2017年12月7日のブックマーク (11件)

  • 世界から見た大相撲問題の本当の「異常さ」

    大相撲の暴行事件騒動が、まだくすぶっている。この問題、相撲に詳しくない外国人からはどのように映っているのか。カナダ人ジャーナリストに聞いたところ、相撲界の異常が浮き彫りに……。 大相撲の暴行事件騒動が、まだくすぶっている。 これまで、暴行事件が起きた夜に実際何が起きたのかについてさまざまな話が報じられてきたこの問題。11月30日に日相撲協会から中間報告が出されたことで、話は相撲協会と貴乃花親方の対立に移っているようだ。そんな中でも、九州での冬巡業は厳戒態勢の中で続いている。 筆者は最近、日を訪問していた知人のカナダ人ジャーナリストと会った。大手メディアで記事を書いているこのジャーナリストとの会話の中で、日のメディアで連日報じられている相撲の話になった。その中で彼の返すコメントは、興味深いものだった。 この知人は日独特の文化として相撲に興味を持っているものの、実は相撲そのものについて

    世界から見た大相撲問題の本当の「異常さ」
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
    星のやり取りでも八百長でもあっていいと思うよ。もともとはお祭りなんかで金を集めるための興行だったんだから。その代わり、スポーツを自称するのはやめてプロレスと同じカテゴリーに入れ。
  • 中国人も「これは工業用だ」と絶句。戦慄の「ホルマリンウナギ」 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    「週刊文春記者が見た! 危険すぎる中国品」シリーズ第4弾。今回はT記者による「ホルマリン使用疑惑ウナギ」養殖現場への潜入ルポです。 ◆ 「中国産ウナギ」と聞いて欲をそそられる方はいるだろうか。 おそらく、それほど多くはないはずだ。2005年、合成抗菌剤マラカイトグリーンが中国産ウナギから検出された問題を記憶している方も多いだろう。 マラカイトグリーンとは、発がん性が指摘されている「猛毒」だ。その毒性ゆえ、2002年に中国国内向けの養殖にすら禁じられていたにもかかわらず、過密・大量飼育による病気の蔓延を防ぐために公然と使用されていた。これをきっかけに中国産ウナギへの不信感は瞬く間に日全土へと広まり、輸入時の検査も厳格化された。だが当然のように、その後も違反は後を絶たない。取材を行った2013年2月にもさいたま市で販売されていた中国産ウナギからマラカイトグリーンが検出されていた。一方で

    中国人も「これは工業用だ」と絶句。戦慄の「ホルマリンウナギ」 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
    文春がおそらく故意にぼやかして書いている部分がある。買い付けに来ている日本の業者は、知らずに危険なウナギを掴まされる善意の第三者なのか? 消費者が選べないのは中国の生産者だけじゃない。
  • 昭和の人が知ったら驚く平成の国内の出来事

    ・東日大震災 これは外せない。死者1万5千人以上。太平洋側の東日がほぼ全域にわたって影響を受け、原発事故も起きた。平成が終わっても影響が残り続ける。 ・自民党下野 55年体制が終了。でも昭和の末期は金権腐敗から自民党への逆風はかなりあり、案外と昭和の人は驚かない可能性あり。逆にすぐ政権に戻って、単独で過半数以上をとったことのほうが驚きそう。 ・社会党がほぼ消滅 こっちの方が興味もちそうだな昭和の人は。 ・インターネット 昭和の人に言葉で説明しようとすると難しそう。パソコン通信とかやってた人は目を輝かせそうだけど、そんな人は多くない。通信とは逆に放送は低迷することになる。 ・読売巨人のテレビ放送が低迷 口で言っても信じそうにない。昭和のスポーツってほぼ巨人。 ・Jリーグの誕生 地域密着とか新しかった。平成を代表する変化の一つだと思う。今やJ3があるほど。 ・演歌の低迷 今も細々と続いてい

    昭和の人が知ったら驚く平成の国内の出来事
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
    誰もが一番驚くのは、「昭和」ではなくなったことじゃないか。
  • イギリスでまずい料理を食べたい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:鷹になりました(デジタルリマスター版)

    イギリスでまずい料理を食べたい
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
  • 時給400円で深夜まで奴隷労働 「メイド・インジャパン」は外国人技能実習生の犠牲の上に成り立っている | キャリコネニュース

    外国人技能実習生をめぐる問題は後を絶たない。岐阜県にある「外國人相談センター」には、年間100人ものアジアから来た若者たちが、全国から助けを求めて逃げてくるという。 日の工場などで技術を学び、母国の経済発展を担う人材を育てる目的で来日している実習生は、現在約21万人。8月1日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)が彼らの窮状を伝えると、あまりの待遇のひどさがネットで話題になっていた。(文:okei) 7時から24時までほぼ休みなく、未払い賃金・残業代は1人600万円 岐阜県大垣市の縫製工場で働く5人の中国人女性が訴えたのは、長時間労働と賃金・残業代の未払いだ。会社が書かせた勤務表には、8時半から19時までとあるが、実際は7時から24時まで。日曜日以外ほぼ毎日働き、7カ月で1日しか休みがなかったという。彼女たちは、 「明け方4時に帰ってきて2時間しか寝られない時もあった」 「給料は3か月も

    時給400円で深夜まで奴隷労働 「メイド・インジャパン」は外国人技能実習生の犠牲の上に成り立っている | キャリコネニュース
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
    「職場は選べず、低賃金で長時間労働でも我慢して働き続けるしかない」コンビニ業界が欲しがるのも当然か。金払ってりゃ奴隷に該当しないなんて思ってたら大間違い。
  • http://twitter.com/i/moments/938418647449481217

