タグ

2012年7月11日のブックマーク (14件)

  • まんがイースタン|東方シリーズファン企画 自由参加型Webコミック誌

    企画概要 東方シリーズをテーマにしたWebコミック誌「まんがイースタン」の発行。ネット上で参加者を募り、投稿で原稿を集めます。編集者(小崎)がの形にまとめ、PDF形式で配布・閲覧できるようにします。 おおまかなイメージとしては過去企画「月刊ナイトバグ」をご覧ください。 まずは試験的に第1号(4月号)を以下の日程で発行。 盛り上がりなどに手ごたえがあれば、そのまま月刊化します。 初回投稿締め切り、発行 2012年3月31日締め切り、4月10日発行予定。 以降、月刊化した場合、毎月末日締め、翌月10日の発行となります。 同人誌用に原稿を描きためたいけど、なかなか踏み出せないという方、他の方の作品を見ながら一緒に上達を目指したいという方、とにかく作品発表の場が欲しいという方、是非下記をご覧の上、ご参加ください! 掲示板 「まんがイースタン」作家、運営、読者の交流用に掲示板を設置し

  • 「日本でスペースインベーターが人気すぎて硬貨不足になったことがあるらしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by SkepticSwank 今日学んだこと。 日でスペースインベーターが人気すぎて硬貨不足になったことがある <スペースインベーター> あまりの人気に、100円玉を袋いっぱいに詰めると10kgは下らない集金袋に詰めて毎日何十袋も銀行に納めに行くため、当時の社員のほとんどが腰痛に悩まされた。 またこのため日全国から100円硬貨が不足気味となり、大蔵省・日銀行・造幣局もこの時期に、通常の傾向とは無関係に100円を多く鋳造する事になった。 集金袋を回収するのにライトバンではとうてい間に合わず、4トントラックで回収を行っていた。しかしその4トントラックですら板バネサスペンションが100円玉の重みに耐えきれず、曲がってしまう事故が頻発していた。 スペースインベーダー reddit.com/r/todayilearned/comments/vmsak/til_space_in

    「日本でスペースインベーターが人気すぎて硬貨不足になったことがあるらしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 「海外ゲーム板で大論争を巻き起こした1枚の画像」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by ColonicIrritation RPGでどちらか一つを選ぶとしたらどっちを選ぶ? 青い剣:命中すれば50ダメージ。毎ターン二回振れて命中率100%。 赤い剣:命中すれば50ダメージ。毎ターン四回振れて命中率50%。 reddit.com/r/gaming/comments/w8syk/youre_in_an_rpg_and_youre_presented_with_a_choice/※一日でコメントが2000件を突破していました。 Comment by AutumnEmber 青い剣だろ。 青い剣の方は二回の命中が約束されてるけど、50%の確率っていうのは四回振って二回命中するということじゃないし。 Comment by Ramnza02 俺がファイナルファンタジータクティクスで学んだことは50%は実際には50%じゃないってことです。 Comment by Neg

    「海外ゲーム板で大論争を巻き起こした1枚の画像」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    neco22b
    neco22b 2012/07/11
    俺は青色の剣を選ぶぜ!理由は、青色が好きだから。
  • 日本のバイオマス政策はなぜ迷走したのか:日経ビジネスオンライン

    2011年2月に総務省のバイオマス政策評価で、「1374億円以上かけて国が行ってきたバイオマス政策によるバイオマス関連事業214事業中、効果が発現しているものは35事業で、これらにも施設の稼働が低調なものが多い」と指摘されたことを第4回で紹介した(バイオマスに関心のある方は、ぜひこの報告書を読むことをお勧めする。日のバイオマスの状況について、非常に緻密に調査されている)。 この総務省の評価にも、バイオマスに長年かかわっている人間には、後出しじゃんけんだと感じる指摘や評価の仕方として疑問を感じる内容もある。例えば、事業が計画された時点ではあまり認識されていなかったライフサイクルアセスメント(LCA)を持ち出したり、マテリアル利用を資源有効利用ではなく温暖化対策効果で測ろうとしたりする点だ。 そうは言っても、特に公的機関や第三セクター、森林組合が行っているバイオマス事業のほとんどで採算がとれ

