タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (144)

  • 千葉で500集落が孤立!? 地震 津波 台風で道路寸断のおそれ 備えは? | NHK

    能登半島地震では、土砂崩れなどで道路が寸断され、多くの集落が孤立状態になりました。 三方を海に囲まれた房総半島でも同様のリスクがあることが、県や自治体の調査で明らかに。 いつ来るかわからない大災害に必要な備えとは?詳しくお伝えします。 (千葉放送局記者・坂譲) (2024年5月2日に記事を更新しました) 台風で孤立… 集落で進む対策 千葉県南房総市の山あいにある大井地区。120世帯余りが暮らしています。 2019年の台風災害の際には集落に続く道路がふさがり、数日停電するとともに、携帯電話も通じないなどの影響が出ました。 地域の自主防災組織「かわせみ」の事務局長・芳賀裕さんです。当時、行政からの支援も遅れた経験などから、住民同士で話し合いながら必要な災害対策を進めてきました。 芳賀裕さん 行政が機能しない、というのを前提にするのが最初の出発点です。 能登を見ているとやはり数ヶ月レベルでの復

    千葉で500集落が孤立!? 地震 津波 台風で道路寸断のおそれ 備えは? | NHK
    neco22b
    neco22b 2024/05/24
  • 「日ごろの備蓄」「避難の態勢」は 東京23区・多摩地方の自治体アンケート | NHK

    能登半島地震では揺れや津波による直接的な被害だけでなく、ライフラインの復旧にむけた作業が長期化し、備蓄の重要性のほか、避難所での環境、それに仮設住宅の建設など多くの課題が浮き彫りになっています。首都直下地震に備える私たちにとっても、決して他人事ではありません。 そこでNHKでは、東京都のうち23区や多摩地方の自治体に、備蓄の状況や広域避難の準備、それに要支援者の避難の対応などについてアンケートをとりました。備蓄の量はあくまで参考にし、ご自分でできるだけ1週間分の備えをお願いします。 ※記事は、寄せられた回答をほぼそのまま掲載しています。自治体名をクリックすると、自治体ごとの回答を確認いただけます。

    「日ごろの備蓄」「避難の態勢」は 東京23区・多摩地方の自治体アンケート | NHK
    neco22b
    neco22b 2024/04/06
  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

    「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    neco22b
    neco22b 2024/04/04
  • 東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ? | NHK

    先日、再開発に携わる関係者から注目を集めた決定が裁判所から下されました。東京・練馬区にある西武池袋線の石神井公園駅前で進められている再開発事業について、一部地権者の申し立てに基づき、東京地裁が一時的に土地の明け渡しを停止する決定をしたのです。異例ともいえる決定が出された現場はどうなっているのか?早速、現地に向かいました。 ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。 皆さんの体験や意見をこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗) 現場は、西武池袋線の「石神井公園駅」前の商店街に面した一角にありました。 約6000㎡ある再開発エリアには、雑居ビルが建ち並び、ラーメン屋や居酒屋などの看板が掲げられていますが、すでにほとんどの店が閉店していました。店頭には「閉店」や「移転」を知らせる張り紙が出され、店内は暗く静まりかえっていました

    東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ? | NHK
    neco22b
    neco22b 2024/03/26
  • “蛇口をひねれば”は当たり前? 耐震不足、老朽化、水道インフラに忍び寄る危機 能登半島地震2か月 | NHK政治マガジン

    能登半島地震から2か月。復旧は遅れ、今もおよそ1万8000戸で断水が続いている。水道インフラへの不安を突きつけた今回の地震。NHKは全国1392の水道事業者データを詳しく分析。すると水道の耐震化が進まない実態が見えてきた。 「蛇口をひねれば水が出る」 私たちの生活に欠かせない水道インフラをどう守るのか?現場に飛んだ。 (齋藤恵二郎、能州さやか)

    “蛇口をひねれば”は当たり前? 耐震不足、老朽化、水道インフラに忍び寄る危機 能登半島地震2か月 | NHK政治マガジン
    neco22b
    neco22b 2024/03/02
  • 都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHK

