タグ

ブックマーク / www.jrc.or.jp (7)

  • 献血Web会員サービス「ラブラッド」会員のみなさまへの検査結果のWeb上でのご確認のお願い|トピックス|血液事業全般について|献血について|日本赤十字社

    平素より献血にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 日赤十字社では、献血にご協力いただいた方への感謝の気持ちとして、7項目の生化学検査成績及び8項目の血球計数検査成績をお知らせしています。これらの検査成績はいずれも通知を希望された方を対象とし、親展(書簡の郵便)にてお知らせしています。 献血者のみなさまへのサービス向上のため、献血Web会員サービス「ラブラッド」の会員のみなさまにつきましては、Webサイト上で検査成績をご確認いただけるよう環境を整えてまいりました。 この度、ラブラッドのサービス開始からおよそ3年が経過し、Web閲覧の環境が整ったことや、地球環境への負荷軽減の観点から、ラブラッド会員のみなさまにつきましては、令和4年6月以降検査成績の郵送を順次取り止め、Webサイトのみの通知へと変更させていただきます。 なお、ラブラッド会員でない方で、希望される方には引き続き郵送させ

    献血Web会員サービス「ラブラッド」会員のみなさまへの検査結果のWeb上でのご確認のお願い|トピックス|血液事業全般について|献血について|日本赤十字社
    navix
    navix 2022/04/22
    “地球環境への負荷軽減の観点から、ラブラッド会員のみなさまにつきましては、令和4年6月以降検査成績の郵送を順次取り止め、Webサイトのみの通知へと変更させていただきます”
  • 一定期間内に予防接種を受けた方|献血をご遠慮いただく場合|献血の流れ|献血について|日本赤十字社

    インフルエンザ、日脳炎、コレラ、A型肝炎、肺炎球菌、百日ぜき、破傷風等の不活化ワクチンおよびトキソイドの接種を受けた方は、接種後24時間の献血をご遠慮いただいています。 B型肝炎ワクチンの接種を受けた方は接種後2週間、抗HBs人免疫グロブリンを単独または併用した方については投与後6カ月間、狂犬病ワクチン(動物にかまれた後)を接種された方は接種後1年間の献血をご遠慮いただいています。 おたふくかぜ、風疹、BCG等の弱毒生ワクチンの接種を受けた方は、接種後4週間、天然痘ワクチンの接種後は2カ月間、破傷風、蛇毒、ガスえそ、ボツリヌスの抗血清の投与を受けた方は投与後3カ月の献血をご遠慮いただいています。 新型コロナウイルスのワクチンを接種された方は、次のとおりです。 【不活化ワクチンを接種された方】 接種後24時間を経過していれば献血にご協力いただけます。 ※国内で承認されたものは令和4年10月

    一定期間内に予防接種を受けた方|献血をご遠慮いただく場合|献血の流れ|献血について|日本赤十字社
    navix
    navix 2022/04/22
    日付が無いが2021年10月以降に基準が定まり可能になった?→ “【ウイルスベクターワクチン(アストラゼネカ社)を接種された方】 接種後6週間を経過していれば、献血にご協力いただくことが可能です”
  • 疑問解消!コロナ禍の「献血」ガイド|赤十字NEWSオンライン版|広報ツール・出版物|赤十字について|日本赤十字社

    全国に史上初の緊急事態宣言が発令されてから1年半。献血は不要不急にはあたりませんが、現在、安定的な血液の確保が困難な状況が続いています。「ワクチンを打ったら献血できないの?」「コロナになると献血できないらしいよ」。そのような不確かな情報によって献血をためらっていた方に朗報です!ワクチン接種した方も、新型コロナウイルスに感染した方も、一定の基準をクリアすれば献血ができます! (1) 新型コロナワクチンを接種された方 ・ファイザー社と武田/モデルナ社のmRNAワクチンを接種された方 1回目、2回目いずれの場合も、 接種後48時間を経過していれば献血にご協力いただくことが可能です。 ・アストラゼネカ社製ウイルスベクターワクチンなどを接種された方 厚生労働省で接種後の献血基準について検討中であることから、基準が決定するまでの間は献血をご遠慮いただいています。 (2) 新型コロナウイルス既感染者

    疑問解消!コロナ禍の「献血」ガイド|赤十字NEWSオンライン版|広報ツール・出版物|赤十字について|日本赤十字社
    navix
    navix 2022/04/22
    2021年10月号 “アストラゼネカ社製ウイルスベクターワクチンなどを接種された方 厚生労働省で接種後の献血基準について検討中であることから、基準が決定するまでの間は献血をご遠慮いただいています”
  • 【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|赤十字マークの意味と約束事

