タグ

*SEOに関するndiy103のブックマーク (130)

  • (Yahoo!認定?) 日本のブラックハットSEO会社一覧 « I love ブラックハットSEO

    Yahoo!が認定した(?)ブラックハットSEO会社 私は、もっともっとブラックハットSEO会社には頑張ってほしいと思っています。ブラックハットSEO会社が頑張れば、それだけ切磋琢磨して検索エンジンの性能が高まります。長い目で見ればブラックハットSEOが検索エンジンをよくしていくと考えています。 世の中にブラックハットSEOをやっている会社は多々あると思いますが、、「弊社はブラックハットSEOをやっています」と宣伝する会社は残念ながら皆無です(当たり前ですよね)。ただし、昨年12月にYahoo!からインデックスを削除された会社も結構な数があります。それはYahoo!から「虫眼鏡SEO」をやっていたからインデックスを削除されたからで、すなわち、Yahoo!から公式にブラックハットSEO会社の認定をいただいた(?)ということだと思います。さっそく調べてみました。 それを調べる方法は簡単です。G

    ndiy103
    ndiy103 2011/02/27
  • SEOの詐欺被害にあっています。電話の通話記録は証拠になりますか?教えてください。 - SEOの会社から電話勧誘があり1年契約の... - Yahoo!知恵袋

    SEOの詐欺被害にあっています。 電話の通話記録は証拠になりますか? 教えてください。 SEOの会社から電話勧誘があり 1年契約の契約書を交わしました。 いつになっても検索順位が上がらないため、ネットで調べましたら 詐欺の会社のようで、沢山の被害者がいました。 途中解約のできない契約書ですが、すぐに解約したいです。 支払いをしないと、すぐに内容証明などを送ってきて、裁判にするなどと脅かすようですが もし、裁判等になった場合、電話での通話記録は証拠になりますか? 最初の勧誘のときのセールストークが「2ヶ月で1ページ目に上げます」です。 何度も言うので契約をしました。 あまりにも嘘のようなセールストークなので、通話を録音していました。 その後もずっと記録しています。 もちろん証拠のために録音しているので わざと、「2ヶ月で1ページ目に上げる」と言いましたよね。 その話を信じて契約したんですよね

    SEOの詐欺被害にあっています。電話の通話記録は証拠になりますか?教えてください。 - SEOの会社から電話勧誘があり1年契約の... - Yahoo!知恵袋
    ndiy103
    ndiy103 2010/07/06
  • Wordpress SEO: これを読めば後は何もいらない! » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 皆さんもご存知のように、私はワードプレスを愛用している。私はアフィリエイトサイトの大半でこのプラットフォームを利用しており数千ドル/月の収益を手に入れている。また、このブログを含むブログにも利用している。しかし、このCMSを活用しているのは私だけではないはずだ — 実際に無数のサイトがこのソフトウェアをベースにしている。 そのため、ワードプレスを称賛する声は後を絶たない。しかし、デフォルト時のSEOに関してはメリットの一つに挙げることは出来ない。私は、このソフトエウェアを多用し、検索エンジンのトラフィックのおかげで多額の収入を得るなかで、ワードプレスの設定の最適化における最良の方法を編み出した。

    Wordpress SEO: これを読めば後は何もいらない! » SEO Japan
    ndiy103
    ndiy103 2010/03/23
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    被リンクの獲得はSEOにとって極めて重要な課題です。被リンクの質と量は、インデックスを深めランキングを高める効果があるためです。質の高い被リンクをより多く獲得するためには、有用で高品質なコンテンツを、そのテーマに関心を持った人々に届けることが基です。この記事ではこれを戦略的に行い、被リンクを増やす方法を示します。 被リンクとは被リンクとは、外部のサイトのページから自分のサイト内のページに向けられたリンクのことを言います。「バックリンク」と呼ばれることもあり、英語では “inbound link” です。検索エンジンは被リンクの量と質をそのサイトの信頼度や人気を測る指標として使っているため、被リンクの獲得はSEOの最重要課題の一つです。 サイトやページが持つ被リンクの量と質は、後述するようにインデックスとランキングに強く影響します。十分な質と量の被リンクを持つサイトは、より深くまで迅速にイ