    鉄道の駅に設置されているホームドア。転落事故の防止に大きな効果を発揮しますが、都のまとめでは、都内の駅の設置率は、2023年3月現在、半数程度にとどまります。 こうした中、都営地下鉄では2月20日、設置率は100%となりました。最後に設置された押上駅のある浅草線は、5つの事業者による相互直通運転が行われ、ホームドアの設置は鬼門とされてきました。事業者それぞれで経営規模や車両が異なるため、足並みを揃えて高額な整備費用を負担できるかどうかが不透明だったためです。 しかし、今回、当初想定された車両改修コストは740分の1にまで抑えられ、ホームドアの全駅設置が実現しました。その立て役者となったのは2次元コードでした。

    都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHK
    neco22b
    neco22b 2024/02/22
  • バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授 地域公共交通の戦略的マネージメントを研究 マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を! ―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか? 今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。 ―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは? 過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱え

    バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    neco22b
    neco22b 2024/02/15
  • ママ パパも癒やす 優しい湯 ~東京 中野区~ #いいお湯見つけました | NHK

    各地のすてきな温泉や銭湯を発掘し、地域の魅力を再発見する「#いいお湯見つけました」。 今回訪ねたのは、東京中野区。子育て世帯も温かく迎えてくれる優しいお風呂、ご紹介します。 (ひるまえほっと リポーター/ディレクター 髙橋香央里)

    ママ パパも癒やす 優しい湯 ~東京 中野区~ #いいお湯見つけました | NHK
    neco22b
    neco22b 2024/02/09
  • 石川県能登町 池崎万優さん デザインの力で町を元気に「忘れてほしくない」能登半島地震【被災地の声】 | NHK

    2024年1月1日に発生した、石川県能登半島地震。 仮設住宅への入居など復旧や復興に向けた動きが始まる一方、今も1万人以上が厳しい避難生活を余儀なくされています。 こうした状況の中で取材にこたえてくださった被災者の方たちがいます。 被災した町をなんとか元気づけようと、ロゴマークを作った能登町の池崎万優さんの声です。

    石川県能登町 池崎万優さん デザインの力で町を元気に「忘れてほしくない」能登半島地震【被災地の声】 | NHK
    neco22b
    neco22b 2024/02/06
  • 「2次避難」に課題?石川県や専門家に取材 断念する人や元の避難所に戻る人も 能登半島地震| NHK

    石川県は災害関連死を防ぐとともに、当面の落ち着いた生活環境を確保するため、住民に被災地以外の避難所に移ってもらう「2次避難」を進めています。 ところが、2次避難所への移動を希望しても断念せざるをえなかったり、いったん移動したもののもとの避難所に戻ったりする被災者がいます。 2次避難をめぐる現状について、石川県や専門家に取材しました。 石川県“事提供を施設側にお願い 別の方法も検討” 石川県によりますと、「2次避難所」として、25日までに県内外の1,078のホテルや旅館を確保していて、3万657人の受け入れが可能になっているということです。 これまでに2次避難所で受け入れた人は3,890人、26日の時点で滞在している人は3,364人となっています。 石川県は、あらかじめ避難する人からの条件を聞き取り、できるだけ希望に沿う施設に入ってもらえるよう調整しています。 この2次避難をめぐり、施設で

    「2次避難」に課題?石川県や専門家に取材 断念する人や元の避難所に戻る人も 能登半島地震| NHK
    neco22b
    neco22b 2024/01/29
  • 石川県珠洲市三崎町寺家下出地区「合言葉」が救った命 能登半島地震 【被災地の声】| NHK

    2024年1月1日に発生した、石川県能登半島地震。 今回の地震では、発生後まもなく津波が押し寄せました。 そんな大変な状況の中で取材にこたえてくださった被災者の方たちがいます。 能登半島の先端に近い珠洲市三崎町寺家下出地区からの声です。 「合言葉」が救った命 能登半島の先端に近い珠洲市三崎町寺家では、住民たちが平時の備えを生かしたことで、全員の命が助かりました。 約40世帯が住むこの地区には、地震発生後まもなく津波が押し寄せ、海沿いに建ち並ぶ住宅が被害を受けました。 寺家下出地区の区長、出村正廣さん(76)によりますと、最大13.5メートルの津波の被害想定があるこの地区では、高台の集会場を避難所とし、ある“合言葉”を共有。 出村正廣さん 毎年欠かさず避難訓練を行い、地震の際の行動を確かめていたということです。

