タグ

ブックマーク / ddnavi.com (23)

  • 山崎貴監督「ゴジラを文芸作品にしたかった」エンタメ映画を作り続けた監督が『ゴジラ-1.0』で“少し先に進みたい”と思った理由とは?【山崎貴インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談山崎貴監督「ゴジラを文芸作品にしたかった」エンタメ映画を作り続けた監督が『ゴジラ-1.0』で“少し先に進みたい”と思った理由とは?【山崎貴インタビュー】 山崎貴監督「ゴジラを文芸作品にしたかった」エンタメ映画を作り続けた監督が『ゴジラ-1.0』で“少し先に進みたい”と思った理由とは?【山崎貴インタビュー】 『ゴジラ-1.0』が、公開3日間で興行収入10億円を超える大ヒットスタートを切っている。作の監督・脚・VFXを務めた山崎貴監督はダ・ヴィンチWebの単独インタビュー「『シン・ゴジラ』のあとに『ゴジラ』の監督をやるのは、大変なプレッシャー」だと語っていた。 記事では山崎監督のロングインタビュー後編をお届けする。神木隆之介さん演じる主人公・敷島の人物造形や、「戦争」をエンターテインメント映画で扱う上での想いを聞いた。 (前後編の後編) (取材・文=前田久(前Q)

    山崎貴監督「ゴジラを文芸作品にしたかった」エンタメ映画を作り続けた監督が『ゴジラ-1.0』で“少し先に進みたい”と思った理由とは?【山崎貴インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2023/11/28
    戦争に対する意識は強いのに、実際のゴジラにおける戦争への意識はあれかあ……アルキメデスの大戦はグッときたんだけどな
  • 『ゴジラ-1.0』デザインは核兵器のメタファー。山崎貴監督が『シン・ゴジラ』のプレッシャーに立ち向かい“昭和のゴジラ”を描いた理由を語る【山崎貴インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談『ゴジラ-1.0』デザインは核兵器のメタファー。山崎貴監督が『シン・ゴジラ』のプレッシャーに立ち向かい“昭和のゴジラ”を描いた理由を語る【山崎貴インタビュー】 『ゴジラ-1.0』デザインは核兵器のメタファー。山崎貴監督が『シン・ゴジラ』のプレッシャーに立ち向かい“昭和のゴジラ”を描いた理由を語る【山崎貴インタビュー】 『シン・ゴジラ』以来7年ぶりとなるゴジラシリーズの新作映画『ゴジラ-1.0』が公開中だ。作の監督・脚を務めるのは「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズ、「STAND BY ME ドラえもん」『永遠の0』などを手がけた山崎貴さん。終戦直後の日を舞台に、戦争を生き延びた人々がゴジラに立ち向かう姿が描かれている。また、山崎監督自らが執筆したノベライズ『小説版 ゴジラ-1.0』(集英社オレンジ文庫)も11月8日に発売された。 記事では山崎監督の単独取材

    『ゴジラ-1.0』デザインは核兵器のメタファー。山崎貴監督が『シン・ゴジラ』のプレッシャーに立ち向かい“昭和のゴジラ”を描いた理由を語る【山崎貴インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2023/11/25
  • アフリカ系アメリカ人が強いられてきた抑圧を多層的に描く「当事者の自伝」。”矛盾”から目を逸らしたくない人へ | ダ・ヴィンチWeb

    著者であるキエセ・レイモンの母親は黒人女性政治学者として輝かしいキャリアを築く一方で、女手ひとつで育てている、大切な一人息子の言葉遣いや行いを厳しく正し、ときには殴ったり鞭で打ったりする。 その背景には、白人から攻撃されるような“落ち度”があっては刑務所送りにさせられたり、理由もなく撃たれたりするという身近な危機感があった。つまり、息子を愛しているにもかかわらず、憎き白人の目を憂慮して、息子を守るために殴るのである。とはいえ、黒人の家庭内で暴力が振るわれていること自体も“落ち度”になるから、服を着ていれば隠れるような腹や尻を狙う。黒人母子の物語をザッとさらっただけでも、こんなにも“捻れて”いる。 黒人が受ける差別や抑圧は白人からのものだけではない。黒人が多く住む地区にある大きな屋敷は近所のティーンたちのたまり場になっていて、そこでは“年上”の黒人の“男子”が力を持ち、“年下”あるいは“女性

