Lubuntu13.10が最近リリースしたのとのこと。試そうと思ったのですが、USBが何故か見つからない。っていうことで、また、後ほど試してご報告します。13.10のコードネームは”Saucy Salamander”、日本語に直すと「生意気なサラマンダー」ってとこですかね。 Lubuntu in USBの情報をまとめていきたいと思います。(新しい情報が上です。) - これから初めてUSBブート版を作る方は、こちらのサイトからlubuntu-13.04-desktop-i386.isoをダウンロードしてください。あとは、こちらの記事にある通りに進めてください。 - 以前の情報はこちらの記事”Lubuntu in USBの設定”からどーぞ。 ◇プリンターの設定に関する情報 プリンターでエラーが出る場合の対処法 転載です。 80 :79:2013/05/12(日) 22:57:38.72 ID:
どうにかUbuntu 9.04からemobileを使えるようにできたのでメモ。 $sudo pppconfig Main Menu Create Provider Name emobile DNS Static IP number(primary) IP number(secondary) Authentication PAP User Name em Password em Speed 115200 Pulse or Tone Tone Phone Number *99***1# Model Port /dev/ttyUSB0 Properites of provider Finished とそれぞれ入力したり選択したり。設定が終わると /etc/ppp/peers/emobileというファイルが作成されて # This optionfile was generated by pppco
_ 調子が狂うな 昨日は元部下の結婚式に参加して、結構な量を飲んだため、家について夕飯を食べたら9時過ぎだというのに眠すぎて起きていられず、そのまま寝てしまった。2時半頃に一度目が覚めて、本を読んでいたら、また眠くなって寝てしまい、起きたら7時半だった。いったい何時間寝たものやら、よくわからない(^_^;) _ Bug #644640 : mutter: Mutter often fails to redraw (fixed upstream)*その2 UpstreamのBug 657071 - Graphical artifacts when using GNOMEのパッチを当ててビルドしなおしてみた。少し試しただけだが、今のところ再描画の問題は起きていないみたい。 ところで、ソースコードにパッチを当ててからパッケージを再作成する場合には、こんな手順でやればいいことがわかった。 適当にソ
Hello, Unregistered. This is an update about the transition of the forums to Ubuntu Discourse. The transition is complete and this forum is now closed to all new posts. Anyone needing support for Ubuntu or the official flavours should seek help at Ubuntu Discourse. If you have not already done so, you can log into Ubuntu Discourse using the same Ubuntu One SSO account that is used for logging into
PPAってなんだ Ubuntuやそのアプリはlaunchpadというソフトウェア開発サイトで開発されていて、(某クックパッドとは違うよ!) PPAはPersonal Package Archiveという機能の略で、ソフトをソースからインストールするのではなく、 リポジトリを登録してパッケージでインストールすることで容易に導入できるようにするものです。 特に、下に紹介するものはDaily Buildのものも多いので常に最新版にしておけるのがいいですね! ただ、Ubuntu9.10までは/etc/apt/sources.listの末尾に色々追加して、公開鍵を取得しなければいけなかったのですが、 Ubuntu9.10からは sudo add-apt-repository ppa:(リポジトリ名)でリポジトリ追加と公開鍵が取得が同時に出来るようになったので、これを使わない手はない! 追加したリポジ
2013年06月26日 GCC でコンパイルした時のオプションをバイナリファイルから取得する GCC 4.7 のリリースノートに、新しく追加された -grecord-gcc-switches オプションを付けると、DWARF デバッグ情報の DW_AT_producer 属性文字列にコンパイラのコマンドライン文字列が追加されるよ、と書いてあることに気付いたので、さっそく試してみました。 試した環境は Ubuntu 12.04 64bit です。 gcc のバージョンを確認してみたところ、4.6.3 だったので、まずは 4.6 の出力を確認してみます。コンパイルする C ファイルは何でも良いのですが、ここでは test.c というファイルをコンパイルしています。 $ cat test.c int f() { return 0; } $ gcc -O2 -c -g test.c $ reade
People buy diamonds for different reasons. Make sure you do some research before you buy one. There are five tips for a successful diamond purchase. If you need these tips without the hassle of a salesperson, then read through and let your search begin. First, each stone should have a careful examination of how it reflects the light. A good diamond reflects light and has a glowing appearance. Gems