    石川県珠洲市三崎町寺家下出地区「合言葉」が救った命 能登半島地震 【被災地の声】| NHK
    neco22b
    neco22b 2024/01/24
    訓練大事
  • 石川県能登町白丸 坂元信夫さん 孫が濁流にのまれるも「死なせてたまるか」能登半島地震【被災地の声】 | NHK

    2024年1月1日に発生した、石川県能登半島地震。 今回の地震では、発生後まもなく津波が押し寄せました。 そんな大変な状況の中で取材にこたえてくださった被災者の方たちがいます。 能登町白丸地区で濁流にのまれた孫娘を救出した、坂元信夫さんの声です。 濁流にのまれた祖父と孫 坂元信夫さん(67)は能登町白丸地区の自宅で、や帰省していた娘夫婦と3人の孫と過ごしていたときに地震が起きました。これまで経験がない強い揺れでした。 自宅は海から50メートルほどの場所です。 すぐに自宅の裏にある高台に避難しようと、3人の孫と車が置いてある自宅の横の小屋に向かったところ、目の前に見たことがない光景がありました。 自宅の前を流れる川の水面が、盛り上がっていたのです。

    石川県能登町白丸 坂元信夫さん 孫が濁流にのまれるも「死なせてたまるか」能登半島地震【被災地の声】 | NHK
    neco22b
    neco22b 2024/01/24
  • NHK金沢放送局

    地上波が見られなくなった地域の方のためBSの3チャンネル(=旧BSP・BS103チャンネル)で、石川県で放送している総合テレビのほぼすべての番組を放送しています。 くわしくはリンク先をご覧ください。 被災地のライフライン情報に関する窓口や問い合わせ先についてまとめています。 【能登半島地震による受信料の免除・解約に関するお問い合わせ】 フリーダイヤル 0120-372-291 平日10時~17時

    NHK金沢放送局
    neco22b
    neco22b 2024/01/09
    “現在、軽量化したページを表示しています。”
  • 無断改変 ネコのオブジェが渋谷で復活! | NHK

    招きをモチーフに、赤と白のデザインだったネコのオブジェ。キョトンとした表情が特徴でしたが、無断で黒く改変されて“別モノ”になってしまいました。“わが子”を元に戻そうと、作者が7か月かけて修復し、復活した姿がお披露目されました。 赤と白だったのに、無断で黒い姿に… このオブジェは、4年前、現代美術作家の吉田朗さんが制作しました。 福を呼ぶとされる招きをモチーフにしていて、赤と白が基調に、キョトンとした表情が特徴です。 渋谷区内に新たに開業した複合施設に設置するために、大手不動産会社が制作を依頼したものです。 渋谷のシンボル・ハチ公像のように広く愛される存在になってほしいという思いからネコの姿にすることにし、外国人観光客を意識して日らしさをイメージした赤と白を基調にデザインされました。 前    →   後 施設の最上階のレストランに設置されていましたが、おととしの夏ごろ、突然、無断で黒

    無断改変 ネコのオブジェが渋谷で復活! | NHK
    neco22b
    neco22b 2024/01/09
  • 渋谷の「路上飲み」こうして誤解は世界に広がった | NHK

    ハロウィンの前後、「渋谷に来ないで」。 渋谷区長が出した異例のメッセージ。背景にあるのは、急増する「路上飲み」の存在です。センター街を中心に路上で飲酒する人の姿が目立つ渋谷の夜。ケンカなどのトラブルや散乱するゴミが後を絶たず、ハロウィーンの時期に深刻なトラブルを招く温床になると警戒を強めているのです。 なぜ、渋谷に「路上飲み」が根づいてしまったのか。その理由を求めて「路上飲み」の現場に密着すると、SHIBUYAから世界に広がった誤解が顔をのぞかせていました。 (首都圏局/記者 眞野敏幸) 「渋谷に来ないで」発言の裏に路上飲みの横行 「渋谷に来ないでほしい」。来、街を訪れる人を歓迎する立場の渋谷区長が出した異例のメッセージが「路上飲み」の現場に密着しようと思ったきっかけでした。区長は9月の会見に続いて、10月には海外メディア向けにもメッセージを出し、地方自治体としては異例の海外発信に踏み切