    アフリカ系アメリカ人が強いられてきた抑圧を多層的に描く「当事者の自伝」。”矛盾”から目を逸らしたくない人へ | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2021/07/12
  • 「ラノベ定額読み放題」は浸透するのか? 鍵はメディアミックスとキュレーション | ダ・ヴィンチWeb

    ジャーナリスト・まつもとあつし氏が、出版業界に転がるさまざまな問題、注目のニュースを深堀りする連載企画です! 昨年12月3日にKADOKAWAが運営する電子書籍ストアBOOK☆WALKERで、「角川文庫・ラノベ読み放題」サービスが始まった。月額760円で1万冊以上が読み放題になるというもので、登録初月は無料となるキャンペーンが行われている。 読み放題サービスは、2016年にAmazonがローンチしたKindle Unlimitedなど、すでに各電子書店の多くがスタートさせている。後発で、しかもジャンルを絞った形のこのサービスにはどういった意味や可能性があるのだろうか? ■ラノベでも進む電子書籍への移行 最近「ラノベに以前ほどの勢いが無くなってきたのではないか」という声を聞くようになった。出版指標年報などの出版統計ではラノベの売り上げが2012年に284億円でピークを迎え2018年には166

    「ラノベ定額読み放題」は浸透するのか? 鍵はメディアミックスとキュレーション | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2020/01/24
    キュレーションのための良いプールになってくれるといいねえ。
  • メルカリ問題発言、ダウンロード違法化…本を巡る議論続く | ダ・ヴィンチWeb

    ■「新しいを借りるように読む」の問題点 メルカリが2月20日にスマートフォン決済サービス「メルペイ」を発表した。この発表会でのメルペイ青柳直樹代表の発言が物議を醸している。 「新しいを『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」 経済評論家の勝間和代氏はブログで、「大変不愉快。今後メルカリは一切使用しない」と宣言している。 メルペイ。青柳直樹代表取締役は、「新しいを『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」と話す、という記事に対する意見。著者及び出版社への敬意がまったくないと考えます。不愉快です。 – 勝間和代ブログ https://t.co/KYdttLMX0Z — 勝間和代 (@kazuyo_k) 2019年2月22日 何が問題なのだろうか? 当然ながらは書店で支払いを済ませてから読み、読み終わった後は古書店

    メルカリ問題発言、ダウンロード違法化…本を巡る議論続く | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2019/03/13
  • 出版界が「軽減税率導入」で直面する問題とは? ポルノと違い線引きがあいまいな有害図書は排除 | ダ・ヴィンチWeb

    「有害図書」を間引く? 来年10月の消費税率10%への引き上げを巡って、出版界に不可解な動きがある。軽減税率が適用される新聞に続いて、書籍や雑誌もその適用を目指そうという活動のなかに「有害図書を排除する」という要件が加えられているのだ。 この軽減税率は、「低所得者の家計負担を和らげる」ことを目的としたもので、すでに米やパンなど酒類や外を除く飲料・料品がその対象になることが決まっている。つまり、生活必需品については税率を据え置くことで家計や経済への影響を最小限にしようというものだ。 新聞・出版業界は公益社団法人文字・活字文化推進機構を設立し、「出版物は心の糧である」として、書籍や雑誌についても飲料・料品同様に軽減税率の適用を求めてきた。それに対して、与党は「その日常生活における意義、有害図書排除の仕組みの構築状況等を総合的に勘案しつつ、引き続き検討する」という方針を示している(2016

