タグ

2014年10月15日のブックマーク (10件)

  • テクスチャ画像が300種類以上のPhotoshopプラグイン「Subtle Patterns」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 以前こんな記事を書きましたが↓ これが無料!?背景画像のフリー素材配布サイト 14選 紹介した中でも一番よく利用しているテクスチャ素材サイトが「Subtle Patterns」です。 シンプルかつシームレスなので、サイトの背景・ボタンなど色々な場面でお世話になっています。 でも素材の数が多いだけに選ぶのが一苦労な上、素材それぞれの違いが微妙なので色々試したくなってしまったり。。。選んで、ダウンロードして、解凍して、Photoshopで当てはめて…の一連の作業が結構時間かかっちゃったりするんですよね。 そんな「Subtle Patterns」からPhotoshopのプラグインが出ました!有料ではありましたが、使ってみるとお手軽に素材を使用できて上記の悩みを解決してくれました。 今回はそちらのプラグインを紹介します。 まずはインストール http://pl

    テクスチャ画像が300種類以上のPhotoshopプラグイン「Subtle Patterns」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nayo74
    nayo74 2014/10/15
    早速いれてみたけど、便利です( ˘ω˘)
  • 料理の写真をおいしそうに撮る5つのポイント【スマホでもできる】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。 SNSの普及に伴い、料理の写真を撮る人は当に増えたと思います。料理が出されるたびに、べる前にまずは撮影、というのが習慣になってる人も多いのではないでしょうか。 しかし、簡単そうに見えて意外に難しいのが料理の撮影です。当はとても美味しそうな料理なのに、写真で撮ったらイマイチ……という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。この記事では、スマホでもできる美味しい料理の魅力が伝わる写真を撮るためのちょっとしたコツやテクニックをご紹介します。 ライティング(光の調整)、構図、背景・小物、アングル(角度)、シズル感の5つのポイントを押さえて、べ物を美味しく撮ってみましょう! ※この記事は2022年2月に編集部が情報を更新しました ライティング(光の調整) 明るいところで撮影する 料理は自然光(太陽の光)の下で撮影することで明るく自然な色合いが表現でき、美

    料理の写真をおいしそうに撮る5つのポイント【スマホでもできる】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopスウォッチの管理方法

    Photoshopを使う際、煩雑なカラースウォッチで作業している方向けの記事です。 今までスウォッチを特に意識していなかった方にもおすすめです。 案外面倒で放置しがちなスウォッチですが、 整然と管理することで確実に生産性は上がります! スウォッチを使いこなせば、同じ色と思って使った色が微妙に変わってしまったり、 無駄に色数を増やしてしまいデザインが崩壊するのを防ぐことができると思います。 スウォッチで出来ること 細かく言えば色々ありますが、今回は特に重要な部分を紹介します。 カラーの追加 カラーの削除 スウォッチの保存(カラーリストの保存) スウォッチの読み込み(カラーリストの読み込み) スウォッチの置き換え(カラーリストの置き換え) 簡単に言うと、カラーセットを保存できるし、読み込めるのです。 デザイン(プロジェクト)毎にカラーセットを作る カラーセットは凄く重要です。 これを整理するた

    Photoshopスウォッチの管理方法
  • Illustrator ABC

    Illustrator って、難しい? Illustratorは奥が深くて、なかなかマスターできない……。そういうふうに捉えられてしまう原因には、なんとなく心当たりがあります。それは、Illustratorの機能が持つ「多面性」です。 Illustratorのブラシ機能を例にとってみましょう。この機能には、大きく分けて「モチーフを複製して散りばめる」「モチーフを複製して並べる」「モチーフを変形する」「線に抑揚をつける」の4つの性質があります。名前から察するに、せいぜい絵筆代わりに使うようなものだと思っていたら、大幅に裏切られる結果となるでしょう。そのうえ、このブラシ機能を利用するには、[ブラシツール]でドラッグする、[線]に設定する、の2種類の方法があり、目的に応じてちゃんと使い分ける必要があるのです。 たとえば額縁のようなフレームをつくるなら、「モチーフを複製して並べる」タイプを選択し、

  • amazonのアソシエイト画像を使って著作権侵害を気にせず、芸能人の写真をブログに使っても大丈夫なのか? - すしぱくの楽しければいいのです。

    amazonのアソシエイト画像を使って著作権侵害を気にせず、芸能人の写真をブログに使っても大丈夫なのか? 公開日:2014年10月15日 カテゴリ:アレな話題 どうも!個人で写真素材サイトを運営している、すしぱくです。(‘A’)ノ 先日、ホッテントリーに香ばしいタイトルの記事があがっておりまして、 ブロガーの方はブログに色を加えるためにも、このサービスを活用してみてくださいね。著作権侵害をせずに、芸能人の写真を思う存分使える『ブログ用の写真検索さん』が凄い… 著作権侵害をせずに、芸能人の写真を思う存分使える『ブログ用の写真検索さん』が凄い!しかもクリックされれば自分の報酬にもなります。 とのこと。 とくに真新しさはなく、以前からちょこちょこ紹介されているサービス”ブログ用の写真検索さん”を使ってみたという内容なんですが、この紹介方法と利用方法が間違えたら完全にあかんやつじゃないのかと思いま

    amazonのアソシエイト画像を使って著作権侵害を気にせず、芸能人の写真をブログに使っても大丈夫なのか? - すしぱくの楽しければいいのです。
  • 【WEBデザイナー必見!】トップデザインに取り掛かる前にするべき事前準備などなど | ウェブ戦略・コンサルティング UNIONNET Inc.