Makefile.amは移植性の高いMakefileを作るためのMakefile.inの雛形。Makefile.inはconfigureスクリプトでMakefileに変換するんだけど、そのためにはconfigure.acにMakefileを出力するためのマクロを書く必要がある。以前は、configureスクリプトはMakefile.inからMakefileを生成するために実行していた。しかし、最近はMakefileの地位も下がり、AC_CONFIG_FILESマクロの引数に指定されているファイルに、.inというサフィックスがついたファイルがあれば、自動的に変換してくれる。 最初に空っぽのディレクトリを作る。 $ mkdir empty $ cd emptyそして、空っぽのMakefile.amを作る。 $ touch Makefile.amその後で、configure.acの雛形(conf
ネットワークを介して多くのユーザーからのログインを許すLinuxは,ファイルシステムなどのメンテナンスやログファイルの整理を行う際には注意が必要だ。メンテナンスを行っているにも関わらず,ファイルに書き込みされてしまうことを避けなければならない。このための起動条件が「ランレベル」として用意されている。 通常は,ランレベル3以上で起動されているはずだ。次のように「runlevel」と入力すれば確認できる。
上記サイトのローカルにあるパッケージを apt-get でインストールしたいを参考にして作業したときの作業メモ 1. 置き場所/usr/src/debを作成し、aptしたいdebファイルを置く。 2. /usr/src/debに移動して以下のコマンドを実行。 apt-ftparchive packages . | gzip -c9 > Packages.gz apt-ftparchive sources . | gzip -c9 > Sources.gz 3. /etc/apt/sources.listに以下の行を追加。 deb file:/usr/src/deb/ ./ 4. apt-get updateを実行。 あとはapt-cache showするなりapt-get installするなり、やりたい放題。
Ubuntu server 14.04Apache 自宅で運用している Ubuntu server の Apache に関するメモです.初心者向けに,インストールから運用まで全般にわたって説明します. 目次 インストール 実行と確認 Apache の設定 (バージョン 2.2) 設定ファイル 各種設定 Apache の設定 (バージョン 2.4) ページ作成情報 参考資料 更新履歴 インストール ubuntu server をインストールするときに,「インストールするソフトウェアーの選択」の画面で,LAMP serverをチェックすれば,インストールされます.後からインストールする場合は,コマンド「# apt-get install apache2」を使います. 実行と確認 以下のようなコマンドで,Apache をコントロールすることができます.これらを使って,サーバーを起動,場合によって
dd コマンドはハードディスク・パーティションを丸ごと取り出します。0/1の信号のママ取り出すらしいです。ddコマンドを使えばデータをそのまま、ディスクを移動させることが出来ます。 dd でディスクからディスクへバックアップ ディスクToディスクでコピーする場合。ハードディスクの容量が同じゃないとだめ dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc dd でディスクからイメージファイルへ HDDに空き容量があるなら、イメージファイルを作っちゃうのが後で使いやすい。 dd if=/dev/sdb of=/var/disk-img/some-winXp-hdd.img HDDに故障箇所があっても、読めるところを強引に読んでしまう。 →ディスクにエラーがあっても大丈夫 dd は多少のエラーがあると作業をやめてしまうので、故障箇所はすっ飛ばして、読める箇所をどんどん読み込んでバックアップを取
マジックSysRqキーは、Linuxカーネルでシステム状態に関する低レベルコマンドを発行するキーシーケンスである。 SysRqとその他のキーとを組み合わせて使用する。これはカーネル開発におけるデバッグ用であると同時に、しばしばシステムがフリーズした際に、その状態からの回復やファイルシステムを破損させることなくコンピュータを再起動させるために使用される。 サン・マイクロシステムズのOpen Firmware(OpenBoot)と同様のこのキーシーケンスは、ソフトウェア開発やトラブルからの回復を行うための以下のようなツールへのアクセスを提供する。 強制的なファイルシステムのアンマウント プロセスの強制終了 キーボード状態の回復 書き込みキャッシュのフラッシュ(ディスクへの書き込み) システムの再起動
とりあえずここではCentOS5.3に標準で入ってたcronでの話ということで crondは動いているか 実行ファイルの権限は正しいか cronのログを確認すべし ということで crondは動いていますか? # /etc/rc.d/init.d/crond status crond (pid xxx) を実行中...で動いているか確認 # chkconfig --list crond crond 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:offで2-5番までonになっていますか? 実行ファイルの権限は正しいですか? ls -al | grep test -rwxrwxr-x 1 hoge hoge 2615380 3月 10 01:54 test.jarで実行したいファイルの実行権限を確認してみましょう ちなみにここでは 最初のrwxはファイル所有者の権限 次のr
最近、DellのネットブックがUbuntuをプレインストールして販売するなど、にわかにUbuntu人気が高まってきたと思っているのは私だけでしょうか。 ■デル、重量1kg & 8.9型液晶Atomミニノート「Inspiron Mini 9」 – OSにUbuntu、価格4万9,980円 | パソコン | マイコミジャーナル 私は仕事上、昔からUnix系とは馴染みが深いのですが、設定とかソフト追加などの操作性はWindowsにはほど遠く、初心者に普及するにはまだまだかなぁと思っていました。 ところが、久しぶりにUbuntu8.04をいじってみると驚き! コマンドラインなぞ、ほぼ使わなくて済む。 インストールするとほとんどのデバイスは勝手に認識してくれて使えるようになっている。 FirefoxやOpenOfficeやPidginやGIMPやアプリケーションも最初から入ってる。 軽い。速い。 日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く