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    ndiy103
    ndiy103 2010/03/15
    バックリンクの見本市みたいな検索結果に注目。
  • SMX West 2010 : リアルタイム検索はメジャー検索エンジンだけじゃない! - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    【メールマガジンのご案内】 SEOに役立つ記事の更新やセミナーのご案内をメールマガジンで行っております。 ぜひご登録ください。 メールマガジンに登録する>> 昼の最初のセッションは午前に続いてリアルタイム検索の話題から。時差ボケでかなり眠くなりつつありますが(日は早朝6:15)頑張ります。。。原題は「Real Time Search: Beyond The Majors」。 モデレーターは同じくダニー・サリバン。Q&AモデレーターにNine By Blueのトッド・ネメット。スピーカーはCollectaのゲリー・キャンベル、SEO Japanでも利用中のTopsyのリシャブ・アイエル・ゴッシュ、CrowdEyeのケン・モス、OneRiotのトビアス・ペグス。OneRiot以外は、確かTwitterが昨日過去のつぶやきデータへのアクセスを開放したベンチャーですよね。さてどんな話になるやら。

    SMX West 2010 : リアルタイム検索はメジャー検索エンジンだけじゃない! - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    ndiy103
    ndiy103 2010/03/03
    リアルタイム検索と一般検索エンジンのアルゴリズムは違う。リアルタイム検索ではブランディングをより意識する必要あり。
  • SMX West 2010 : Googleのパーソナライズド検索革命 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 初日午後2つ目のセッションは「Google’s Personalized Search Revolution」。Googleがパーソナライズド検索について語ります。他にも気になるセッションはあったのですが、何年も前から言われているパーソナライズド検索の最先端の話を聞きたくて参加してみました。 モデレーターは前回と同じダニー・サリバン。Googleからはパーソナライズドサーチ部門のエンジニア、ブライアン・ホーリングが参加。 まずはサリバンが一言。 「昨年末からパーソナライズド検索はまさに【革命的】に変わった。ログインしなくても勝手に検索結果がパーソナライズされるようになった。」 。。。いや、僕もこ

    SMX West 2010 : Googleのパーソナライズド検索革命 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    ndiy103
    ndiy103 2010/03/03
    パーソナライゼーションは今後も強化していく様子。ただ、CookieがオフだとIPアドレス(地理情報)に頼るしかない。リアルタイム検索に影響するかは不明。
  • YouTube SEOのまとめ

    Search Engine LandでYouTubeのビデオのランキングに関係するだろうと考えられる要因をまとめた記事が公開されました。 僕はYouTubeにチャンネルを作ってビデオをアップし始めたところだったのでちょうどいいタイミングでした。 ブログ読者のみなさんとシェアしたいと思います。 まず基となるのが3つの動画情報です。 タイトル 説明 タグ 「タイトル」はビデオページのtitleタグとしても利用されます。 キーワードを含めることが必須ですし、CTRを高めるようなコピーにしたいですね。 「説明」は手抜きせずに十分な量のテキストを書くべきです。 ソースを見れば分かるように、ビデオページは検索エンジンが好むテキストがかなり少ないです。 そのページ(ビデオ)のテーマが分かるように、関係するキーワードを盛り込んだ記述にします。 Googleは、動画内の音声をインデックス化するGAudiと

    YouTube SEOのまとめ
    ndiy103
    ndiy103 2010/02/18
    説明文の先頭には”http://”から始まるURLを書く。すると、自動的にハイパーリンクになる。ただし、nofollow属性がつくため、リンクジュースは渡らない。
  • SES London 2010 : PPCかSEO? 究極の検索マーケティング戦争 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    【メールマガジンのご案内】 SEOに役立つ記事の更新やセミナーのご案内をメールマガジンで行っております。 ぜひご登録ください。 メールマガジンに登録する>> 午後の1目は過激なタイトルの最初のセッション。原題は「PPC or SEO? The Ultimate Search Marketing Battle」。パネルディスカッション形式で行われました。 しかし、ギリギリで会場に入ったら満席で立見になってしまい、PCでノートが取れませんでした。iPhoneでメモした内容を抜粋して紹介します。 最初に書いておくと、タイトルは煽り過ぎ、かつ話もあっちこっちに飛んでいたので逆にメモした後にまとめて書く形でちょうど良い内容でした。 まずはモデレーターが会場にインタビュー。 200人程度はいる会場で、 ・PPCだけやっている人 → 10% ・SEOだけやっている人 → 40% ・両方やっている人 →