    日本のバイオマス政策はなぜ迷走したのか:日経ビジネスオンライン
  • はてなスター5周年!スター総数も300億個を超えました - はてな広報ブログ

    日、はてなスターが5周年を迎えました。 全インターネットに流通しているスターの総数も、2012年5月12日に300億個を突破しました。2007年7月11日のサービス開始から、2011年2月の100億個突破までにはおよそ3年7か月を要しましたが、今回はそれを上回るハイペースでの達成となります。 はてなスターは、ブログを始めとするインターネット上のコンテンツに、ワンクリックで☆(スター)をつけられるサービスです。「いいね!」「おもしろいね!」といったポジティブな気持ちはもちろん、「大丈夫?」「見たよ!」といった様々な気持ちも手軽に伝えることができます。 さらに☆を連打して数を増やしたり、グリーンやレッド、ブルーなどの特別なカラースターをつけたりすることで、特別な気持ちを表現することも可能です。はてなIDの他、TwitterやFacebookアカウントでも利用できます。いいなと思ったコンテンツ

    はてなスター5周年!スター総数も300億個を超えました - はてな広報ブログ
    neco22b
    neco22b 2012/07/11
    グリーンスターの在庫一掃しようと思ったけど中々、めんどくさいよー。/グリーン180付けた。俺にはグリーンとノーマルの判別が付きにくいorz.ノーマルかグリーンのどっちかもう少し色変えてほしい。
  • 人はなぜ「レッテル」を貼ってしまうのか? - ハックルベリーに会いに行く

    今夜8時、NHK教育テレビの番組「ハートネットTV」に出演するのだけれど、収録では時間がなくて言えなかったことを、ここに書こうと思う。NHK福祉ポータル ハートネット VTRに登場した有馬圭太朗くんは、なかなか面白い子だった。何が面白いかというと、一つには詩がとても上手だということ。もう一つは、公共心があるということだ。圭太朗くんは、明るく気さくな少年で、周囲の人と仲良くするのがとても得意だった。それだけではない。場にとけ込むのがとても上手いのだ。例えば、圭太朗くんはよく両親が経営する美容院に遊びいくらしいのだが、そこへ行った際には、自ら掃除を買って出ていた。また、それが終わるとくだけた調子で「まだ何か他に手伝うことはないの?」と聞いている。そういうふうに、仕事を買って出ることで自分の居場所を上手い具合に作り出しているのである。そのうえで、圭太朗くんは店員さんやお客さんに気さくに話しかけて

    neco22b
    neco22b 2012/07/11
    俺はウヨサヨのような言葉を使ってる人は、ネット脳とレッテル貼りして無視することにしてるwwwまあ、時間は有限だし、スクリーニングが必要なもんでw
  • [FT]トヨタに学んだアマゾンの非情な経営 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]トヨタに学んだアマゾンの非情な経営 - 日本経済新聞
    neco22b
    neco22b 2012/07/11
    顧客満足度上げるために従業員に過大な負担をかけるのもなんだか日本風だなwまあ、アマゾンの場合、他企業より叩かれ易いかもしれないが。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    neco22b
    neco22b 2012/07/11
    あまり本文と関係ないが、少子化対策(日本の人間の)で一夫多妻制の復活をしたら良いとの意見を思い出したw
  • 私は、人間は進歩しないものだと思っています。 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ”私は、人間は進歩しないものだと思っています。” そういう書き出しではじまるすごい文章が、壁に貼られていると、昨日、まわりのひとに教えてもらった。 どこに貼られているか? 現代美術館で昨日からはじまった特撮展のある一角の壁だ。 だれのことばか? ウルトラマンなどのデザインをしたことで知られる彫刻家の成田享というひとだそうだ。ぼくは初めて知った名前だ。 最初の2行だけ引用する。 私は、人類は進歩しないものだと思っています。進歩しないで変化してゆくものだと思っています。職を求める為に働き、恋に喜び、失恋に泣き、友と語り、嫌な奴と働き乍ら、一人一人は成長してゆきますが、人間そのものはメソポタミアの文明開化以来同じことをくり返しています。 しかし科学は進歩します。日進月歩、昨日のものは無価値です。科学技術の進歩は生活を変えます。革新的な技術の発達の中で、人間は人間全体の発展進歩だと錯覚して、ボケて

    私は、人間は進歩しないものだと思っています。 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    neco22b
    neco22b 2012/07/11
    昔よく似たこと考えたけど、建前上奴隷制度とかなくなったし社会的には進歩しているんじゃないかと思った。ただ、将来、エネルギーが枯渇したとき、形を変えて奴隷性が復活しそうな気もする…(既に復活してる?)
  • Google Trends

