2012年5月12日のブックマーク (7件)

  • ラフな格好でええから系の画像貼ってく : いたしん!

    ncc1701
    ncc1701 2012/05/12
  • <維新政治塾>参加者に評価と落胆 神髄に触れた/人多過ぎ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「改革への熱い思いが湧いてきた」「人数が多すぎて議論ができない」−−。大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)が次期衆院選に向けた候補者養成の場と位置付け、3月下旬に開講した「維新政治塾」には今、受講生の高揚と落胆が入り交じる。社会保障や外交・安全保障など、国政課題を学んでいる約2000人を半数程度に絞り込むまで、予定されている講義は5回。12日には第4回が開かれた。 「橋下改革の神髄に触れることができた」と話すのは大阪府内で介護の仕事に携わる40代男性だ。公務員制度改革などに共鳴し、「自らも大阪を変えたい」と参加した。1時間程度の講義をただ受けるだけでは物足りないと、受講する講師の著書を5、6冊買って予習して臨む。受講生の有志約10人で自主的な勉強会も計画している。「参加者全員が改革に熱い思いを持っている。明るい話題が少ない日で元気になれる」と意欲を見せる。 中部地方の30代男性は、

    ncc1701
    ncc1701 2012/05/12
    ここが育成したいのは「橋下の金づる兼陣笠部隊」なんだから、まともなディスカッションで独立性のある思考を養ったら逆効果。/徴兵制賛成20人のうち、自分が対象になってもかまわない奴は何人いることやら。
  • 2ch人気まとめ

    【正気か?】平気で盗みをする義両親をかばう超絶エネ夫は「古き良き~w」→離婚届けを突きつけたら大泣きで騒ぎだしてw【2ch修羅場】【ゆっくりスレ解説】

    2ch人気まとめ
    ncc1701
    ncc1701 2012/05/12
    その20人に、自分や自分の子供が対象になってもかまわないかどうか確認してくれ。/「橋下が徴兵制を打ち出したわけじゃないだろ」と言う人へ。橋下は昔から徴兵制導入と核武装を主張しています。
  • 【英国】 わびしい給食を9歳少女が嘆く ブログ掲載の写真に驚きの声が続々 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【英国】 わびしい給を9歳少女が嘆く ブログ掲載の写真に驚きの声が続々 1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/05/12(土) 17:30:37.52 ID:???0 学校で勉強する子どもたちにとって、給は楽しみの1つ。最近の日では給費の滞納が大きな問題となっている一方、栄養士によって工夫された豊富なメニューが提供され、日々子どもたちのお腹を満たす努力がなされている。しかし所変わって英国では今、学校で出される給を紹介する少女のブログが注目を集めているそうだ。少女は、いつもお腹が満たされぬまま帰宅する現状を知ってもらいたいと、給の写真を掲載したブログを開始。すると、あまりに寂しい量の給に多くの人が驚き、Twitterなどを通じて話題を呼んでいる。 英紙デイリー・メールやサンなどによると、この少女はスコットランド地方西部にある学校に通う9歳の マーサ

    【英国】 わびしい給食を9歳少女が嘆く ブログ掲載の写真に驚きの声が続々 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ncc1701
    ncc1701 2012/05/12
    イギリスの学校給食は民間に委託してるはず。民間企業なら栄養どうこうよりコストが優先されて当然だわな。
  • 石原知事・戸塚宏氏ら、体罰の是非で持論展開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石原都知事と都民が話し合う「東京ビッグトーク」が11日、都庁で開かれ、教育分野の専門家4人が「子供の耐性をいかに培うか」をテーマに議論した。 「戸塚ヨットスクール」の戸塚宏校長(71)が「しかることは必要」などと体罰の必要性を強調したのに対し、他の専門家からは「体罰は暴走する危険性がある」「体罰に頼る親は教育の工夫をなくす」などの反論が上がった。石原知事は、九九を反復して記憶するような「すり込み」には強制が必要だとして「強制は一つの体罰。自我が発達しない中学生頃までは体罰が必要」と持論を展開した。

    ncc1701
    ncc1701 2012/05/12
    有権者からのしつけとして、石原を直接ぶん殴ってやったら、どんなリアクションするんだろうか。/この記事と併せて読むと興味深い。http://news.nicovideo.jp/watch/nw256808
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

    ncc1701
    ncc1701 2012/05/12
  • 早くも予想が的中! - Apeman’s diary

    全然嬉しくない的中ですけどね。 「維新の会」が歴史教育をターゲットにするのもそう遠いことではないだろう、と思わされる。 (http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20120422/p1) この予想ですが。 朝日新聞デジタル 2012年5月11日 橋下市長ら近現代史学ぶ施設検討 つくる会系からも助言 橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事は、子どもたちが近現代史を学ぶ施設を大阪府市で設置する検討に入った。橋下氏は10日、代表を務める大阪維新の会の大阪市議らに対し、「新しい歴史教科書をつくる会」や元会員らによる教科書づくりに携わった有識者らに意見を聴く考えも示した。 橋下氏は9日、維新の会と公明の両市議団幹部と非公開で協議。出席者によると、橋下氏は「中国などに比べ、日の子どもは近現代史がしっかり勉強できていない」と主張。その上で、歴史観や事実認定で意見が分かれる

    早くも予想が的中! - Apeman’s diary
    ncc1701
    ncc1701 2012/05/12
    でもなあ、「ウェークアップ」の辛坊と「そこまで言って委員会」のたかじんが支持すると、たいていの大阪市民は追認しちゃうのが現実なんだよなあ(嘆息