    SES London 2010 : PPCかSEO? 究極の検索マーケティング戦争 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    ndiy103
    ndiy103 2010/02/18
    結論 : 両方大事。
  • SES London 2010 : サイトのコンバージョン率を上げる21の秘密 » SEO Japan

    【メールマガジンのご案内】 SEOに役立つ記事の更新やセミナーのご案内をメールマガジンで行っております。 ぜひご登録ください。 メールマガジンに登録する>> 今日は盛り沢山なので気合入れていきたいと思います。 日最初のキーノートは、ウェブ解析業界の重鎮、ブライアン・アイゼンバーグ氏による「21 Secrets of Top Converting Websites」。昨日と言い,今日と言い、キーノートが両日解析系の話題。実用的ではありますが、ワクワクするような未来の話も聞きたいな、、、。 まずは「Web Site Sucks(ウェブサイトはくそったれ)」と言う一言で会場の笑いを誘ってスタート。理由は、大半のウェブサイトのコンバージョン率が低すぎるから。現在の平均コンバージョン率は3%。過去10年でデザインや技術は進歩したが、コンバージョン率は余り変わっていない。何故なのか? 今日はコンバー

    SES London 2010 : サイトのコンバージョン率を上げる21の秘密 » SEO Japan
  • 【最新版】BingウェブマスターセンターFAQ

    SEMリサーチさんによると、欧州委員会がMicrosoftYahoo!の提携を承認したそうです。 米司法局が承認するかどうかの判断はまだ出ていませんが、多少なりとも影響を与えるかもしれません。 インデックス更新とアルゴリズム更新のたびにYahoo!に振り回されたくない身としては「早くBingに切り替えてくれ」というのが音です。 もし万一米司法局の承認が下りなかったら今後もYahoo!とのお付き合いが続くという可能性がなくもないのですが、そんな由々しき事態が起きませんようにと祈りつつ、今日のエントリはBing SEOをテーマにします。 Bingはウェブマスター向け公式ブログで”Webmaster Center FAQ“の更新版を公開しました。 Bingが推奨する検索エンジン最適化とウェブマスターから寄せられた質問への回答が書かれています。 ベーシックなものばかりとはいえ、Bingに愛され

    【最新版】BingウェブマスターセンターFAQ
    ndiy103
    ndiy103 2010/02/16
    Bing SEO対策についての全般。内部・外部要因対策とも、基本はGoogle、Yahooと変わらない。
  • 無料ブログを最高のサテライトブログに変えるための手順書 | ウェブ力学

    無料ブログをメインサイトのサテライトとして使用している人も多いでしょう。ただ、途中で挫折して更新をやめてしまった人はさらに多いのではないかと思います。 無料ブログは、やり方次第では優秀なサテライトブログになるのですが、リンクの効果が実感出来るようになるまでには時間がかかるため、途中でやめてしまう人が多いのでしょう。 ただ、きちんとした方法で更新を続けていけば、優秀なリンク供給元になるのです。ここでは、無料ブログを最高のサテライトブログに変えるための手順をまとめてみました。 無料ブログの役割 まず最初に、無料ブログの役割について確認しておきましょう。 ここで紹介する無料ブログは、「メインサイト」や「独自ドメインで作成したサテライトサイト(ブログ)」をサポートするような役割です。無料ブログからリンクを供給することによって、リンク先のサイトの価値を高めることが出来ます。 特に、リンク先がミドルキ