    オーストラリアとニュージーランドで開催される2023年女子ワールドカップ2023年7月20日に開幕する。

    Google Trends
    neco22b
    neco22b 2012/07/11
    googleトレンドすべての国地域過去12ヶ月 cirno,reimuで検索。チルノは寒帯で検索が多い?霊夢は熱帯で検索が多い、特にフィリピンが多い。なんで?
  • EU 支援される側、支援する側双方に募る不満 ハンガリー、フィンランド、そしてイギリス - 孤帆の遠影碧空に尽き

    年に3回ほどアジアの国を中心に旅行、それが時間の流れに刻む印となっています。そんな私の思うこといろいろ。 (1月2日 ハンガリー・ブダペストで行われた反政府デモ 最近の世論調査では、与党フィデスの支持率は16%に下落し、87%が「国は間違った方向にある」と答えているそうです。 “flickr”より By AJstream http://www.flickr.com/photos/61221198@N05/6715411553/ ) 【オルバン首相、EU制裁回避のため譲歩】 経済危機で軋みが目立つEU・ユーロ圏ですが、EUに対する不満・異論は財政問題を抱える援助される側の国だけでなく、援助する側にまわる国双方から出ています。 先ず、援助される国では、メディアで頻繁に伝えられるギリシャやイタリアなど以外にも、ハンガリーでも大きな問題があることは、昨年12月24日ブログ「経済危機のハンガリー  

    EU 支援される側、支援する側双方に募る不満 ハンガリー、フィンランド、そしてイギリス - 孤帆の遠影碧空に尽き
    neco22b
    neco22b 2012/07/11
  • サラリーマンの生涯賃金がガタ減り、2009年・2億7580万円(退職金を除く)・・・10年で2940万円も減 : 暇人\(^o^)/速報

    サラリーマンの生涯賃金がガタ減り、2009年・2億7580万円(退職金を除く)・・・10年で2940万円も減 Tweet 1:影の大門軍団φ ★:2012/07/08(日) 19:16:36.44 ID:???0 サラリーマンの生涯賃金がガタ減りしている。厚生労働省「賃金構造基統計調査」によると、大学卒男子(標準労働者)の場合、定年まで勤めると、2009年には2億7580万円(退職金を除く)になったが、2000年には3億520万円、1990年には3億640万円と落ちた。約10年間で2940万円(9.6%減)も減ったことになる。 生涯賃金の減少は、終身雇用制度が崩壊して、アルバイトやパート、派遣社員のような非正規雇用が増えたことや雇用の流動化が背景にあるとされる。 かつて、サラリーマンの生涯賃金は、月給やボーナス、退職金も含めて、およそ「3億円」といわれていた。 厚生労働省の「賃金構造基

    サラリーマンの生涯賃金がガタ減り、2009年・2億7580万円(退職金を除く)・・・10年で2940万円も減 : 暇人\(^o^)/速報
  • 犬飼う家庭の子どもは病気に強い、感染症リスク減少=研究

    7月10日、犬を飼っている家庭で育つ赤ちゃんは、感染症や呼吸器疾患などにかかるリスクが減少するとの調査結果が明らかに。写真は北京市内で4月撮影(2012年 ロイター/Jason Lee) [10日 ロイター] 犬を飼っている家庭で育つ赤ちゃんは、感染症や呼吸器疾患などにかかるリスクが減少するとの調査結果が、米小児科専門誌「ピディアトリクス」に掲載された。 フィンランドのクオピオ大学病院の研究チームは、2002年9月―05年5月に同病院で生まれた赤ちゃん397人を対象に調査。生後9週間になったところで親に週次の健康記録を1年間つけてもらい、病気への感染などを調べた。

    犬飼う家庭の子どもは病気に強い、感染症リスク減少=研究
    neco22b
    neco22b 2012/07/11
    「なあにかえって免疫がつく」理論らしい。猫でも少し効果があるらしい。理屈的には小鳥とかでは効果はないかな?
  • 金融機関幹部の4人に1人、「悪事は成功の鍵」=調査

    [10日 ロイター] ウォール街などで働く金融機関の幹部を対象に法律事務所Labaton Sucharowが行った調査で、悪事や不正行為が成功の鍵と考えている人が全体の約4分の1に上ることが分かった。 同調査は、米国と英国で金融機関の幹部500人を対象に実施。全体の26%が、職場で悪事や不正が行われているのを見聞きしたと回答。金融サービスのプロとして成功するためには、非倫理的または不法な行為も必要だと認める人の割合は24%となった。また、回答者の16%は、罰を受けずに済むならインサイダー取引を行うとしている。

    金融機関幹部の4人に1人、「悪事は成功の鍵」=調査