2015年7月28日のブックマーク (9件)

  • Subversion(Apache,Linux)で認証にActiveDirectoryを使う | old_3流プログラマのメモ書き

    LinuxでSubVersionを構築しEclipse Subversive から使うではSubversionの認証としてBasic認証を使ってましたが、Windowsドメインを建てているということで、ActiveDirectoryを使って認証してみました。 環境はApache2.2 , CentOS5.5で、ドメインコントローラはWindowsServer2003です。 SubversionはApacheコンポートネントとして動かしているため、普通のWEBサーバとしての認証でも使えるかと思います。 ActiveDirectoryとの認証方法はいくつかあるようですが、今回はLDAPでの認証を試しました。 (LDAPを使ってもAuthTypeはBasicでないといけないのでパスワードは平文で流れてしまいます。) LDAPでActiveDirectoryの認証情報を使うには、下記のように設定フ

    Subversion(Apache,Linux)で認証にActiveDirectoryを使う | old_3流プログラマのメモ書き
    natural90000
    natural90000 2015/07/28
    ActiveDirectoryのグローバルカタログ(ポート3268)
  • 「Javaバッチ処理は本当に業務で“使える”の?」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    Javaバッチ処理は当に業務で“使える”の?(4): Javaバッチフレームワークで多重実行、非同期実行 (2008/7/16) Javaバッチ処理は当に業務で“使える”の?(3): Eclipseで作る! DBを使った実践的なJavaバッチ (2008/6/6) Javaバッチ処理は当に業務で“使える”の?(2): OSSのJavaバッチフレームワークでHello World! (2008/4/17) Javaバッチ処理は当に業務で“使える”の?(1): 鉄板焼きのお店から学ぶ、バッチ処理“超”入門 (2008/3/7)

  • 「貴組織にマルウエアに感染したホストがあるようです」とメールを受け取ったら?

    「貴組織にマルウエアに感染したホストがあるようです」とメールを受け取ったら?:セキュリティ事故対応の鉄則 日ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が2015年6月25日に行った「緊急時事ワークショップ〜他人事ではない、サイバー攻撃を受けた組織の選択肢」と題するパネルディスカッションでは、水際でマルウエア感染を防ぐことだけに専念するのではなく、事後の対応にも目を配る必要があるという前提で、必要な取り組みが議論された。 「JPCERT/CCです。貴組織の管理しているネットワーク内のホストがマルウエアに感染し、不審な通信が行われているようです」——もしこんなメールを受け取ったとき、あなたの組織や会社ではどう対応するか、ルールや体制を決めているだろうか? 2015年6月、日年金機構が標的型攻撃を受け、「Emdivi」と呼ばれるマルウエアに感染して大量の個人情報が流出したことが発覚した。後述す

    「貴組織にマルウエアに感染したホストがあるようです」とメールを受け取ったら?
  • 第1回 OpenCVとは? 最新3.0の新機能概要とモジュール構成

    ご注意:記事は、@IT/Deep Insider編集部(デジタルアドバンテージ社)が「www.buildinsider.net」というサイトから、内容を改変することなく、そのまま「@IT」へと転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 1. OpenCV 1.1 OpenCVとは OpenCV(正式名称: Open Source Computer Vision Library)は、オープンソースのコンピューター・ビジョン・ライブラリです。コンピューターで画像や動画を処理するのに必要な、さまざま機能が実装されており、BSDライセンスで配布されていることから学術用途だけでなく商用目的でも利用できます。加えて、マルチプラットフォーム対応されているため、幅広い場面で利用されていることが特徴です。 OpenCVは、Intelで開発さ