  • SEO対策 リンクについて知っておきたい13項目 | ウェブ力学

    リンクはSEOにおいて重要やウェイトを占めています。リンクの扱い次第によって、検索エンジンからの評価は大きく変わってきます。 ここでは、そんなリンクを上手に扱うために知っておきたい項目をまとめました。特に自分でコントロール出来るリンクの扱いについての注意点が中心となっています。 1.アンカーテキストについて リンクが張られたときのアンカーテキストの内容によってページが関連付けられる、というのはSEOの基中の基ですね。アンカーテキストに”SEO対策”というキーワードが含まれていれば、検索エンジンはリンク先が”SEO対策”に関連したページであると認識します。 アンカーテキストにキーワードを含めるという手法は、比較的手軽に対策出来る上に効果が高いのですが、やり過ぎは禁物です。 アンカーテキストの内容が同じものばかりだったり、内容がコロコロ変わったりといった、いかにも不自然なリンクは検索エンジ

    ndiy103
    ndiy103 2010/02/01
    リンクが評価されるタイミング。Googleの場合で5日~1週間程度、Yahoo!の場合で2週間~一ヶ月程度(経験則で)。
  • 2009年の国内SEO市場規模は約163億円、前年比25.7%増--アウン試算

    アウンコンサルティングは1月20日、国内の検索エンジン最適化(SEO)に関する市場規模を試算したレポートを発表した。 レポートによれば、2009年のSEO市場は前年予測の155億4000万円を上回る163億5000万円となり、対前年比25.7%増の成長を記録した。 世界的な不況となった2009年は広告費が抑制され、インターネット広告費も成長が鈍化したが、一方で抑制した広告費をSEO対策に移行させる動きが見られたという。アウトソーシングのカテゴリでは特に成果報酬型サービスの躍進により、対前年比36%増の60億5000万円に達した。 SEO業務を企業内で完結させるインハウスのカテゴリにおいても広告費をSEO対策へ移行させる動きが見られ、対前年比25%増の84億1000万円へと伸長した。 同レポートでは、2010年のSEO市場規模は190億円規模となり、2013年には265億円規模へと成長すると

    2009年の国内SEO市場規模は約163億円、前年比25.7%増--アウン試算
    ndiy103
    ndiy103 2010/01/21
    2010年のSEO市場規模は190億円規模となり、2013年には265億円規模へと成長すると試算。
  • SEOと情報アーキテクチャ: 定義・サイト構造・ドメイン最適化 | SEOモード

    情報アーキテクチャ(IA)とSEOはどのような形で関わり合うのでしょうか。適切にIAを実践できればSEOは必要ないという意見もあるかも知れませんが、IAが内部情報の適切な設計に関わる役割を果たす一方で、トラフィックを生むSEOを必要としているサイトは決して少なくありません。 ここでは、Adam Audette氏の『The SEO Guide to Information Architecture』の全訳を3回に分けてお届けいたします。 Audette氏は、SEOの視点から情報アーキテクチャを考え、そこからいわゆる内部SEOを実践することの重要性を説いています。しばしばクローラー対策一辺倒のサイト制作になりがりなSEOにおいて、今日、ユーザーに配慮した情報設計や導線設計が不可欠と考えられていることは周知の通りですが、それをいかに実践するかのヒントを、ある程度の分量で提供してくれているこの記事

  • iframeで表示したページはコンテンツの一部になるのか

    iFrame(Inline Frame)を使うと、ウェブページの中に別のウェブページを表示できます。 下では、数分前に公開したページ(記事)をこの記事に埋め込んでいます。 こちらでは、別のサイトのページをこの記事に埋め込んでいます。 – iFrameで表示させたページのコンテンツは、iFrameを設置したページのコンテンツの一部としてみなされるののか? – 例で挙げた2つのページのコンテンツは、この記事の一部として検索エンジンに認識されるのか? このような質問がWebmasterWorldに投稿されました。 「iFrame内のページは独立したページとして扱われる」という回答が返されています。 つまり、コンテンツの一部にはなりません。 考えてみれば納得がいきます。 iFrameでコンテンツを自分のものにできるとしたら、他のサイトを表示させれば自分でコンテンツを作る必要がなくなってしまいます。

    iframeで表示したページはコンテンツの一部になるのか
    ndiy103
    ndiy103 2010/01/06
    iFrameの表示先ページには、PageRankが渡される(被リンク効果あり)。
  • 『■サブドメイン「www」の有り無し問題。URLのwwwは無い方がSEO対策上は良い』

