2017年3月21日のブックマーク (5件)

  • 好きな短歌とか俳句とかあれば教えてくれ

    おすすめの歌集や句集も教えてもらえるとうれしい。

    好きな短歌とか俳句とかあれば教えてくれ
    nbnr
    nbnr 2017/03/21
    ブクマカも結構教養あるんだね。なめてましたよ感心しきり。
  • 「共謀罪」法案、閣議決定 刑法体系、大きく変容へ - 共同通信

    政府は21日、共謀罪の構成要件を変えた組織犯罪処罰法改正案を閣議決定した。今国会に提出する。成立すれば広範な犯罪を計画段階で処罰できるようになり、実行後の処罰を原則としてきた日の刑法体系は大きく変わる。捜査機関の恣意的な運用や市民団体への適用を懸念する声も根強く、国会では与野党の激しい論戦が予想される。 金田勝年法相は記者会見で「国会で十分審議していただき、速やかに成立させたい」と述べた。 政府はテロ対策のため、国際組織犯罪防止条約の早期締結を目指し、条約は「重大犯罪の合意」などを犯罪とするよう締結国に要請。政府はこれを「共謀罪」新設の根拠にしている。

    「共謀罪」法案、閣議決定 刑法体系、大きく変容へ - 共同通信
    nbnr
    nbnr 2017/03/21
    先進国含む海外にも同種の法律はあるはずですが、反対する方々にはそれらとの違いを説明していただけませんか。
  • <ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一化してほしい」との声も上がっている。 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。 学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートも

    <ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    nbnr
    nbnr 2017/03/21
    母音の上に棒つけて長音とかやってられないんです。
  • お酢と水だけでできた! ティファールの電気ケトルをお掃除 - 幸せあふれる小さなおうち

    我が家の電気ケトル、 ティファールの「ジャスティン」1.2L。 しばらく使っているからか、底の方が汚れてきました。 これまでは諸事情により見て見ぬふりをしていましたが、 ミニマリストぱぴこさん( id:papiko8-l )のブログで素敵な掃除方法をご紹介いただきました。 さっそく我が家もこれに挑戦。 大成功したので、ご報告します♪ ※汚写真があります。苦手な方はご注意ください。 そのままにしてきたケトルの底 お酢でもお掃除できる さっそくチャレンジ そのままにしてきたケトルの底 ケトルの底に丸く茶色の斑点がついています。 これは水に含まれるミネラル分によるもの。 もともと水に含まれているので害はないですが、 熱効率や正常な機能のためにはお掃除しなければいけないようです。 また、見た目にも少々不気味。 ティファールの公式サイトだと、クエン酸洗浄の仕方が書いてあります。 酸はミ

    お酢と水だけでできた! ティファールの電気ケトルをお掃除 - 幸せあふれる小さなおうち
    nbnr
    nbnr 2017/03/21
    大さじ三杯でいいのか! やってみよう。
  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
    nbnr
    nbnr 2017/03/21
    脳内作業を物理作業に置き換えてもただ能率が落ちるだけなのは野口悠紀雄『超発想法』で指摘されています。ジェームス・ヤング『アイデアのつくり方』が唯一の解決方法だと思います。