タグ

2022年1月11日のブックマーク (7件)

  • ジャンプ+編集部が海外向けに自ら漫画アプリを展開する理由|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+

    こんにちは。ジャンプ+編集部のモミーです。 日からは見られないのでご存知ない人もいると思いますが、集英社は3年前から「MANGA Plus by SHUEISHA」(以下、MANGA Plus)という海外向けの漫画配信サービスを始めました。 ジャンプ各誌の最新話を、日と同時に全世界・多言語で読めるようになりました。その「MANGA Plus」は実はジャンプ+編集部が直接運営しています。 ほとんどの出版社では、漫画海外展開は、編集部ではない部署(海外出版ライセンスの部署)が中心に担当しています。 編集部はまず人気漫画を生み出すのが担当。そして海外出版ライセンスの部署が、いろんな国の会社から各漫画を出したいとオファーを受け、許諾をして、現地で海外翻訳版が出版・配信される。それが一般的な仕組みだからです。 (そして、その仕組みで多くの作品が世界各国で出版・配信され 読者に購入してもらい、売

    ジャンプ+編集部が海外向けに自ら漫画アプリを展開する理由|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+
    natukusa
    natukusa 2022/01/11
    ”それは、これらを編集部が海外でも自ら行うということです。”海外展開も国内編集部が直接担当するのか。向こうの読者の反響も反映された内容になってくのかな。ローカライズとは違う切り口で面白いなー
  • 最近また低価格ボールペンが進化してるよね。 私の最近の推しはPILOTのジュ..

    最近また低価格ボールペンが進化してるよね。 私の最近の推しはPILOTのジュースアップ。 書き味ヌルヌルで万年筆っぽい。 寝かせて書くとちょっと液垂れするのが玉にキズ。 内ポケットにさしておくのはお勧めしない。 ペン先しまい忘れると布がインクを吸ってひどいことになるからな。 デスクに一置いとくのが正しい使い方だと思う。 あと他には、同じくPILOTのアクロボール。 多分私はPILOTペンの書き味が大好きなんだろうな。 紙の上を滑っていく素晴らしい書き心地。 私が購入したときは、4色ペンがなぜが妙に安く売ってた。 こっちはペン先しまい忘れても(今までの経験では)平気なので、スーツの内ポケに常備してる。 セーラーのG-Free。 ペンのお尻に筆圧コントロールつまみがついてる。 男の子はこういうギミックに弱いんだよな。 極細でも引っかかることなく、書き味良い。素直にお勧め。 ゼブラのブレンもス

    最近また低価格ボールペンが進化してるよね。 私の最近の推しはPILOTのジュ..
    natukusa
    natukusa 2022/01/11
    ボールペンのカチカチする感じ苦手で、鉛筆みたいなブレンをメイン使い。ユニボールワンは元々インクの濃さと出の良さで好きだったけど、去年はデザインとカラバリ展開が上手くてどんどん増えてくヤバい。
  • コミケ代表が語る、コロナ禍開催の経緯と決断「今回はこれが精一杯」

    POPなポイントを3行で 2年ぶりの開催された「コミケ」の裏側 開催に至るまでの長い経緯と、決断 クリエイターのために、業界のために 新型コロナウイルス感染症への対策を徹底し、2021年12月30日・31日に、東京ビッグサイトで2年ぶりの現地開催が叶った「コミックマーケット99」(C99)。 2年前に行われた冬コミ(C97)、その後の延期・中止によって発生した空白、そして2021年5月に複数の運営団体が協力しコロナ禍で行われた同人誌即売会「COMIC1 BS祭 スペシャル」。 刻一刻と変化する状況の中で、即売会の意義や開催するための工夫を口にしてきたコミックマーケット準備会の共同代表・市川孝一さんに、2年ぶりの開催について話を聞いた。 チケットを事前販売かつ抽選制にし、入場にはワクチン・検査パッケージを導入。来場者が2年前の75万人(4日間)から11万人(2日間)となった今回のコミケットで

    コミケ代表が語る、コロナ禍開催の経緯と決断「今回はこれが精一杯」
    natukusa
    natukusa 2022/01/11
    今のコミケへの信用度が維持されたまま、場を継続してれば人は戻ってくると思う。信用度が著しく下がる事態が起きたらわからんけど。
  • やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー

    少数色覚者にとって黄緑とオレンジは見分けづらい組み合わせの一つです。この記事のタイトル画像とかなかなか最悪です。 WEB、アプリや印刷物などのメディアではだいぶカラーユニバーサルデザインの考え方が浸透してきており、デザイナーも多様な色覚でも読み違えないように配慮してデザインすることが当たり前になってきていると思います。 Photoshopなどのグラフィックツールには簡単に少数色覚の見え方を確認できるプレビューモードがありますし、AdobeColorを使えば無料で少数色覚の人が混同しやすい色かどうかをすぐに確かめられます。https://color.adobe.com/ja/create/color-accessibility 少数色覚が見分けづらい色の組み合わせだと「-」が表示されるしかし、工業製品の世界では少数色覚にとって見分けづらい緑とオレンジの組み合わせのLEDインジケータ(表示)を

    やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー
    natukusa
    natukusa 2022/01/11
    時々思うが、コミケの搬入段ボールに貼る紙が配置日ごとに緑・橙・紫のカラー指定で、作業者が見分けやすくするための処置と思うが、少数色覚者的につらい組み合わせじゃねと。文字で識別できるからいいんかな。
  • 「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    2022年を迎え、興味の1つは「子育て世帯への臨時特別給付」、いわゆる18歳以下の子どもへの10万円の給付についてだ。 コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30 当初からバラマキじゃないのかとか、現金か、いやクーポンのほうが確実に消費されるはずだとか、年収制限はどうするんだとか、当事者も外野も持論を繰り広げたのはご存じのとおり。中でも、「現金5万円+クーポン5万円セット」と、「全額現金」のどちらが消費促進効果が高いのかについては、いろんな方がいろんなことを述べている。 ■買いたいモノがない? しかし、キモはそのことではない。そもそも、お金をもらっても消費しないで貯蓄する人が多いのだ。給付金だけでなく、ボーナスの主な使い先は貯蓄だし、前回の特別定額給付金もそれに多く回ったと言われている。現金ではダメでクーポンならいいという話ではなく、われわれに「お金を出して買いたいモノ」がないのが

    「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    natukusa
    natukusa 2022/01/11
    ”バラまいたお金が貯蓄に回るのが嫌なら、どうすれば人は買う気になるかという心理について、合わせ技で政府は策を練るべきだ。”全くその通り。政府ができる消費カンフル剤は、貨幣をまいて税を下げるコンボだよ。
  • ウマ娘ありがとう

    アプリのウマ娘がめちゃくちゃ流行ったことで、元々女性向けジャンルで二次創作活動していた絵師さんがウマ娘の二次絵を描いてくれるようになった。 その結果、美少女コンテンツ好きの女ヲタである自分は予想以上に充実したヲタ生活を送ることができた。それもこれもウマ娘が覇権コンテンツになってくれたおかげ。ありがとう、ウマ娘。 元々、美少女コンテンツは男性向けジャンルなこともあって、必然的に二次創作も男性向けが多い(単純にエッチなのが多いとかではなく、R指定なしでも男性Pや提督への好意描写が多いなど)。そして、自分はそういった描写でこれまではある程度満足していた。 だけど、女性絵師(=女性向けコンテンツで二次創作をしてきた人)が描くウマ娘を見て「私が求めていたのはこれだ…!」と分かってしまった。 具体的に衝撃を受けたのは下記のようや表現だ。 ・ウマ娘に今どきっぽい服装をさせたイラスト (メイドとかじゃなく

    ウマ娘ありがとう
    natukusa
    natukusa 2022/01/11
    男性でも似た感銘受けてる人が周囲にいるね。男性向け同人とされる東方艦これアイマスあたりが近年巨大ジャンル化したことで、徐々に作家の性質も雑多になって異文化交流が生じてるなと感じる。
  • 実際に子どもを産み育てて知ったこと 人間は何一つ思うようにはならない..

    実際に子どもを産み育てて知ったこと 人間は何一つ思うようにはならないし、自分の血を分けたとしても分身ではない子どもを育てるのに必要なのは母性父性とかふんわりした愛なんかではなく、とにかく責任感。1にも2にも責任感。子どもは年々自分とは違う1人の人間として育っていき、親は単なる通過点。子どもの人生海外旅行だとすると親のできることって空港行きのシャトルバス乗り場に向かうローカルバスぐらいのポジションでしかない自分の小ささを思い知り、諦めることが増えるに従って逆説的におとなになっていったような気がする。 あと、よく出来てるなと思ったのは新生児のうんこはあんまりくさくないので、最初からおむつ替えをやっておくと格的にうんこが臭くなっても普通におむつかえれる。ここ通らずにいきなり老人の介護とかは大変だと思う。これに限らずだけど、育児のプロセスっておとなになるためのチュートリアルって気はする。

    実際に子どもを産み育てて知ったこと 人間は何一つ思うようにはならない..
    natukusa
    natukusa 2022/01/11
    子持ちがしばしば得る「子供を持って一人前になった」視点は、時に「持ってない奴は半人前」圧を生む。社会の一員として育児に協力したい邪魔しないのは本心だし、互いに話通じないのはわかるから適度に距離とっとこ