    そろそろ、一代目メインブログを捨てて格的にこの2代目メインブログに腰を据えようかなと考えているSEO対策業者トンちゃんです。 それにしても、このアメブロは新着記事がたったの15件しか表示出来ないが、これはSEO対策上はマイナスですわ。 さて、題へ。 サブドメイン「www」の有り無しに関する疑問を持っている検索ユーザーから、メインのSEO対策ブログにアクセスがあるようなので、トンちゃんの見解を書いておきたい。 いきなり、結論だが、URLのWWWは有っても無くてもどちらでも良い。 もっと正確に言うと、URLのwwwは無い方がSEO対策上は良い。 有っても無くても良いものなら、いっそのこと取り去ってしまえば良いというのがトンちゃんの見解。 もし、wwwが貴方の取得したドメインの前に付いてないと検索上位表示出来ないという「事実」があるなら、当然トンちゃんも「WWWを付けてください!」と申し上げ

    『■サブドメイン「www」の有り無し問題。URLのwwwは無い方がSEO対策上は良い』
    ndiy103
    ndiy103 2009/12/27
    >URLをアンカーテキストにして外部からリンクされた時に、wwwが有る分だけキーワード分散が起きるので多少損である
  • 自己紹介

    はじめまして はじめまして、海外SEO情報ブログのウェブマスター、鈴木謙一(すずき けんいち)です。 このブログは、SEOを中心にコンバージョン率アップやユーザーエクスペリエンス最適化、アクセス解析をテーマにした僕の個人ブログです。 2007年1月に開設し、2012年11月には2,000記事に到達しました。 3,000記事達成に向けて今も更新を続けています。 SEOに特化したブログとしては、日でも3の指に入る日々のアクセス数が多いブログのはずです。 もちろんこれは僕1人だけの力によるものではなく、訪問してくれるブログ読者(あなたのことです!)のおかげです。 現在の活動 SEOに関しては、次のような活動を主に行っています。 海外SEO情報ブログ運営(このブログ) Web担当者Forumで「海外&国内SEO情報ウォッチ」コラムを連載 株式会社Faber Companyの取締役Search

    自己紹介
    ndiy103
    ndiy103 2009/12/25
    Bingで適切なスニペットを生成するための手順説明あり。
  • 「SEO対策の薬箱」1年間ありがとうございました - SEO薬箱

    Webマーケティングを学びはじめて1年になりました。 去年の12月10日に経理事務をやめて、SEOを中心に集客力と利益額の出る実務を担当しています。1年をふりかえろうと思ったのですけど、私の1年は2009年の1月1日に書いたエントリーがすべてです。 ボスに言われたSEO担当者「7つの掟」 私が言われたことは「7つ」だけでした。 ボスに言われたSEO担当者「7つの掟」 - SEO対策の薬箱 たったの7つですけど、毎日読んで何をするべきかを考えて行動しました。ホントにできたかを確認しながら報告いたします。 SEOは戦術であり戦略ではない SEOはとっても重要な戦術ですが、マーケティングやECサイト運営の手段のひとつにすぎません。 内部SEOだけのブログをボスが実験で書かれていますけど、通信販売や地域へのアピールに「SEOだけ」ではもったいないです。 検索エンジン「Google」を知っているから

    ndiy103
    ndiy103 2009/12/23
    情報源サイト、実験結果のまとめあり。
  • NYから東京まで何マイル?Google検索で都市間の直線距離を表示 | SEOモード

    Google+にて、Google検索で「how far is it from A to B」で検索するとAとBの都市間の直線距離を表示できるようになったとの投稿がありました。 実際にやってみたところ、こんな風に表示されました。 こちらは「NYと東京の距離」。 これまでも下図のように移動距離は表示していましたが、(私が調べた限りでは)交通手段があって、アクセス可能な場合に限られていたようです。 いずれにしても、この直線距離の表示はまだ日語環境では導入されておらず、英語環境でも「How far is it from London to New Delhi(ロンドンとニューデリーの距離)」では表示できなかったので、一先ずは限定的な提供のようですね。 ※こちらの記事は最初別のタイトルで公開されましたが、私の勘違いが含まれていたので、書き直して再投稿いたしました。 最初の記事を読まれた方にはご迷惑

    NYから東京まで何マイル?Google検索で都市間の直線距離を表示 | SEOモード
  • リッチ スニペットの導入について

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    リッチ スニペットの導入について