    出版界が「軽減税率導入」で直面する問題とは? ポルノと違い線引きがあいまいな有害図書は排除 | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2018/11/12
    ”日本における「有害図書」は何をもって「有害」と判断するのか、その境界は非常に曖昧で結果として恣意的に運用されている。”これ知らずに「有害図書って成人向けってことでしょ?」と思ってる人いるよねえ
  • 変化迫られる電子書店 ――海賊版や定額制とどう向き合うか? | ダ・ヴィンチWeb

    進む資増強・再編・戦略の見直し 2010年ごろのいわゆる「電子書籍元年」とそれに続く電子書籍ブームはすっかり落ち着いたようにみえるが、ここに来てオンライン書店・書店流通の再編や戦略の見直しが相次いでいる。 4月1日には、KADOKAWA子会社のブックウォーカーが、「読書メーター」や「ニコニコ漫画」を運営する株式会社トリスタの全株式をドワンゴから取得し、子会社化した。 大日印刷(DNP)は5月2日に、子会社であるトゥ・ディファクトが運営するハイブリッド型総合書店「honto」を7月から承継することを発表した。2010年にNTTドコモとのジョイントベンチャーとして鳴り物入りでスタートしたトゥ・ディファクトは、2012年には丸善CHI傘下の「ビーケーワン」を統合し、電子書店と丸善・ジュンク堂・文教堂といったリアル書店とを連携したサービスを展開していた。 5月22日には、電子コミックサービス「

    変化迫られる電子書店 ――海賊版や定額制とどう向き合うか? | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2018/06/08
    ”電子雑誌のシェアの5割近くを占めるとされるdマガジンは2016年3月期決算で、325万契約に至っている。そこで閲覧される人気雑誌の売上も非常に高い水準にあり、いわゆる「雑誌不況」とは異なる状況がそこにはある。”
  • 「今の少年ジャンプには何が足りない?」。歴代編集長とIT技術者が語る「ジャンプのミライ」とは | ダ・ヴィンチWeb

    コミック誌の売り上げ不振、メガヒット作品の不在、違法海賊版サイト問題をはじめ、昨今のマンガ業界を取り巻く状況は決して明るいとは言えない。それは“日一売れている雑誌”の『週刊少年ジャンプ』(集英社)を擁する「少年ジャンプ」も例外ではなく、これまでも「少年ジャンプ+」や「ジャンプBOOKストア!」など、デジタル領域への積極的な展開を行うことで、刻々と変わる時代への対応を図ってきた。 そんな少年ジャンプが、新たにマンガ投稿アプリ『ジャンプルーキー!』を5月7日にリリースした。「誰でも投稿できる」「広告収入は投稿者に100%還元」を掲げ、次世代の大ヒットマンガ家たちの登竜門を担う存在としてサービスの拡充を目指している。 5月9日、東京・渋谷ではIT関係者を招き、まさに“少年ジャンプの未来”をテーマにしたトークセッション「ジャンプのミライ2018」を実施。少年ジャンプの各編集長らも参加して、週刊少

    「今の少年ジャンプには何が足りない?」。歴代編集長とIT技術者が語る「ジャンプのミライ」とは | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2018/05/16
    面白かった。
  • 海賊版サイトに対抗する「マンガ図書館Z」の勝算とは? 『魔法先生ネギま!』赤松健に聞く! | ダ・ヴィンチWeb

