タグ

2013年10月9日のブックマーク (9件)

  • 外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?

    旅行の口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」は9日、過去3年間に投稿されたクチコミでの評価をもとに「外国人が “クール” と評した日の観光スポット20」を発表した。それによると、1位は……。 旅行の口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」は9日、過去3年間に投稿されたクチコミでの評価をもとに「外国人が “クール” と評した日の観光スポット20」を発表した。それによると、1位には東京都の「原宿竹下通り」、2位に大阪府の水族館「海遊館」、3位に大阪府の「道頓堀」が選ばれた。このほか、アニメコンテンツやカップヌードルから科学技術や寺社仏閣まで、外国人が考える“クールジャパン”の一端がうかがえる結果となった。 1位に選ばれた「原宿竹下通り」には、どのようなクチコミがあったのだろうか。「I think everyone that visits Jap

    外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?
    neco22b
    neco22b 2013/10/09
    石川の21世紀美術館が8位なのかー。これより上位は東京・大阪・京都・ディズニーなので大健闘なんだろうな。あとは旭山も12位か。歴史あるのは有利なんだろうけど、見せ方もかなり重要なのかな?
  • インドに長さ1.3kmのホーム登場…世界最長記録を更新 | レスポンス(Response.jp)

    世界最長、長さ1.3kmのプラットホーム誕生…インド・ウッタルプラデシュ州のゴラクプール駅で10月6日、駅改良工事に伴い長さ1366.33mのホームが運用を開始した。インド紙タイムズ・オブ・インディアなどが報じた。 今回のホーム延伸は混雑緩和が目的で、26両編成の列車2が並んで停車できる長さという。同時に地域の中心駅として列車数の増加に対応できるよう信号システムも改良された。 これまで世界最長のホームはインド・西ベンガル州カラグプール駅の1072mだった。新記録はギネスブックに登録される見込みという。 《小佐野カゲトシ@RailPlanet

    インドに長さ1.3kmのホーム登場…世界最長記録を更新 | レスポンス(Response.jp)
    neco22b
    neco22b 2013/10/09
    ホーム内移動用列車が必要だな。
  • 【お前ら外出ろ】本日10月9日の夕方は宇宙ステーションを見るチャンス! 18時47分と18時51分に現れるぞ! : オレ的ゲーム速報@刃

    日の人気ツイート 今夜(10/9)宇宙ステーションを見るチャンスです。18:47に南西の空に現れ、18:51に北の空でフッと見えなくなります。明るい星のような輝きが動いていたらそれです! — KAGAYA (@KAGAYA_11949) October 9, 2013 ■関連記事 日の日没後18時頃、西の空を見ると三日月、土星、金星がキレイに並んだ光景が見られるぞ! お前ら外出ろ! 前回(10月7日)は珍しく外に出てめちゃくちゃ探したけど 見つけられなかったからなー。 今回は微妙にジャンル違いだけどリベンジ出来るとええなぁ。 何か望遠鏡とかそれに近いものがあれば ええかも知れんね。 今日はいい天気だし、是非見たいわー。

    【お前ら外出ろ】本日10月9日の夕方は宇宙ステーションを見るチャンス! 18時47分と18時51分に現れるぞ! : オレ的ゲーム速報@刃
    neco22b
    neco22b 2013/10/09
    お、いまじゃん!と思って外見たけどくもっとる。。。。
  • 東方GTAどうでしょう 企画第8弾 第1夜

    東方GTAどうでしょう3周年記念企画、企画としては第8弾でございます。長らくお待たせしました。今回より編集ソフトを変更したため、若干見難くなっている部分もあります。◆今回紹介の支援絵http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=35042310 (御巫様)LCウォーカーリベンジ・後日談→sm21191543 第2夜→sm22088730今作リスト→mylist/37360276 これまでの投稿作品(+支援動画)→mylist/21416672使用曲(無いのもあります)など→mylist/19523574 全投稿作品→mylist/25486092うp主のブログ(進捗など書いてます)→http://touhougtadoudeshou.blog.fc2.com/

    東方GTAどうでしょう 企画第8弾 第1夜
  • 代紋TAKE2 - Wikipedia

    『代紋TAKE2』(エンブレム テイクツー)は、1990年2月19日から2004年8月30日発売号まで講談社の漫画週刊誌『週刊ヤングマガジン』に連載されたSFヤクザ漫画。原作木内一雅、作画渡辺潤。 ストーリー[編集] 1979年、新宿。暴力団海江田組組員・阿久津丈二は、大学の応援団員たちとの喧嘩に負け、泣きながら詫びを入れていた。この事件以降、丈二の人生は何をやっても上手くいかなくなり、10年後の1989年、弟分に鉄砲玉を命じられ、逃げる途中で自滅し惨めに生涯を閉じた。 しかし丈二が次に目覚めた瞬間、そこは1979年の新宿で、自らが転落するきっかけとなった大学生との喧嘩の場面だった。10年分の記憶と人生経験を積んだ丈二は、気迫と知恵で大学生たちを撃退。そして金の代紋をつけ街をのし歩くことを胸に誓い、新たな人生をやり直し始める。 解説[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されてい