    渋谷の「路上飲み」こうして誤解は世界に広がった | NHK
  • パレスチナ問題がわかる イスラエルとパレスチナ 対立のわけ - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    世界に衝撃を与えた今月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃。イスラエル軍はパレスチナ・ガザ地区への空爆を強め、ハマス側もイスラエルに対し多数のロケット弾を発射。双方の死者は増え続けています。 いったいなぜ、イスラエルとパレスチナは凄惨(せいさん)な対立の歴史を繰り返してきたのか。エルサレムに駐在するなど、この問題を取材し続けてきた国際部の鴨志田郷デスクがわかりやすく解説します。 この記事はNHKのWEBサイト「大学生とつくる就活応援ニュースゼミ」の中で2021年に公開した「1からわかる!パレスチナ(1)~(3)」をもとに制作しました。 (国際部デスク 鴨志田 郷) パレスチナ問題ってなに? イスラエルとパレスチナとは? 昔から、地中海の一番、東の沿岸にある地域のことを「パレスチナ」と呼んでいました。南にエジプト、東にヨルダンがあって、北にはシリアやレバノンがある場所です。

    パレスチナ問題がわかる イスラエルとパレスチナ 対立のわけ - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    neco22b
    neco22b 2023/10/12
  • NHK みんなのうた

    番組からのお知らせ 2024/06/01 みんなのうたはNHKプラス(NHK+)でもお楽しみいただけます。

    NHK みんなのうた
    neco22b
    neco22b 2023/10/03
  • 親が陰謀論を信じ込んでしまった… 苦しむ子どもたち - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

    「元のお母さんに戻ってほしい」 取材に応じてくれた2人の大学生は、そう口をそろえました。 2人とも「母親が“陰謀論”を信じ込んでしまい、親子関係に亀裂が入った」というのです。 “陰謀論”とは「世界はディープ・ステート(闇の政府)が操っている」「ワクチンにはマイクロチップが埋め込まれている」など、政治的・社会的な出来事などについて、背後に大きな力が働いているという考え方。 親子に何が起こったのか、そして身近な人が陰謀論を信じ込んだらどうすればいいのか、取材しました。 (「フェイク・バスターズ」取材班) スマホの“おすすめ”動画が母を陰謀論に引き込んだ ~ちひろさん(仮名)のケース~ ちひろさん(仮名) 「理想を言えば、陰謀論にはまる前までの母親に戻ってほしいというのは常にいちばんにありますけど、もうそれは不可能に近いんだろうなって…」 母への思いをそう語るのは、大学4年生のちひろさん(仮名)

    親が陰謀論を信じ込んでしまった… 苦しむ子どもたち - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
    neco22b
    neco22b 2023/08/31
    俺の陰謀論かと思ていたけど事実だったと言えば北朝鮮の拉致だな。
  • 「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス

    「がんに効く」との言葉を信じ、命を落とした女性 姉 けいこさん 今回取材に応じてくれたのは、妹のともみさん(仮名)をがんで亡くした、けいこさん(仮名)です。 二人で旅行に行くほど、仲のいい姉妹だったという二人。しかしともみさんががんと診断された後、「溝ができるようになった」と言います。 左:妹 ともみさん 右:姉 けいこさん 「私は妹と一番仲が良かったので、何でもわかってあげられる気になっていました。妹は私のことは信頼してくれていると思っていたのですが、一度できてしまった溝はなかなか修復できなくて、結果的に妹が1人で病気と闘うことになってしまいました」 ともみさんは35歳のとき、不正出血が続いたことで婦人科を受診しました。 何度か検査を受けた結果、「子宮体がんステージ1B」という主治医の見立てを伝えられました。 取材を元に作成 左:妹 ともみさん 右:主治医 主治医 妹 ともみさん 国立が

    「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス
    neco22b
    neco22b 2023/08/27
  • “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

    笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現場へ。 岩手県南部、一関市の中心部から車で20分。人気のない道路脇の林の陰に、それはあった。 高さは1メートル、厚さは2センチほどで、ずいぶんスマートだ。 「松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地」。 間違いない。黒地に、白い文字が目立つ。これを素直に信じれば、松井さんという人が、ここで、医師国家試験の不合格の知らせを受け取った、ということになる。 石碑は人気のない道路脇に建っていた 写真を撮っていると、林からガサガサと音がした。 まさか、松井さんにいきなり遭遇!? 石碑の

    “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
    neco22b
    neco22b 2023/07/13