    マンガ家・赤松健氏(代表作に『魔法先生ネギま!』『ラブひな』などがある。『UQ HOLDER!』連載中。「マンガ図書館Z」取締役会長、日漫画家協会理事) ――新人が活躍できないとなると、マンガの多様性も失われてしまいますね。 赤松:(日漫画家協会の理事長を務める)ちばてつや先生も、教鞭を執っておられる大学で若い人が海賊版サイトを利用していたり、それを新人のマンガ家が嘆く様子を見たりして、「これは大変なことだ」と急ぎ個人としてコメントを出されています。 知的財産戦略部が「海賊版サイト」の対策として緊急避難的に接続を遮断することが出来る、とする判断をされたと聞き、まずは日が国をあげて「マンガの危機」に真剣に向き合ってくれていることに、とても心強さを感じました。 しかし僕たちは表現者として常に大切にしてきた「表現の自由」や「知る権利」において、今回の「ブロッキング」という手段が諸刃の剣に

    海賊版サイトに対抗する「マンガ図書館Z」の勝算とは? 『魔法先生ネギま!』赤松健に聞く! | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2018/05/11
    具体的には明かしてないけど、雑誌のマンガ図書館Zをやりたいのかなと。試みは応援したい。/ITmediaの記事の100万倍情報が整理されてて読みやすい。あの記事のとっちらかりぶりはライターの問題だったのか。
  • Kindle Unlimitedとはどう違う? 開始の狙いとは?――Amazon.co.jpの中の人に聞く「Prime Reading」 | ダ・ヴィンチWeb

    10月5日にAmazon.co.jpが電子書籍の新しいサービス「Prime Reading」を開始した。書籍やマンガ、雑誌の一部が読み放題になるものだが、昨年8月からすでに始まっている「Kindle Unlimited」とは何が違うのか? このサービスの狙いなどについて、アマゾン ジャパン合同会社Kindleコンテンツ事業部長の友田雄介氏に話を聞いた。 ――月額980円のUnlimitedに対して、プライム会員(月額400円または年額3900円)であれば利用できるPrime Readingの方がお得なようにも思えるのですが。 友田: Kindle Unlimitedを利用している方であればそう誤解されてしまうかもしれません。しかし、対象となる数が和書で12万冊以上となるUnlimitedに対し、Prime Readingは数百冊と全く異なりますし、また私たちが想定している利用者像も異なっ

    Kindle Unlimitedとはどう違う? 開始の狙いとは?――Amazon.co.jpの中の人に聞く「Prime Reading」 | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2017/11/08
  • 『ゆるゆり』 なもりさん大感激! 漫画家になるきっかけとなった憧れの人との対談が実現 | ダ・ヴィンチWeb

    4/20に『老少女的ひなたちゃん(2)』(ノース・スターズ・ピクチャーズ)、4/27に『どくろさんが見ている』(KADOKAWA)と、連載作品のコミックスが立て続けに発売された漫画家・桑佳あささん。 それぞれ、88歳のおばあちゃんの記憶を持ったまま生まれ変わった幼稚園児だったり、入学直前にガシャどくろにとり憑かれてしまった女子高生だったり、一風変わった設定のショートコメディです。 これらの発売を記念して、『ゆるゆり』(一迅社)の著者であり、桑佳さんの大ファンでもある、なもりさんとの対談企画が実現! お二人が得意とする「日常系ショートコメディ」について、その魅力などを語っていただきました。 桑佳先生の描かれる裸足とかめちゃくちゃかわいくて、撫でたい衝動に駆られます(笑) ――なもりさんは、以前から桑佳さん(※当時の名義は藤野もやむ)のファンだったとお聞きしました。 なもり あまり公表したこと

    『ゆるゆり』 なもりさん大感激! 漫画家になるきっかけとなった憧れの人との対談が実現 | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2016/04/28
    あの日見た桜は超名作なんでみんなみてちょ(マンガ図書館Z収録
  • 目指したのは「個人ではできないことを体験できる場所」pixiv社長インタビュー(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ

    ユーザー数1,100万人、月間アクセス数38億PVを誇る国内最大のイラストSNSpixiv(ピクシブ)。イラストだけではなく、漫画小説も投稿できるため、創作やオタク文化に親しんでいる人の多くがpixivを使用しています。今回インタビューを担当する私(オタク)も、ほぼ毎日アクセスしています。 そんな多くの人に親しまれているpixivの代表取締役社長の片桐孝憲(かたぎり・たかのり)さんにインタビューしてみました。 pixivのオフィスにつながる通路は絵馬でいっぱい! 有名なイラストレーターさんが描いたものもあれば、オフィスに来た一般の方が描いたものも一緒くたに飾られています。この感じ、ものすごーくpixivっぽいですね。 片桐さんに、「pixivの魅力はどこにあるのか?」や「pixivを作るうえで心がけていたこと」、最近各地で話題になっている「二次創作に対しての考え方」についてガンガンお伺

    目指したのは「個人ではできないことを体験できる場所」pixiv社長インタビュー(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ
    natukusa
    natukusa 2014/08/03
    時節柄、二次創作とかそういう話が多いね。/コミケットしかり、場を設ける側もユーザーと企業との間取り持つことで発展してってもいいんだよな。カオスにはなるだろうけど。
  • 『進撃の巨人』や『黒子のバスケ』も! あの中国でアニメの公式配信が拡大している要因とは? | アニメ ダ・ヴィンチ

    はじめまして。百元籠羊と申します。ブログで中国オタク事情の紹介等をやっておりますが、この度、当媒体でアニメと中国をテーマにしたコラムを執筆させていただくことになりました。 第一回目のテーマは「中国で拡大中のアニメ公式配信について」です。 中国では様々な分野において急激な変化が起こりますが、オタク分野に関してもそれは変わらず、日オタク界隈に比べて随分と急な勢いで変化が起こることも珍しくありません。そんな中国オタク界隈における変化の中で、近年最も大きなものは「中国の動画サイトにおける日のアニメ公式配信の拡大」でしょう。 日のアニメの公式配信は2012年の後半、「ソードアート・オンライン」の配信がスタートして人気が爆発した頃から急速に拡大し、その後も「進撃の巨人」や「黒子のバスケ」等の人気作品が配信されていますし、現在も毎シーズンごとに中国の大手動画サイトによる新作アニメの権利獲得合戦が

    『進撃の巨人』や『黒子のバスケ』も! あの中国でアニメの公式配信が拡大している要因とは? | アニメ ダ・ヴィンチ
    natukusa
    natukusa 2014/06/19
  • 【第11回】2014年、電子書籍はどうなる? | ダ・ヴィンチWeb

    まつもとあつしです。ダ・ヴィンチニュース(当時はダ・ヴィンチ電子ナビ)では2011年の9月から電子書籍についての連載をはじめました。その年はiPadが登場し、日でも電子書籍元年がいよいよ始まるかと、一気に注目が集まりましたが、残念ながらわたしたち読者にとっては実質的な変化はあまり無い年でした。しかし、2012年には各社が様々な電子書籍サービスや電子書店をスタート。特に年末のキンドル日語版の開始は大きなインパクトがありました。今回は2013年の記事を振り返り、現状もアップデートしつつ、2014年の予想もしてみたいと思います。 の生まれ方・届け方に変化が キンドル日版ストアのオープンで、格的な電子書籍時代が期待されました。電気店の電子書籍コーナーにも人だかりができ、端末は品薄の状態がしばらく続いたのも印象的でした。しかし、いざ電子書店にアクセスしても読みたいが電子化されておらずがっ

    【第11回】2014年、電子書籍はどうなる? | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2014/01/31
    来年の今頃にはまた事情が変わってるんだろうなあこの業界。
  • 【第9回】電子書籍の本場アメリカの実際をNYで聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb

    3週間ほどアメリカに出張していました。その際、ニューヨークで出版エージェントとして活躍されている大原ケイさん(@Lingualina)にお話を伺う機会がありましたので、アメリカ電子書籍市場の動向や、今後の展望などを聞きました。日の作品を米国で出版するための仲介役を務める大原さん。ネット上では歯に衣着せぬコメントで知られる方ですが、日から見ていると意外と誤解してしまっているアメリカの現状を、米国で出版ビジネスに長く関わった経験を交えながら丁寧に解説頂きました。 日の作品を海外で知ってもらうために ――米国でエージェント業を営みながら、出版や電子書籍事情を紹介される大原さんですが、今のお仕事をされるようになったのはどういう経緯からですか? 大原ケイ おおはら けい 出版エージェント。ニューヨークの大学でジャーナリズムを学び、講談社アメリカやランダムハウス講談社に勤務後、独立。 現在は、

    【第9回】電子書籍の本場アメリカの実際をNYで聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2013/11/29
  • この絵師たちをチェックしよう!ラノベ通が選ぶ“いま注目のラノベ絵師”ランキング | アニメ ダ・ヴィンチ

    昨今、アニメ、マンガ、ゲームとエンターテインメント作品の原作となることが多いライトノベル(以下、ラノベ)。そんなラノベの人気を支えるもう一人の立役者といえば、の表紙や挿絵を描く絵師イラストレーター)たちだ。 時には作家やあらすじよりも、表紙に一目惚れしてCDの“ジャケ買い”ならぬ“表紙買い”している購入者も多く、いまや絵師は作家と並び、ラノベの顔として欠かせない存在である。今回は、そんなラノベ選びのひとつの指標になればと、ラノベ界で活躍する人気絵師たちの注目度ランキングを作ってみた。 ランキングの制作にあたり、審査員として、ネット上でラノベ関連の感想系サイト、ニュース系サイトを運営し、年間に多くのラノベを読んでいる方々にご協力頂いた。 審査方法は、まず5人の審査員が「注目している絵師20名」をノミネート。そして、各員それぞれ1~10位までを投票。あえてバラつきが生まれるようF1のポイン

    この絵師たちをチェックしよう!ラノベ通が選ぶ“いま注目のラノベ絵師”ランキング | アニメ ダ・ヴィンチ
    natukusa
    natukusa 2013/11/08
    すみ兵さんキャラデザのゲーム「死神と少女」が名作だとか、カスカベアキラさんの漫画仕事はどれも素晴らしいとか、ラノベ表紙で存在を知ったら他の仕事のことも知ってほしいなって。
  • レーベルは減るが読者は増える? ラノベ通が考えるライトノベルの未来 | アニメ ダ・ヴィンチ

    ライトノベルの未来を考える。ラノベ通による辛口座談会レポート! こんにちは。『ダンガンロンパ』で可愛い女の子が消えていくのが堪えられない愛咲です。 今回のライトノベルレビューでは、先日、渋谷で行われた『ラノベ読み超会議』の模様をレポートするぞ。 『ラノベ読み超会議』は、ライトノベルファンが集まり、ライトノベル業界の発展を目指して、お互いに研究成果や意見を交わし合うワークショップ。 ライトノベル関連の有名ブロガーや現役の書店員といった、業界に精通したラノベ通たちが、『ライトノベルの未来を考える』をテーマに熱い議論を交わした。 どんな意見が出たのか、その一部を紹介しよう。 Q.ライトノベルのレーベルはどうなると思いますか? いまのライトノベル業界は、新興レーベルが次々と乱立してシェアを争う戦国時代。将来的にはさらにレーベル数が増えていくのかと思いきや、ラノベ通の予想では「減っていく」という意見

    レーベルは減るが読者は増える? ラノベ通が考えるライトノベルの未来 | アニメ ダ・ヴィンチ
    natukusa
    natukusa 2013/08/22
    (本文と関係ない)ダンガンロンパは皆かわいいから誰が死んでもそうなる。
  • 【第5回】「モーニング」が本気で電子配信を始めたわけを 編集部に聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb

    5月16日に講談社の週刊漫画誌「モーニング」が「Dモーニング」としてiOS向けに電子配信を開始しました。単なる電子化なら最近では珍しくありません。しかし、「一部作品の掲載は無いが、電子オリジナルや過去の作品が加えられ、紙(1号あたり330円)よりも圧倒的に安い月額500円」という意欲的な価格設定は、業界からも注目を集めました。電子書籍には積極的な事で知られる講談社ですが、この展開には驚いた読者も多いのではないでしょうか? なぜこのような思い切った事を始めたのか? 「モーニング」編集長の島田英二郎さん、デジタル第一営業部・部長の吉村浩さんにお話を伺いました。「Dモーニング」に込めた熱い想いに溢れるインタビューになっています。 紙と電子は全く違う種類の娯楽だ ――やはりまずお伺いしたいのが、この価格設定です。どんな経緯でこの形になったのでしょうか? 島田: 2009年に1ヵ月遅れだけど「月刊モ

    【第5回】「モーニング」が本気で電子配信を始めたわけを 編集部に聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2013/06/28
    あの2作については作者ストップなのね。
  • まつもとあつしの電子書籍行ってみた聞いてみた! 【第2回】 取り扱い点数が少なくても魅力的な電子書店とは? ――BOOK☆WALKERの中の人に聞いてみた! | ダ・ヴィンチ電子ナビ

    橋場一郎 株式会社ブックウォーカー サービス企画部兼サービス開発部 部長 2012年1月より現職。社会人になってからずっとインターネット業界。地図、位置情報、地域情報、Webメディア、広告システム、ECサイトを経て電子書籍の業界に飛び込む。 元々漫画も含めて読書にあてる時間は長い方だったので、電子書籍の発展に貢献できることは天職だったのでは無いかと思い始めている。最近読んだおすすめの電子書籍は『百年法』(山田宗樹/角川書店)。 橋場: 売上については非公開なんです、ごめんなさい。ただ、昨年と比べて3倍以上の伸びになっています。アプリ(AndroidとiOS)の累計ダウンロード数も97万を超え、この3月末で100万を達成できるはずです。iPhoneのIn App Purchase方式の電子書籍ストア(アプリの追加コンテンツとして電子書籍を購入する方式。大手ではこの方式を採用しているのは紀伊国

    まつもとあつしの電子書籍行ってみた聞いてみた! 【第2回】 取り扱い点数が少なくても魅力的な電子書店とは? ――BOOK☆WALKERの中の人に聞いてみた! | ダ・ヴィンチ電子ナビ
    natukusa
    natukusa 2013/03/21
    “いまだに「注文したのに紙の本が届かない」という問い合わせもいただくこともありますね。”Amazonも紀伊国屋も通販と電子どっちも扱ってるだけに「電子書籍ショップはどちらか選べる」て認識も強そう。
  • 【第21回】Kindleとうとう上陸! わたしたちにはどんな影響があるの? 「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」 | ダ・ヴィンチWeb

    トップ連載まつもとあつしのそれゆけ!電子書籍【第21回】Kindleとうとう上陸! わたしたちにはどんな影響があるの? 「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」 まつもと :ついに奴が来たのか……。 かべ :どうしたんですか、まつもとさん。遅れてきた厨二病ですか!? まつもと :ええ、まあ……じゃなくて、Kindleですよ! Kindle! かべ :あー……先月25日から日でも電子書店Kindleストアがオープンして、3つの端末の予約が始まりましたね。もう2週間かぁ……。 まつもと :ちょうど前回の更新のあった直後でしたからね。あるイベントで壇上にいたのですが、アマゾンから突然メールが来て慌てました。2010年の電子書籍元年から2年以上経って、ついに最大最強のボスキャラが登場……。結構セール価格になっているタイトルはあるわ、KDP(kindle direct publishing/自費出

    【第21回】Kindleとうとう上陸! わたしたちにはどんな影響があるの? 「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」 | ダ・ヴィンチWeb
    natukusa
    natukusa 2012/11/08