2015年4月17日のブックマーク (10件)

  • 菊地成孔先生の『セッション』批判について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    その後、俳優名を役名に統一するなど細かい部分をいじったため、4月17日に上げた文章とは細かい部分で違っていますが、論旨は同じです。 初期バージョンはこちらにありますので比較できます。 日では今日(4月17日)から公開される映画『セッション』を、ジャズ専門家である菊地成孔先生がジャズ音楽家の立場から酷評しています。 http://goo.gl/Jt1sc3 それを公開前に読んだ人々の間で「素晴らしい批評」などと評判を呼んでいます。 「自分はジャズがわからないが、ジャズ専門家が観れば駄作なんだろうな」とか 「映画はまだ観てないが、ジャズを知らない100人の評価よりも菊地さん一人を信じる」とか とにかく、いちばん問題だと思うのは「菊地さんの酷評を読んで『セッション』を観るのをやめた」という人が決して少なくはないことです。 また、『セッション』ではスパルタでハラスメントなフレッチャー先生(JKシ

    菊地成孔先生の『セッション』批判について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
    専門家が何と言おうが、素人の自分が見て楽しめればそれでいい。この批判を鵜呑みにして見ずに済ませるのが一番もったいない。
  • テレビに映る「日本」はまるで楽園のようだ。だが実情はどうなのか - エキサイトニュース

    テレビをつけるといつも外国人から見た日や日人というテーマの番組が放送されている。実際、番組表を調べてみると、「YOUは何しに日へ?」「ネプ&イモトの世界番付」「とっておき日」「世界が驚いたニッポン! スゴ〜イデスネ!!視察団」などなど、盛りだくさんだ。 番組で繰り返し語られるのは日の美しさや素晴らしさ。日人は外国人から尊敬され、羨まれているという内容である。 テレビに映る「日」は、まるで楽園のようだ。だが、その実情はどうなのだろうか。 中国・アジア事情に通じるノンフィクション作家・安田峰俊の新刊『境界の民 難民、遺民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々』は、国民国家体制の狭間で生きる人々を追ったルポルタージュである。書の主人公たちは、在日難民2世、ウイグル人、台湾人、中国人と日人のハーフたち。彼らは様々なかたちで日や日人と接点を持っており、その点で書はよくあるマイノリ

    テレビに映る「日本」はまるで楽園のようだ。だが実情はどうなのか - エキサイトニュース
    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
    これもまた、間違いなく日本人が持つ一側面。認めようと認めまいと。
  • 「歴史修正主義」と産経新聞の「歴史戦」について 《山崎雅弘》

    表題に関連するツイートをまとめてみました。安倍晋三政権は現在の国際社会において「歴史修正主義者」と評されることが増えていますが、その理由は何なのか。「歴史修正主義」の何が問題なのか。背景について考える材料にしていただければ幸いです。 また、以下のまとめも関連するテーマを扱っていますので、合わせて読まれることをお薦めします。 「歴史修正主義」の政治家に国政を委ねるリスクについて 続きを読む

    「歴史修正主義」と産経新聞の「歴史戦」について 《山崎雅弘》
    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
  • 「在特会と近い関係のあるかのような記事で名誉を傷つけられた」――稲田朋美・自民党政調会長(当時)が毎日新聞社を提訴 → そして敗訴

    在特会が社会でどのように受け取られているか、よくわかる出来事です。 ※大阪地裁は報道の公益性・真実性を認めて稲田政調会長(当時)の請求を棄却しました(2016年3月11日)。 ※稲田防衛相(現職)の控訴も棄却されました(2016年10月12日)。 ※最高裁への上告も退けられ、稲田防衛相(現職)の敗訴が確定しました(2017年5月30日)。

    「在特会と近い関係のあるかのような記事で名誉を傷つけられた」――稲田朋美・自民党政調会長(当時)が毎日新聞社を提訴 → そして敗訴
    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
    本人たちがどう否定しようとも、彼女たちが「ああいう連中がツーショット写真を撮りたがる政治家」なのだという事実は揺るがない。
  • 橋下市長、補助金停止を一時検討 反都構想の自治会組織:朝日新聞デジタル

    大阪市の橋下徹市長(大阪維新の会代表)は16日、大阪都構想への反対方針を決めた市の自治会組織「地域振興会」(地振)に対し、補助金停止の検討を指示した。市幹部の説得で最終的に見送ったが、来月の住民投票を前に反対論を封じる姿勢が強まっている。 地振は14日、全24区の代表者を集めた会合で「十分な説明がなく、拙速に大阪市を廃止しようとしている」として都構想に反対することを決めた。 この動きを受け、橋下氏は16日、維新幹部らに宛てたメールで「反対運動をやると全市民参加を前提としている町内会等の地域団体への補助金が止まる可能性がある」という趣旨の文書を地振側へ送るよう要求。市幹部には、地振などで構成する地域活動協議会の補助金支出のルールに「構成メンバーの政治的中立」を盛り込む検討を指示した。しかし、市幹部が「構成団体の政治活動まで縛れない」と説明し、断念したという。 地振幹部は「もし補助金を削減…

