タグ

ブックマーク / shirousagi.hatenablog.jp (2)

  • 科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館

    19世紀以降、科学は目覚ましく発展してきました。 テレビ、インターネット、携帯電話でできることは、200年前では神の領域とされていたのではないでしょうか。テレビもインターネットも携帯電話も、テレパシーで遠く離れた人に何かしらの情報を送っているのと同じようなものです。 このようなことができるのは、神さま以外にない、いたとしたらそれは魔女だ。 19世紀より前であれば、そのように考えていたかもしれません。 科学の進歩は人間を神に近づけたと言えそうですが、まだまだ神と比較するほどの力を持っていないでしょう。それどころか、宗教で数千年前にわかっていたことをつい最近になって科学が証明できるようになってきたばかりです。科学は、まだ宗教の足元にも及ばないのです。 宗教ではすでに答えがわかっている 21世紀初頭、世界の多くの国で狂牛病が問題となりました。狂牛病の原因は、廃棄された牛から作った飼料「肉骨粉」を

    科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館
    neco22b
    neco22b 2017/07/17
    科学と宗教は補完関係でどっちが優れているとか基本、代替が効くものでもないけどな。個別の事象で進化論とかでの一部対立があるが。あと、カトリックについては進化論を否定していないらしい。宗教も科学に追随する
  • 自分で損益線を描けないのなら金融商品に手を出さない方がいい - ウェブ1丁目図書館

    最近では、インターネットが普及したこともあり、株式などに投資する個人が増えています。 経済のことを勉強しながら投資するのなら、それは良いことなのですが、中にはほとんど勉強せずに投資を始める人もいますよね。そういった人を見ていると、とてもおっかないです。 限られた時間の中で勉強しながら投資するので、どうしても知識不足になることはあるでしょうが、せめて、自分がこれから投資しようとしている金融商品の仕組みくらいは理解した方がいいですね。 投資対象となる金融商品の仕組みを理解しているかどうかは、自分で損益線を描けるかどうかでわかります。 二重通貨預金の損益線を描いてみよう まずは、簡単なところで、二重通貨預金の損益線を描いてみましょう。 例題は、吉佳生さんの著書「金融商品にだまされるな!」に記述されている以下の文章を選びました。 当初の円相場(銀行が日々の外国為替取引に適用する基準相場)を115

    自分で損益線を描けないのなら金融商品に手を出さない方がいい - ウェブ1丁目図書館
  • 1