    赤十字マークは、紛争で傷ついた人びとを救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員・施設等を識別するためのマークです。その使用方法は、国際法や国内法で厳格に定められています。 また赤十字マークは、病院や医療を象徴するマークだと思っている方も少なくないようですが、とても大切な意味をもつマークであり、その使用については赤十字社と法律等に基づいて認められている組織に限られています。もちろん、一般の病院や医薬品などに使用することは禁止されています。 ちなみに、赤十字マークの配色は、赤十字の創設者アンリー・デュナンの祖国であるスイスに敬意を表して、スイス国旗の配色を逆にしたものが基になっています。

    【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|赤十字マークの意味と約束事
    navix
    navix 2020/05/09
    “このようにとても大切な意味をもつマークであり、その使用については赤十字社と法律等に基づいて認められている組織に限られています。もちろん、一般の病院や医薬品などに使用することは禁止されています”
  • 問診票の改訂(平成23年4月)|血液事業の重要なお知らせ|献血について|日本赤十字社

    平成23年4月より問診票が改訂されました 献血にご協力いただける方に、事前にご記入いただいている健康状態などに関する問診票について、皆さまによりわかりやすくご回答いただけるように、質問事項が「14項目」から「23項目」になりました。 問診は、献血いただける方の健康を守るため、そして血液を必要としている患者さんをウイルスなどの感染から守るために行っておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。 主な変更箇所について 1.献血に禁止されている薬の使用について、質問を増やしました。(質問事項4~5) 「プロペシア」、「アボダート」等の薬剤を育毛目的で服用されている方がいますが、最後に服用されてから一定期間は献血をご遠慮いただきます。また、過去にチガソン(乾せん治療薬)やヒト由来プラセンタ注射薬(美容等に用いられる)を使用されたことのある方も献血をご遠慮いただきます。 2.既往歴を確認する質問を

    問診票の改訂(平成23年4月)|血液事業の重要なお知らせ|献血について|日本赤十字社
    navix
    navix 2014/09/02
    問診票の質問 5に「ヒト由来プラセンタ注射薬(ラエンネック、メルスモン)」あり。
  • よくあるご質問|献血について|日本赤十字社

    治療薬や予防接種、既往歴の献血基準を調べることができるチャットボットを設置しました。献血をご検討いただく際の目安としてご活用ください。 バナーが表示されない場合のリンク先:https://www.bs.jrc.or.jp/qabot_01/ ※全ての治療薬や予防接種、既往歴を網羅しているわけではありませんので、ご了承ください。 献血会場や献血バスの運行予定を知りたいのですが。 献血会場や献血バスの予定につきましては、各赤十字血液センターで計画・管理を行っています。下記のリンク先下部の地図をクリックしていただきますと、献血バスの運行予定や献血ルームの詳細についてご覧いただけます。 なお、ご不明な点がございましたら、お手数ではございますがお近くの血液センターまでお問い合せください。 献血バスの運行予定はこちらから 献血ルームの詳細はこちらから 各血液センターの連絡先はこちらから 200mL全血

    よくあるご質問|献血について|日本赤十字社
    navix
    navix 2014/09/02
    「プラセンタ注射を受けた場合」の記述あり。(「ご遠慮いただく場合」には無い。)
  • 献血をご遠慮いただく場合|献血の流れ|献血について|日本赤十字社

    以下の事項に該当する方には、原則として献血をご遠慮いただいています。詳しくはそれぞれの項目をご覧ください。 なお、下記項目に該当しない場合でも、最終的な献血可否の判定は、疾患や手術などの治療状況、服薬の内容なども併せて、当日の採血現場の健診医師が総合的に判定しておりますので、あらかじめご了承ください。 治療薬や予防接種、既往歴の献血基準を調べることができるチャットボットを設置しました。献血をご検討いただく際の目安としてご活用ください。 バナーが表示されない場合のリンク先:https://www.bs.jrc.or.jp/qabot_01/ ※全ての治療薬や予防接種、既往歴を網羅しているわけではありませんので、ご了承ください。 当日の体調不良、服薬中、発熱等の方 当日の体調、服薬等に関する内容 体調不良、服薬中、発熱等の方について詳しく 出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方 出血を

    献血をご遠慮いただく場合|献血の流れ|献血について|日本赤十字社
    navix
    navix 2014/09/02
    プラセンタ注射について、「よくあるご質問」には記述があるが、このページには無い(リンク先の各ページにも無い)。
  • 1