    2014.10.15 こんにちは! 最近ササッキーと呼んでいただけるので、喜んでこの名前で記事書いていきます(。・ω・。)ゞ 日は、 に感化され、これのデザイナーバージョンを公開しちゃおう!と思い立った次第です。 デザイナーがトップデザインする前にすべきこと、またその理由を4ステップで紹介しています。 前提として、ユニオンネットではディレクターさんに打ち合わせ~サイトマップ&構成&ワイヤーフレームを作成して頂いております。 よってその確認が最初のお仕事になります。 私の場合ですが、 の流れでトップデザインを制作しています。 目次 サイトマップの確認 ワイヤーフレームの確認 ディレクターさんとの打ち合わせ 参考サイトによるイメージ固め 手書きラフ デザインに落とし込み デザインのご質問お受けします 1.サイトマップの確認 まずは、サイトマップの確認をします。 どんなコンテンツがあるの?注力

    【WEBデザイナー必見!】トップデザインに取り掛かる前にするべき事前準備などなど | ウェブ戦略・コンサルティング UNIONNET Inc.
  • 『デザイナーでも知っておきたい美術史!』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさま、初めまして。コミュニティ事業部所属のマキと申します。現在は、575で気軽につぶやくアプリ、『ごーしちご』のデザイナーとして日々邁進しております。 今回は、いつもと違う1pixelとなります!美術史の捉え方です。 いきなりですが。デザインは、応用美術と言われるくらい、美術の発展と共にその技法が生み出されています。 ここでは、いざアートの話を持ち出されても、概要だけでも理解できるように、 特に美術を学びはじめの方向けに、おさらいをお話できればと思います。 1.大まかに掴む! みなさんが美術館、あるいは教科書で見たことがあると思う絵画や彫刻など

    『デザイナーでも知っておきたい美術史!』
  • LINE Creators' Talk! for まにまにフェスティバル P3

    2014.10.04 まにまにフェスティバル P3(まにフェス)で使用したスライド。 LINE Creators Market でクリエイターズスタンプを作って販売したことのお話です。前半は単独セッション、後半はスタンプクリエイターさん3人を交えてのトークセッションでお送りしました。

    LINE Creators' Talk! for まにまにフェスティバル P3
  • 「ウェブ時代のデザイナーのための文字組入門 」に参加してきました - デザイナーのイラストノート

    JUSO Coworkingで10/4に行われた「ウェブ時代のデザイナーのための文字組入門 」に参加してきました。講師はなんでやねんDTPで有名な大石さん。最近パンフレットなど印刷物をご依頼いただく機会も増え、を買って読むもののなかなか疑問を解消できないわたしにはぴったりの勉強会でした。今回の記事はIllustratorで印刷物のデータを作る、という前提です。 そもそも文字組・文字詰めは何のため webデザインでは、デバイステキストを自由に詰めたり組んだりすることがむつかしいため、文字組・文字詰めと聞くと「なんか難しそう」と構えてしまいがちです。 私たちがよく使うフォントというのは、四角い箱の中でデザインされています。しかし日語のように「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と様々な文字の形があると、当然小さい形、大きい形が出てきます。また、約物と言われる「」や()や・などは、隣り合うと何だか

    「ウェブ時代のデザイナーのための文字組入門 」に参加してきました - デザイナーのイラストノート
    nayo74
    nayo74 2014/10/15
    次回の参加するので、予習によんどく( ˘ω˘)
  • コップのフチ子「崖っぷちコンテスト」|Adobe美術大学

    Twitter、Facebookに投稿した 作品URLを応募フォームに入力! どんな作品が応募されるのかしら〜、 たくさんの作品はやく見たいな〜! ※制作時と応募時で形式が異なります。制作時の元ファイルは必要なので、フチ講習を必ずご覧ください。 ※応募期間中に上記のハッシュタグとURLを投稿内容に記載している方のみが対象となります。 ※facebookの場合、投稿の共有範囲とシェアした投稿の共有範囲が公開になっている方のみ対象となりますのでご了承ください。 課題概要 あなたによってデザインされた「コップのフチ子」の広告グラフィックを募集します。 提供されるフチ子素材を、Photoshop CCで自由にアレンジして、「ギリギリのフチ子」を テーマにした「コップのフチ子」をプロモーションするグラフィック作品をつくってください。 応募期間 2014年9月11日(木)~10月22日(水) 講評発

    コップのフチ子「崖っぷちコンテスト」|Adobe美術大学