タグ

ブックマーク / cyblog.jp (7)

  • 3冊の本から考える、9つのブログの心得 | シゴタノ!

    ※「東京R不動産」というサイトの運営方式である「フリーエージェント・スタイル」が紹介されている一冊。この新しい働き方についてだけではなく、東京R不動産がどのような「哲学」を持って運営されているのかも併せて紹介されています。 4.「手間」を惜しまない 僕らは、物件のいい部分も悪い部分もフェアに誠実に伝えていく。「眺望はいいけど、設備はかなり古いです」といった具合にコメントし、写真をつけて説明する。そして、コメントは時として笑いを誘うような気軽なトーンで書いていく。 不動産屋の先輩たちには「そんな手間をかけたら割に合わないよ」と言われたけれど、僕らはその「体験そのもの」を伝えるために、一見面倒なことを続けている。 これは「無駄なことでもをやれ」というのとはちょっと違います。たとえばiPhoneのアプリの紹介の場合、画面をキャプチャーして、操作手順に詰まりそうな部分をきっちりとフォローしてあるよ

    3冊の本から考える、9つのブログの心得 | シゴタノ!
    ncnr
    ncnr 2011/12/18
  • 記録を続けることで得られるフィールドワーカーの視点 | シゴタノ!

    書をぱらぱらとめくると、彩り鮮やかなページが目に入ります。掲載されている61人のモレスキナリーのモレスキンのページです。 一つ一つのページは、芸術作品と呼べるようなものもあり、レシピもあり、雑多な記録(ログ)あり、とさまざまな使われ方をしています。 これを見たとき、ふと思い出したのは『ウメサオタダオ展』です。大阪の民博で開催されていた展覧会で、そこでは梅棹忠夫氏の道具がいくつも提示されていました。 ※Facebookページにその時の写真を上げていますので、気になる方は「こちら」をご覧ください。 人生のフィールドワーカー そこでは、考察記録や行動記録、写真やイラストスケッチ、あるいはお酒のラベルなどさまざまなものがノートに残されていました。圧倒的な数のライフログです。そうしたノートを見たときに感じた印象と、書を読んだときのイメージは重なるものが多くあります。 一度これらのイメージが重なる

    ncnr
    ncnr 2011/09/12
  • BT021:記事はEvernoteの中で“栽培”する | シゴタノ!

    ネタをため込むばかりで一向にアウトプットにつながらない、という人におすすめなのが「ネタ帳ガーデニング」です。 水をやり肥料を与え、間引いたり、剪定(せんてい)したり、植え替えたり、といった手を掛けて初めて植物は大きく育ちます。 ブログのネタもまた同様で、あちこちから集めてきたネタには、まずタイトルを与えること。次に似たようなネタがすでにあれば重複部分を取り除いたり統合するなどして、良いところを残すようにします。 さらに、すぐにでも活用の目途がたつ(=有用物になる)ようなら、他のネタとは分けて、ピックアップに備えます。 これが「ネタ帳ガーデニング」です。 具体的な手順は以下の通りです。 の引用やWebページのスクラップを1つにつき1ノートずつ割り当ててEvernoteに取り込む 1のノートのタイトルの先頭に「なぜそれを取り込んだのか?」「次に何をするのか?」などの手がかりを記す ブログに書

    ncnr
    ncnr 2011/08/08
  • あなたにメンターはいますか? その見つけ方と学び方 | シゴタノ!

    前回は、日々の仕事の中で左脳的能力を高めることができるとお話しましたが、リーダーに必要とされるのは左脳的能力だけではありません。同時に右脳的能力、すなわち人を動かす人間的な魅力、すなわち人間力も大切になると私は思います。 右脳的能力とは、笑顔がいい、明るい、ユーモアがある、心が温かい、懐が深いなど性格的なものと、一貫性があってぶれない、言葉に責任を持っている、前向きに考える、威張らないなど考え方や姿勢に関するものと私は定義しています。 ではどうやって右脳的能力を伸ばすか。いくつか方法がありますが、今回は人から学ぶというアプローチをご紹介します。 人は生涯で多くの人に出会います。その中には「心の恩師」と呼べる人もいれば、こうはなりたくないと思う人など、様々な出会いがあります。 私の過去を振り返ると、「この人から学びたい!」と強く思った「心の恩師」が3人います。 1人目からは、学生時代に「死ぬ

    ncnr
    ncnr 2011/06/13
  • 無力感を追い払い、前進していくために「ポイントグラフ」を使う | シゴタノ!

    前回の記事『自分が今できること、しなければならないことにしっかり向き合うための「不安分析マトリクス」』には、ツイッターでのコメント、Facebookの「いいね!」を通じてたくさんの好意的な反響を頂きました。誠にありがとうございます。 今回も引き続き、心を来の状態に戻していくために、図を上手に取り入れる方法についてお知らせいたします。 直接震災・津波の被害がなかった方の中では、今、自分にできることは何かを一生懸命考え、行動に移していらっしゃる方も多いでしょう。募金や物資提供、被災地で飼えなくなってしまったペットの引き取り、ツイッターなどのソーシャルメディアを使っての情報発信など、出来るところから少しずつ、善意の輪が広がっているのを感じます。 その一方で、「私には募金するぐらいしかできない」「現場にいる人に比べたら自分の辛さなんて大したことないのに、どうしてこんなに落ち込んでしまうのだろう。

    ncnr
    ncnr 2011/04/02
  • 「話しやすい人になる」ための3つの原則 | シゴタノ!

    これから紹介する原則を「まったく聞いたことのないことばかりだ!」と言う人はおそらく一人もいないでしょう。それほどありがちでしかも簡単な方法ばかりですが、実行するとなると難しいものです。 逆に考えると、実行さえできれば目立った効果を期待できます。すぐにできても実践している人はとても少ないからです。 参考書籍はこちらです。 » 人を動かす 新装版[Kindle版] 1.誠実な関心を寄せる 非常に簡単なやり方です。人に好かれるために、人に誠実な関心を寄せる。これが難しいというのはつまり、人には好かれたいのだが、自分としては他人に興味はない、ということになってしまいます。 ほぼすべての心理学者が同意するようになんと言ってもふつうの人は、自分に最大の関心を寄せています。これは仕方のないことではあります。ガスコンロに手を触れれば、熱い思いをするのもやけどするのも自分ひとりであり、他人は何も感じないから

  • 型破りな生き方から「型」を学ぶための101のルール | シゴタノ!

    ビジネス書を選ぶ基準は人の数だけあるとは思いますが、そんな中でも以下は最もポピュラーなチェックポイントでしょう。 » 自分にとって新しい知識やノウハウが書かれているか? お金を出して買う以上は、そこに自分にとっての新しさ、言い換えれば世界における自分の“版図”を広げていく上で役に立つかどうかが問われるわけです。 でも、ここで注意すべきは、あくまでも「自分にとって」である点。 あなたにとってわかりきっている知識やノウハウでも、それを誰か他の人に伝えなければならなくなったとしたら、それをあなたが理解しているのと同じ濃度のまま相手に伝えるためには「わかりきっている」だけでは足りないでしょう。 ご承知の通り、人間同士のコミュニケーションには“互換性”がほとんどないため、A氏の持つコンテンツはB氏に伝わるまでの間にその大部分がこぼれ落ちてしまう、あるいはA氏の意図とは異なる形でB氏に解釈されてしまい

  • 1