    代紋TAKE2 - Wikipedia
    neco22b
    neco22b 2013/10/09
    最初の方におもいっきしネタばれ書いてある。。。そういや、この漫画あべちゃんパパが首相になる歴史だったな。
  • 『新宿スワン』が連載終了wwwwwwwww :あげあげニュース

    『新宿スワン』が連載終了wwwwwwwww 1: ウエスタンラリアット(大阪府) 2013/09/02(月) 20:34:36.50 ID:fUohF1ME0 BE:66089434-PLT(14072) ポイント特典 「新宿スワン」残り6話で完結!映画化決定の歌舞伎町物語] 和久井健「新宿スワン」が残り6話で最終回を迎えることが 日9月2日発売のヤングマガジン40号(講談社)にて告知された。 「新宿スワン」は歌舞伎町で働くスカウトマン・タツヒコを主人公に 裏ビジネスに従事する男たちのせめぎ合いを描く物語。 2005年4月より連載中で、2007年にはTVドラマ化された。 実写映画化も決定しており、目下キャストのオーディションが行われている。 公開時期などは決定次第ヤングマガジンにて発表される予定だ。 http://natalie.mu/comic/news/98515 オススメ記事!

    neco22b
    neco22b 2013/10/09
    スカウトの話から最後は復讐劇に変わったのは予想外だった。でも、代紋Take2の最後よりは驚かなかった。
  • なぜ麺類は沸騰したお湯で茹でるのか

    なぜ沸騰した湯でないと美味しくならなのか? 私にはこれついての理由がわからない。 経験としてヌルい湯や水に麺類をつけておいても、美味しくならない事は知っている。 ただ、経験として知っているだけだ。 なぜ100度のお湯でなければ、沸騰していなければ美味しくないのだろう。 科学的に化学的は麺類はどうゆう反応をしているのだろう。 なぜなんだ。何故ぬるいお湯では麺類は美味しく茹で上がらないのだ? わからない わからない。

    なぜ麺類は沸騰したお湯で茹でるのか
    neco22b
    neco22b 2013/10/09
    素人が眠くて回らない頭で(いや昼間でもいっしょか?)考えてみたけど低い温度でゆっくり芯までアルファ化させると表面がフニャフニャになってしまうのかな?麺に油分をいっぱい含ませて茹でたらどうなるかなあ?
  • 貧困家庭の子に学習費を 弁護士が4億円投じ基金設立へ

    貧困家庭の子に学習費を 弁護士が4億円投じ基金設立へ「競争より共生。子どもたちの希望をつなぎたい」と話す山田庸男弁護士=大阪市北区 【中塚久美子】貧困家庭の子どもたちの学習費を支援するため、元大阪弁護士会長の山田庸男(つねお)弁護士(69)が個人資産4億円を投じて基金を設立する。貧しさのため十分に学べず、大人になっても困窮する「貧困の連鎖」を断ち切るのに役立てたいという。来春スタートを目指す。 山田弁護士は1970年に大阪弁護士会に登録。水害訴訟や株主代表訴訟に携わったほか、破綻(はたん)した銀行の管財人などを務めてきた。2007年には同弁護士会の会長に。この40年余りの活動でためた資金で今月中に「梅ケ枝(うめがえ)中央きずな基金」を設立。運用益を支援に充てる。 塾代など進学に向けた費用が十分に出せない一人親家庭などで育つ大阪府内の中高生が対象。1人年30万〜50万円の支給を検討している。

  • サイコロなのに加速度・温度など各種センサー内蔵で2億5600万の色変化ができBluetoothで接続可能な「DICE+」

    すごろくやバックギャモンなどおなじみのボードゲームから体全体を使って行うツイスターなど、デジタルなサイコロをタブレットとBluetooth接続してさまざまゲームをプレイできるようにするのが「DICE+」です。加速度計・温度計・磁力計などが内蔵されており、6面の数字を表示させるLEDライトは2億5600万色のカラーを作り出すことが可能、低消費電力なので1日中遊ぶことが可能となっています。 DICE+ Digital board game controller | Smart electronic dice http://dicepl.us/ これが「DICE+」。大きさは直径26mmで、重さは25gです。 「DICE+」とは一体どんなゲームなのか?ということは以下のムービーから確認できます TV ad on Vimeo テーブルに向かう4人。 DICE+はApp StoreやGoogle P

    サイコロなのに加速度・温度など各種センサー内蔵で2億5600万の色変化ができBluetoothで接続可能な「DICE+」