
アプリの方はまだ日本語版のみですが少しずつ改善を続けています。このnoteの中でオススメの英語ツールについて記事を書くと宣言していたものの、なかなか時間がとれず遅くなってしまいすみません。数年前の記事の書き直しではありますが、誤っていた部分を修正し、情報を最新版にして改めて書いてみます。 というわけで、今回は英語の補助ツールの紹介です。知っている人からすれば定番中の定番ではありますが、だからこそ英語を勉強中の方でも設定してしまえばきっと長い間使うことになると思うので、まだ設定していない方はぜひこの機会にやってみてください。パソコンでのGoogle Chromeを使った設定になります。 爆速ポップアップ辞書 英文のドキュメントを読んでいるときに意味を知らない単語が出た場合、いちいち翻訳サイトに飛んだり、辞書を開いたりするのは面倒ですよね。そんなときに使えるのがポップアップ辞書になります。ポッ
(この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日本で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日本企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業
学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。 その後、本当に学校に行かなくなり 大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は 変わった教育方針の父親の元で育ちました。 一般的な家庭なら 「早く起きろ!さっさと学校に行け!」 と育てるところでしょうが3兄弟の家庭(ホーツキ家)はその真逆。 学校に頼って勉強するのではなく、自分で勉強を組み立てろというのがその主旨でした。 小学生の僕(長男)「お母さん、今日は火の鳥のマンガ全巻読破するから学校休むわ~」 母「いいわよ~」 弟「いま調度『信長の野望』がいい所で今日中に天下統一する!なので学校は休むね。」 父「コマンドの【調略】をうまく使えよ。夕飯の時に武将クイズするからちゃんと覚えとけよ。」 弟「任せといて~」 とまあ、こんな感じ。 たまに父親の方から学校を休んで○○しよう! という誘いが来る事さえありました。 父「おい、今日は
ウユニ塩湖といえば雨期になると湖面に水が溜まり鏡となって空を映し出す「鏡張り」が有名ですが、日本からウユニまでの道のりも含めて、2014年ウユニ塩湖の雨期を現地からお届けします。 皆さんお久しぶりです。世界新聞デスクの松崎敦史です。GIGAZINEで書かせてもらうのは、2年前の世界一周バックパッカ―を1年間したらこんな冒険が待っていたまとめ以来になります。 僕は今、ボリビアのウユニ塩湖にいます。雨期(12月〜3月頃)のウユニ塩湖を取材するため、思い切って地球の裏側まで行ってきました。 今回のルートです。赤印がウユニ、青印が経由地、赤線のみ陸路(黄線は空路)。日本→メキシコシティ→リマ→サンタクルス→ラパス→ウユニと40時間の長旅になりました。 より大きな地図で 日本→ウユニ を表示 航空券はバックパッカー御用達のskyscannerで取りました。様々なサイトで探しましたが、アエロメヒコ+ラ
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新しました。 第178回エントリのピックアップは次のとおりです。 注目ピックアップ記事 グーグル公式(SEO向け)「検索エンジンの仕組み」 国内のSEO/SEM記事 人がリンクを張りたくなる状況4つのパターン SEOは簡単!? “関心に応える”ことができれば 検索ユーザーが抱く疑問と不安をブレストで探し出す方法 サイトマップページは必要か? 海外のSEO/SEM記事 ECサイトで必ず実践したい5つの施策 ドメイン名を変えるときは旧サイトをrobots.txtでブロックしてはいけない 新タイプのtitleタグ書き換えが発生している模様 リンクの否認ツールでリンクが非承認されたかどうかを知ることはできるか サーバーを乗り換える際の注意点 海外SEO情報ブログから 301リダイレクトで何%のPageRankが失われるのか?
