルにマンガも読むしアニメも見る。”本人たちが一番わかってる。
  • これから流行るかもしれない、二重窓・多窓禁止について - 教えてお星様

    雑記, webこのツイートをid:ekkenさん経由で読み、二重窓なる言葉を発見したが、まったく意味が理解できずにいたのでググった。◆二重窓にオンラインブクマ一言くらいは見た事があると思います。◆二重窓、多窓誤爆して並行して見ているサイトの情報がだだ漏れになったことがあるようです。タブでも多分変わりません。誤爆さえしなければ何の問題もないのですが、ジャンル違い・公式・全く関係ないサイトと見るのは危ないです。いつ誤爆するかは閲覧しているだけではわからないので管理人さまの為を思えば控えると大変良心的かと。携帯から多窓が開けるものが出ているのは知りませんので関係ないかもしれませんがPCも持っている方はよろしくお願いします。#いや、見た事も聞いた事もないんだが……。二重窓とはつまりタブブラウザ等で二重窓禁止サイトと、そのほかのwebサイトを開いておく行為らしい。*1二重窓の何がどう危ないのか説明が

    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    今になってそれに反応してツッコミいれること自体がおせええええと思ってしまう私。/わからんわからんいうより成否判定して、誤解なら誤解を解く方向に動けばいいんやないの。
  • まだテレビ持ってる? PCで人気ドラマを楽しむ時代 - 津山恵子の「NY発 メディア新世紀」:日経ビジネスオンライン

    「ねえ、テレビ持ってる?」 米国人の友人に、初めてそう聞かれた時は、面らった。日ではどんな貧乏学生だってテレビは持っている。 もちろん、持ってますよ。しかし、この質問が多いこと。 実は、米国の若者や学生は、アパートを借りてもテレビを買う人が少ない。しかも、ケーブルテレビ(CATV)を契約すると、月額数十ドルという視聴料がかかる。そんな余裕のある若者はあまりいない。 だから、テレビを持っている友人を見つけたら、押しかけて人気番組を一緒に見よう、というわけだ。 テレビドラマをスタバで見る ところが、その質問がすっかり聞かれなくなった。 なぜって、今ではテレビの人気番組は、オンライン上で無料で見られるからだ。日の主要民放にあたる米ネットワークテレビ局の番組だけでなく、ニュースやドラマの専門チャンネルの番組まで視聴が可能だ。 だから、「あー、まずい。見逃した!」という人気ドラマやリアリティー

    まだテレビ持ってる? PCで人気ドラマを楽しむ時代 - 津山恵子の「NY発 メディア新世紀」:日経ビジネスオンライン
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    ブクマが分離してーら。/「ケーブル契約が高いからネット契約」「リアタイで見れないからオンデマンド」というように、基本ネット配信はテレビを覆すものでなく視聴手段の選択肢を増やすものだよ。
  • まだテレビ持ってる?:日経ビジネスオンライン

    「ねえ、テレビ持ってる?」 米国人の友人に、初めてそう聞かれた時は、面らった。日ではどんな貧乏学生だってテレビは持っている。 もちろん、持ってますよ。しかし、この質問が多いこと。 実は、米国の若者や学生は、アパートを借りてもテレビを買う人が少ない。しかも、ケーブルテレビ(CATV)を契約すると、月額数十ドルという視聴料がかかる。そんな余裕のある若者はあまりいない。 だから、テレビを持っている友人を見つけたら、押しかけて人気番組を一緒に見よう、というわけだ。 テレビドラマをスタバで見る ところが、その質問がすっかり聞かれなくなった。 なぜって、今ではテレビの人気番組は、オンライン上で無料で見られるからだ。日の主要民放にあたる米ネットワークテレビ局の番組だけでなく、ニュースやドラマの専門チャンネルの番組まで視聴が可能だ。 だから、「あー、まずい。見逃した!」という人気ドラマやリアリティー

    まだテレビ持ってる?:日経ビジネスオンライン
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    なるほど、アメリカではテレビは金がかかるので安いネットをみると。日本のテレビは設備さえあれば民法は無料だし、NHK・フジ・TBS・朝日放送あたりもアニメ含めて自社配信してるけど単話有料の高い買い物だあね。
  • あっはははーwww - 消毒しましょ!

    広瀬:それで実際に一緒にやってみるとなんか魔法があんのかなと思ってね 湯川:どうでした? 広瀬:いくとですね。全然魔法なんかないんですよ 湯川:あっはははー(笑)やっぱりそうですか。 広瀬:わかったことはそんなもの全然ない。そっから先は野麦峠っていうか、八甲田山死の行軍というか、そういう世界。 毎月担当者からスプレッドシートが送られてきて達成率30%とかシビアなことが書かれているわけです。 湯川:あっはははー(笑) 広瀬:僕としては「このヤロー」と思うですよね。 湯川:あっはははー(笑) 「あっはははー」じゃねーだろー、あっはははーwww 昨年の1月には「ブログによる収益増のヒントは良質の記事の蓄積にあり」なんて言って意気揚々と始めたくせに10月にはもう、「プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4%」と来たもんだ、あっはははーwww 「時間をかければ誰にだって可能性はある

    あっはははーwww - 消毒しましょ!
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    うわーびっくりしたー。消毒先生からTechWaveに言及あるとは。
  • 米アニメファンも、本当は海賊版をやめたい?――「クール・ジャパン」研究、米国の第一人者に聞く(後編) - 日経トレンディネット

    「オタリーマン」がいるのなら、オタク官僚=オタクラートがいたっていいはずだ。32歳の経済産業省職員にして自称アニオタの三原龍太郎が、日産コンテンツの海外展開を中心に、クール・ジャパンのあり方を考える。ただし、ここでの内容は筆者個人の見解であり、筆者の所属する経済産業省の見解ではない。筆者の「業」もアニメとは無関係なのである。

    米アニメファンも、本当は海賊版をやめたい?――「クール・ジャパン」研究、米国の第一人者に聞く(後編) - 日経トレンディネット
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    業界や企業はどうでもいいけど作家には食べていってほしい、って心理は日本でもよく見受けられる。
  • 陰口で繋がる自由

    さっこ@眠れる森の人 @sakko_o 元々このまとめの趣旨は田舎と都会の対立ではなく、自分が慣れ親しんだ環境以外を気持ち悪いとか異常だとかいうのってどうよってことです。 http://togetter.com/li/106109 2011-02-28 10:15:17

    陰口で繋がる自由
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    陰口悪口はいう側のリスクも大きいので、顔つきあわせて陰口悪口いえる縁はそこそこいい友達だと思うよ。
  • 東京都心部の過密っぷりってヘン。と、ある札幌の人間は思う

    東京で暮らしてる方には申し訳ないとは思うのですが、 やはり都心部の雰囲気には、人の言動まで変えてしまうような何かがあるように思えてなりません。 まとめの中の私個人の体験の影響がやはり大きいのですが、 何度行っても「東京ヘン、東京怖い」という印象は払拭されないのでした。 ※タイトルを最初の論点に絞ってみました(3/1)

    東京都心部の過密っぷりってヘン。と、ある札幌の人間は思う
    natukusa
    natukusa 2011/03/01
    土地柄ネタで、東京は固有名詞で語られるのがほとんどだけど、田舎のことは田舎って言う単位でしか言われないのは、それはそれで寂しかったりする田舎人。