    橋下市長、補助金停止を一時検討 反都構想の自治会組織:朝日新聞デジタル
    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
    これにせよ職員の箝口令にせよ京大教授の件にせよ、支持者や制度を駆使して「脅して黙らせる」ことが普通に受け入れられる町になってしまったのか、大阪は。
  • 「日本旅行は個人で来てこそ」と考え始めた中国人:日経ビジネスオンライン

    なんだかもうはるか昔のことのような気がするのだが、春節の中国人観光客の「爆買い」は今年の流行語の候補になりそうなほど注目を集めた。「爆買い」ならぬ「爆花見」にもかなりの中国人が来日していたし、間もなくやってくるゴールデンウィークは中国の労働節休暇(3連休)とも重なるため、再び、どっと観光客がやってきそうだ。 すっかり目に焼きついた感のある中国人観光客の波、波、波――。昨年は年間で241万人もの中国人が来日し、全外国人の中で1位となった。春節や国慶節(中国の建国記念日)などの大型連休中に集中して来日する人々が多いため、私たちは「わっと押し寄せられた」威圧感みたいなものを感じるし、購買額が大きいのでそれがニュースにもなる。 しかし、私たちがそうした風景を見るようになったのは、まだほんの1、2年だ。中国人の海外団体旅行が解禁されてから20年足らず、個人旅行の解禁は6年にも満たない。それ以前は海外

    「日本旅行は個人で来てこそ」と考え始めた中国人:日経ビジネスオンライン
    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
    中国人たちは、かつて日本人が通った道をものすごい速さで走り抜けて成熟していっている。「民度の低い田舎者どもが」と見下していられるのも今のうちかもしれない。
  • マンネリ化で市場も下降!? ライトノベルの功罪

    『涼宮ハルヒの憂』や『灼眼のシャナ』、『とある魔術の禁書目録』、『ゼロの使い魔』などヒット作が相次いだことにより、2000年代半ば頃より急成長したライトノベル市場。新興レーベルの参入などもあって、いまや毎クール数ライトノベル(以下、ラノベ)原作のアニメが放送され、存在感を示しているが、肝心の市場はというと、2013年にいったん頭打ちになったと言われている。好調に見えたラノベ市場に何が起きているのだろうか? ■そもそも「ライトノベル」とは? まずは「ライトノベル」についておさらいしておきたい。ラノベが幅広く認知されるようになって10年ほど経つが、いまだに明確な定義付けはされていない。一般的には主にティーンをターゲットとしている小説(単行)で、文体は“ライト”という名称の通り一般文芸よりも砕けているもの、さらにイラストレーターが参加(挿絵)していることや個性豊かなキャラクターが多数登場

    マンネリ化で市場も下降!? ライトノベルの功罪
    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【独自】「ずさん」な教員採用試験 出題ミス、開始時間遅れ「終了後に解答を修正できた」 受験生から指摘相次ぐ

    47NEWS(よんななニュース)
    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
    ひけらかしたら隠徳にならんよ。
  • 訃報:愛称は「キンキン」 愛川欽也さん80歳  - 毎日新聞

    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
    年齢的には大往生だろう。引き際も綺麗だった。子供の頃から無数の番組で楽しませてもらった。合掌。
  • 捕鯨問題~クジラ・クリッピング──捕鯨問題ブログ: 乱獲も密漁もなかった!? 捕鯨ニッポンのぶっとんだ歴史修正主義

    私が見つけたときはNOAAのアカウントがツイってから5日経ってましたが、まだ数件しかRTなし。けど、クジラ/捕鯨問題ウォッチャーにとっては重要な内容。 -New Report Estimates Extent of 20th Century Industrial Whaling http://www.st.nmfs.noaa.gov/feature-news/3-million-whales -First Estimate of Number of Whales Killed During Industrial Whaling 1900-1999 http://www.afsc.noaa.gov/news/soviet_whaling.htm -Emptying the Oceans: A Summary of Industrial Whaling Catches in the 20th 

    ncc1701
    ncc1701 2015/04/17
    ウナギもマグロもニシンも管理できなかった日本が、クジラだけ例外的にお上品に振る舞えるものか。