「雑誌編集者」の視点で考えるコンテンツ作成の原則を説明した渡辺隆広氏の記事を2週間前にピックアップした。これは「考え方」を語った前編であった。コンテンツの具体的な作成方法を解説した後編が公開された。 顧客のニーズの探し方として以下の5つの方法を紹介している。 専門書や雑誌の「目次」を見る(旬な商品の場合)図書館で関連する書籍を探す(一般)Web 解析で、リファラ―数の少ないキーワード情報を見るQ&A サイトを見る (Yahoo! 知恵袋、OKWave、はてな、など)商材に関連するフォーラム(掲示板)を見る詳しい内容はピックアップ元記事を読んで学んでほしい。「検索クエリ=質問に対して回答=コンテンツを提示できる Web サイトを」という最後のアドバイスもきちんと理解しておこう。 日本語で読めるSEO/SEM情報タブ切替型のデザインをやめて大きく売上げアップ ★★★★☆ 実ユーザビリティを (
» 驚愕の展開を見せる日本の『フカシギの数え方』動画に世界が衝撃を受ける! 海外の声「これが “日本” だ!」 特集 現在、日本発のある動画が世界に衝撃を与えている。その動画のタイトルはズバリ、『フカシギの数え方』! これは日本科学未来館が公開したもので、組み合わせの数え方について、アニメを通して解説するという内容になっている。一見、なんの変哲もない普通の教育ビデオのように感じるが、これが予想だにもしない驚愕の展開を見せるのだ。 なにがどう急展開するのは、ぜひみなさんの目で確認して頂きたいが、正直展開が衝撃的過ぎて、笑いさえこみ上げてくる人もいるだろう。現に日本のネットユーザーだけではなく、海外のネットユーザーもこのビデオに大きな衝撃を受けており、動画のコメント欄には次のような声が続々と寄せられている。 【日本ネットユーザーからのコメント】 「泣いた。お姉さんありがとう」 「クソワロタww
「iPhone 5」の実機を試した複数のレポートで、ブラック・モデルのアルミ部分はキズが付きやすい、との報告が上がってきているようです。 本日からアップルがメディア・ジャーナリストへ評価用として事前に配布している「iPhone 5」の情報公開が解禁となり、国内外のサイトで一斉に実機レポートが掲載されています。 そのうち海外の少なくとも2つのサイトが、「iPhone 5」のブラックモデルにキズが付きやすい、と報告しています。 Slash Gearのレポートによると、 … after just a few days of relatively kid-glove treatment, this black review model bore at least one small scar … … 比較的慎重に取扱ったにも関わらず、ほんの2・3日の間にレビュー用のブラックモデルに少なくともひとつ
2012年09月18日22:25 by tkfire85 10年後に「食える仕事」「食えない仕事」〜グローバル化で職の72%は消える。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 10年後に食える仕事、食えない仕事posted with ヨメレバ渡邉 正裕 東洋経済新報社 2012-02-03 Amazon楽天ブックス図書館グローバル化の勢いが止まらない。楽天やパナソック、ユニクロなどは低迷する国内を捨て人材や資源を海外に向けつつある。ユニクロの2012年度の新卒の約8割にあたる1050人を外国人を採用するとの方針を出して衝撃を与えた。楽天も社内の公用語を英語にするなど、日本離れといってもいい現象が大手では起きている。もし職の72%がグローバル化の波で無くなったとしたら?今はバイトや派遣で食べているが、賃金の安い海外に部門まるごと移動してしてしまったらどうだろう?本書「10年後に食える仕事 食
scrollable-layer.jsはヘッダーとメニュー部が合体するタイプのスクロールをサポートするJavaScriptライブラリです。 最近のWebサイトでよく使われているのがスクロールしてもヘッダーが追従してくるタイプのデザインです。特に個人的にTechCrunch.comのやり方が面白いと思っていたのですが、同様のヘッダー表示を可能にするのがscrollable-layer.jsです。 デモです。高さが低いのでウィンドウを小さくしています。 下にスクロールします。黒い帯が上にあがっていますが、ヘッダー部は残ったままです。 ヘッダー部にかかりました。ロゴはそのまま残っています。 さらにスクロールしました。ロゴはちょっと上に上がってそのまま残っています。ヘッダーはこのまま固定されます。 scrollable-layer.jsは単にヘッダーを固定にするだけでなく、ある程度スクロールすると
The Wizard of Oz method is a proven UX research tool that simulates real interactions to uncover authentic user behavior. Victor Yocco unpacks the core principles of the WOZ method, explores advanced real-world applications, and highlights its unique value, including its relevance in the emerging field of agentic AI. Continue reading ↬
Posted March 26, 2012 by Kevin & filed under Tech, UI & Web Design. 47,440 views Javascript Parallax Effect was first introduced as simple mousemove effect which multiple transparent PNG background images are stacked on top of each other, and on mouse move, it would move each layer in different speed interval thus creating depth of field and unique animation effect. Nowadays, there are a huge brea
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く