    第1回 OpenCVとは? 最新3.0の新機能概要とモジュール構成
  • rtail - 複数のtailをWebブラウザで閲覧

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました tailはターミナルの画面で見るのが基です。そのため、二つのファイルを監視しようと思うと二つのウィンドウまたはタブを開いておく必要があります。これは以外と面倒です。 そこで使ってみたいのがrtailです。rtailがtailの情報を集約し、ブラウザの画面で確認できるようにします。 rtailの使い方 rtailはrtail-serverとrtailの2つのコマンドに分かれています。まずtailの出力をそのままrtailコマンドに渡します。 $ tail -f /var/log/messages | rtail もう一つはサーバで、これはそのまま実行しておけば8888/9999番ポートでサーバが立ち上がります。8888はWebブラウザ用、9999はrtailクライアント用になります

    rtail - 複数のtailをWebブラウザで閲覧
  • アボカドを監視してSlackで通知、“全てをつなげる”YahooのIoTプラットフォーム

    Yahoo!JAPANが“全てをつなげる”IoTプラットフォーム「myThingsプラットフォーム」を提供開始した。InstagramやDropboxなどサービスとIoTデバイスを自由に連携させ、“自分だけのIoT”を手軽に利用できる。 Yahoo!JAPANは2015年7月27日、“全てをつなげる”をコンセプトにしたIoTプラットフォーム「myThingsプラットフォーム」の提供を開始した。 このプラットフォームは登録されたさまざまなIoT製品やWebサービスの“組み合わせ提供”を可能にするもので、「最高気温が高いと予想される日は、帰宅時間に合わせてエアコンを動かす」「利用者の睡眠を検知して、家電製品の電源をオフにする」といった、複数の製品/サービスを連携させた体験を容易に提供できるようにする。 「IoT製品やサービスはいくつか登場してきているが、単機能のものが多く、“やりたいこと”の観

    アボカドを監視してSlackで通知、“全てをつなげる”YahooのIoTプラットフォーム
  • 『クラウド時代のエンジニアの役割〜AWSを使い続けて気づいたこと〜』#DevKan - hiroktsのブログ

    2015.07.24にあった表題のDevLove関西の勉強会に参加してきました。 クラウドがアーキテクチャを変え、エンジニアの役割も変わる 佐々木拓郎さん NRIネットコム株式会社 DevLove Kansai AWS from Takuro Sasaki www.slideshare.net 概要 クラウドファーストからクラウドネイティブへ オンプレミスの提案だけだと「なんでクラウドの提案もないのか?」というようなことを訊かれるクラウドファースト時代になってきている。 データとその処理をサーバで変換する必要があった3-Tierのクラウドアーキテクチャから、データやストレージまたは計算処理(Lambda)に対して直接操作ができる2-Tierアーキテクチャが実現されつつある。 サーバの構築がほぼ不要で、パーツの組み合わせだけでサービスの構築が可能 Lambdaで計算処理はサーバレスでできるよ

    『クラウド時代のエンジニアの役割〜AWSを使い続けて気づいたこと〜』#DevKan - hiroktsのブログ
  • 第8回oss運用管理勉強会 Zabbix入門&Zabbix3.0先取り紹介

    7/27 第8回OSS運用管理勉強会の資料です。 Zabbixの基の話〜8月リリース予定のZabbix3.0の機能紹介も含みます。

    第8回oss運用管理勉強会 Zabbix入門&Zabbix3.0先取り紹介
  • 【社内資料公開】構築担当者向け 運用チームに引き継ぐ時に気にしてほしい3つのポイント | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。AWS上でのインフラ構築が終わり、アプリケーションがデプロイされるといよいよサービスローンチ。数日〜数週間様子をみて問題がなければ運用チームに業務を引き継ぐことが多いかと思います。 運用チームへの引き継ぎ資料を作って「あとはよろしくね」となるわけですが、その段階で「待て」がかかってしまうことがあります。(だいたい待てを言うのは私なんですが) 今回はスムーズに運用チームに業務引き継ぎができるように、私が注意しているポイントをまとめておきたいと思います。 3つのポイント 注意するポイントは3つです。 1. Input なにをトリガーに作業が始まるのか。どんな通知がくるのか。 2. Action 何をするのか。 3. Output 作業が終わったら誰に報告するのか。 1つずつ説明していきます。 1. Input 運用チームは基的に「イベント・

    【社内資料公開】構築担当者向け 運用チームに引き継ぐ時に気にしてほしい3つのポイント | DevelopersIO