タグ

2013年8月22日のブックマーク (7件)

  • ネットで犯罪自慢やバカな写真を晒す原因は「若者ガー」ではなく、彼らは“知らないだけ”なのです

    なんか、Twitterのバカ発見器具合が加速している今日この頃ですが、同時に若者論とかコミュニティ論でこの現象を語る例が多くみられます。(分かるよ、その方が面白いしね) でも、実は若者ガーとか社会ガーじゃなくて、当の問題は「彼らはインターネットを使っているという事を知らない」のではないか…そういう話。 【補足】 このまとめのテーマは何故バカな事をするのかではなく、なぜ“バカな行為をネットで晒してしまうのか”という点の原因についてです。 続きを読む

    ネットで犯罪自慢やバカな写真を晒す原因は「若者ガー」ではなく、彼らは“知らないだけ”なのです
    natukusa
    natukusa 2013/08/22
    LINEはさておき仮に10代でmixiで踏み逃げ禁止いうてた人は、下手すると今ごろ子供いる年代になってますよね。その間気づかなかった観測側の無関心さもすごいなって。
  • Amazon、紙と電子を安価に提供する雑誌の新たな定期購読サービス「All Access」開始

    Amazon.comと米Conde Nastは8月20日(現地時間)、紙と電子の両方をパックにして安価に提供する雑誌の定期購読サービス「All Access」の提供を開始した。 同サービスは、プリント版とデジタル版の両方を定期購読できるもの。単独で定期購読するより安価に設定され、Amazon上で簡単に契約できるのが特徴。まずはConde Nastが刊行する『Vogue』『Glamour』『Bon Appétit』『Lucky』『Golf Digest』『Vanity Fair』『WIRED』の7誌で同サービスを利用できる。 例えば『WIRED』だと、Amazon上での定期購読はプリント版・デジタル版の定期購読(12冊)がそれぞれ19.99ドル。2つをそれぞれ契約すれば、年間40ドルほどになる。これに対し、All Accessでは、その両方を5ドル(6冊)で購読できる。この価格は特別価格と

    Amazon、紙と電子を安価に提供する雑誌の新たな定期購読サービス「All Access」開始
    natukusa
    natukusa 2013/08/22
  • ヘッドライン | 社会 | 政治 | 暮らし・話題 | 普及進まぬ住基カード本当に必要? 行政側も疑問視 - 47NEWS(よんななニュース)

    総務省が導入した住民基台帳カード(住基カード)の交付開始から8月25日で10年が経過する。全国的に普及が進まない中、福井県の人口当たりの交付率も6月末現在でわずか6・44%にとどまっている。住民にとって利用価値が乏しいのが要因。市町が順次追加してきた住民票の自動交付などのサービスも利用者は一部のみ。市町にとっても事務効率化の成果はほとんどなく、費用対効果には疑問符が付く。 県によると、6月…     [記事全文]

    natukusa
    natukusa 2013/08/22
    リンク先わろた。
  • ロシア 海水浴場に 巨大 水陸両用艦艇 突如出現  NHKニュース

    多くの海水浴客でにぎわう日曜日のロシアの砂浜に、軍の巨大な水陸両用艦艇が突如現れた様子を撮影した映像が、インターネット上に投稿され、ロシア国防省は、人がいたのは想定外だったとして釈明に追われています。 この映像は、バルト海に面したロシアの海水浴場で18日に撮影され、21日、インターネットに投稿されました。 映像では、大勢の海水浴客でにぎわう、地元で人気の砂浜に、突如全長60メートルものロシア海軍の巨大な水陸両用艦艇が現れ、悠然と上陸する様子が撮影されています。 多くの海水浴客は突然の出来事にしばし立ち尽くして上陸の様子を見つめていましたが、けが人はありませんでした。 ロシア国防省は、軍の演習の一環としてこの砂浜に艦艇が上陸したことは認めましたが、海水浴客がいたことは想定外だったとして釈明に追われています。 地元のメディアからは、実際には艦艇が上陸する砂浜を間違えたのではないかという見方も出

    natukusa
    natukusa 2013/08/22
    映画みたいだなー。
  • レーベルは減るが読者は増える? ラノベ通が考えるライトノベルの未来 | アニメ ダ・ヴィンチ

    ライトノベルの未来を考える。ラノベ通による辛口座談会レポート! こんにちは。『ダンガンロンパ』で可愛い女の子が消えていくのが堪えられない愛咲です。 今回のライトノベルレビューでは、先日、渋谷で行われた『ラノベ読み超会議』の模様をレポートするぞ。 『ラノベ読み超会議』は、ライトノベルファンが集まり、ライトノベル業界の発展を目指して、お互いに研究成果や意見を交わし合うワークショップ。 ライトノベル関連の有名ブロガーや現役の書店員といった、業界に精通したラノベ通たちが、『ライトノベルの未来を考える』をテーマに熱い議論を交わした。 どんな意見が出たのか、その一部を紹介しよう。 Q.ライトノベルのレーベルはどうなると思いますか? いまのライトノベル業界は、新興レーベルが次々と乱立してシェアを争う戦国時代。将来的にはさらにレーベル数が増えていくのかと思いきや、ラノベ通の予想では「減っていく」という意見

    レーベルは減るが読者は増える? ラノベ通が考えるライトノベルの未来 | アニメ ダ・ヴィンチ
    natukusa
    natukusa 2013/08/22
    (本文と関係ない)ダンガンロンパは皆かわいいから誰が死んでもそうなる。
  • 国内アニメ映像ソフト 2013年上半期好調で約317億円、全体の3割占める | アニメ!アニメ!

    国内アニメ映像ソフト 2013年上半期好調で約317億円、全体の3割占める | アニメ!アニメ!
    natukusa
    natukusa 2013/08/22
  • 80年代女性アイドル格付

    ブログ開設しました。 http://hanabusatokiichi.hatenablog.com/ 「あまちゃん」見ていた甥っ子が、キョンキョンと薬師丸ひろ子を見て、「この人たち、松田聖子より人気があったの?」と聞いてきた。 そんなゆとりな彼のために、80年代女性アイドルの当時的な感覚での格付けをやってみる。 第1位 松田聖子 代表作品:「青い珊瑚礁」「チェリーブラッサム」「赤いスイートピー」/『野菊の墓』など。 言わずと知れたアイドルの中のアイドル。絶対正義。高度経済成長から、安定成長へ、そしてバブルへと向かう世相の中で、松田聖子が時代を代表出来たのには彼女の生い立ちによるところも大きいと思う。一点の曇りもない地方の中産階級、そんな彼女には貧困も、学園闘争も、無縁だった。60年代の加山雄三的なるものから70年代の四畳半フォーク時代を飛ばして直結していると言えるが、加山雄三が曇りが無いよ

    80年代女性アイドル格付
    natukusa
    natukusa 2013/08/22
    盛り上がってて楽しそうだが初っ端ゆとりいわれてるのが気になって読んでも全然頭に内容が入ってこない。/なんとか読んだ。中島愛がこのあたりのアイドルのことラジオでめちゃめちゃ熱入れて話してたの思い出した。