    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
    法廷で白黒つけることすら認められない日本を振り返らずにはおれんなあ。
  • 💃🏼💃🏼Alpaca🕺🏼🕺🏼 on Twitter: "某東南アジアの国でタクシー拾った時の運転手と世間話になったら某日系の会社の雇われ運転手だったと。挨拶の他に覚えてる単語が、「首吊って⚫︎ね」「おせーんだよ」「バカ」「⚫︎んでしまえ」「土人」「急げ」「日本語で言えよ」完璧なアクセントで笑いながら真似するの聞いて、何百回言われたのだ"

    某東南アジアの国でタクシー拾った時の運転手と世間話になったら某日系の会社の雇われ運転手だったと。挨拶の他に覚えてる単語が、「首吊って⚫︎ね」「おせーんだよ」「バカ」「⚫︎んでしまえ」「土人」「急げ」「日語で言えよ」完璧なアクセントで笑いながら真似するの聞いて、何百回言われたのだ

    💃🏼💃🏼Alpaca🕺🏼🕺🏼 on Twitter: "某東南アジアの国でタクシー拾った時の運転手と世間話になったら某日系の会社の雇われ運転手だったと。挨拶の他に覚えてる単語が、「首吊って⚫︎ね」「おせーんだよ」「バカ」「⚫︎んでしまえ」「土人」「急げ」「日本語で言えよ」完璧なアクセントで笑いながら真似するの聞いて、何百回言われたのだ"
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
    高齢の中国人に日本語の「バカヤロー(戦前・戦中の日本人が中国人に向かって多用していた)」が浸透しているのと同じだな。半世紀以上経ってるのに。
  • キミは製品についている取扱説明書を読むか?

    私は取扱説明書のイラストを描く「テクニカルイラストレーター」をしています。 マニュアル製作会社に勤めていた頃、社員たちは「こんなの誰も読まない」が口癖で、私もそれに影響されて今まで「取扱説明書は読まれない」と信じ込んでいました。 「当に取扱説明書は読まれていないのか?」気になりアンケートを取りました。 取扱説明書に関するアンケートなんて前代未聞でドキドキしました。

    キミは製品についている取扱説明書を読むか?
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
    初期の「おれたちひょうきん族」で、石坂浩二や岸田今日子といったそうそうたる顔ぶれが家電の取扱説明書をドラマチックに朗読するというコーナーがあってな…。
  • 外国人技能実習で“日本の印象”が著しく悪化!国連は「強制労働」と指摘

    外国人技能実習で、日の印象が悪化している。 来日後に悪化 龍谷大学が実施したアンケートで、技能実習後に日の印象が悪化していることが明らかになった。 外国人技能実習制度とは、技術習得を目的に発展途上国の外国人を実習生として受け入れる制度。 「とても良い」63%→8%に 龍谷大学は2014年10月~11月、「外国人技能実習制度」に参加するベトナム人実習生にアンケートを実施。 「日の印象」について尋ねたところ、来日前と来日後で日の印象が大きく変化。 「とても良かった」来日前63%→来日後8% 「まあまあ良かった」来日前34%→来日後50% 「あまり良くなかった」来日前0%→来日後37% 「とても良い」「まあまあ良い」と答えた実習生が、来日前後で40%減少した。 「給料が安い」など不満が続出 アンケートの自由記述には次のような不満が書かれていた。 給料が安い 自由がない 単純作業ばかりで帰

    外国人技能実習で“日本の印象”が著しく悪化!国連は「強制労働」と指摘
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
    そりゃそうだろう。
  • 人間の心の謎について驚きの事実を暴いた8つの心理・社会実験(※追記あり) : カラパイア

    人の心って当に不思議だ。自分の心とは裏腹に、時に思わぬ行動をとってしまうことがある。人は昔から心と行動の背後に隠された「理由」に強い関心を示してきた。これらの心の謎が、実験によって解明するようになったのは20世紀に入ってからのことだ。 行動学から社会的力学、脳内の生物学的プロセスまで、実験心理学の名の下にさまざまな領域で注意深く整えられた研究が実施され、人間の振る舞いについて深い洞察をもたらしてきた。 「きもち」というとらえどころのない人間の感情がどう行動と結びつくのか?その答えはまだ完全にでていないが、徐々にわかりつつある。 ここではかつて実施されたものの中でも特に有名で、常識を覆した心理実験を見ていこう。深層心理の働きは、人間の行動に影響をあたえていて、我々は思っている以上に自分のことを制御できていないのかもしれない。

    人間の心の謎について驚きの事実を暴いた8つの心理・社会実験(※追記あり) : カラパイア
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07
  • 子宮頸がんワクチン問題めぐる英表彰、報じられぬ日本 新聞では「産経」「道新」のみ

    英科学誌ネイチャーなどが「困難や敵意にぶつかりながら、妥当な科学や公益に関する事柄の根拠を世界に広める人」を表彰するために創設した賞が、初めて日人に贈られた。 受賞したのは、京都大医学研究科非常勤講師の村中璃子(りこ)氏。子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について、科学的な観点から多数記事を執筆し「安全性に関する根拠を明確に示した」というのがその理由だ。このワクチンをめぐっては、接種後に原因不明の痛みを訴える人が相次いでいるとして、日では2013年に接種の推奨が中止されている。こういった状況を、発表資料では 「日ではワクチンの恩恵について信頼性を傷つける誤情報のキャンペーンにさらされている」 などと批判している。こういったことが影響しているかは明らかではないが、英国では受賞が相次いで報じられているのに対して、日での報道はきわめて少なく「黙殺」状態に近い。 25か国の95人、100

    子宮頸がんワクチン問題めぐる英表彰、報じられぬ日本 新聞では「産経」「道新」のみ
    ncc1701
    ncc1701 2017/12/07