タグ

perlとSledgeに関するneedingyouのブックマーク (8)

  • Sledge の PSGI 対応についておもいをはせた - tokuhirom's blog

    Sledge のよさのひとつは、非常に枯れているところなのであるが、一方でアクティブなメンテナがおらず、PSGI ブームなどにものっているのかのっていないのかわからないし、テストスイートはたぶん誰もうごかしていない。 で、しょうがないので、テストコードの修正を2箇所いれて、パスするようにするパッチをおいておいた。 http://github.com/tokuhirom/Sledge/commits/master あと、PSGI 対応は、こういう形がいいとおもう(upload まわりとか動作確認すらしてないけど)。 http://github.com/tokuhirom/Sledge/tree/feature-psgi 2010年代に mod_perl1.3 にしか対応してなくて云々というブログエントリーがでてるのは悲しいので、こういう方向で誰か作業してリリースしたらいいとおもう。 つまり、

  • Sledgeのサンプルを動かしてみた - hack my life

    以前Sledgeについて書いたんですが、サンプルが無くて動作確認して無かったので、「まるごとPerl vol.1」のサンプルを使用して動かして見ました。 実際に動かしてみる際に以前の設定から変更した所があるので、再度エントリします。 Apacheの設定 まず、mod_perlを有効にします。また、apacheのSetEnvを使いたいので、mod_envも有効にしておきます。 $ sudo vi /etc/httpd/httpd.conf 206行目 #LoadModule env_module libexec/httpd/mod_env.so コメントを外す LoadModule env_module libexec/httpd/mod_env.so 239行目 #LoadModule perl_module libexec/httpd/libperl.so コメントを外す LoadMod

  • 第三の修練 :: Sledgeのソースを追った記録。

    Sledgeのソースを追った記録。 社内の共通言語がPerlなところに最近入社したわけですが、殆どのサービスがSledgeで作られているので、理解する必要がありありなんですけど、Perlが危ういレベルなので解説記事を見てもちゃんと理解できませんでした。で、最近「続・初めてのPerl」を読み出してようやくOOPerlをやる上で必要な情報に触れ出したので、ちゃんとソースコードを追いかけてみました。頭に残るようソースを追った記録を残しておきたいと思います。 あ、自分のPerl歴とかを書いておくと、 約1年前くらいに、man perlから情報を辿りながらちょっとしたテキストツールは作ったことがある。(dbのselectした結果をファイルに吐いて、正規表現で良い具合に整形して、何かとデータを付き合わせるみたいの) ちゃんとした勉強を開始したのは12/1から。 最初に初めてのPerlを読んだ。ただし、

  • おいぬま日報(不定期) - Apache2 + mod_perl2.0.1 + Sledge-1.11

    @ [perl] Apache2 + mod_perl2.0.1 + Sledge-1.11 今週頭からずっとインストールにてこずっていたのですが、昨日朝方までかけてなんとかHello world!を出すところまでたどり着きました。 環境はDebian sarge + Apache 2.0.54です。Apacheはdebからインストールしている状態です。perlとmod_perlとlibapreqとSledgeはここで野良ビルドしてインストールします。 まずはperlのインストールから。http://cpan.org/src/README.htmlよりstableである5.8.7をダウンロードして解凍します。 $ tar xvzf stable.tar.gz $ cd perl-5.8.7 $ sh Configure -Dusethreads -Duselargefiles \ -Dus

  • Sledgeのインストールと設定方法

    ThinkITに「SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門」を書かせて頂きました。今回から数回にわたってWebアプリケーションについて紹介しながら、Sledgeではどう実現するのかについて、にぽたん研究所な人、#!shebang.jpな人 、自分の三人で書かせて頂く予定です。 この連載では、主題が「Webアプリケーションフレームワーク」なのでSledgeの詳しい説明を盛り込んでいません。そこで、この際なのであちらでは書ききれなかったSledgeの設定方法についての説明をこのページで書こうかと思います。 とりあえずSledgeを使ってページが表示できるまでを書いていきます。 途中で挫折したらすみません…。 今回の目標としてhttp://sledge.example.com/index.cgiにアクセスをしたら Hello World と表示するだけのアプリケーションを作成す

  • 10 分で作る Sledge アプリ : にぽたん研究所

    一応、先のエントリで、Sledge の API について詳細に解説し、末尾に書いたんですが、miyagawa さんに「最後まで読む奴 1%」とか身も蓋もないことを言われてしまい、まぁたしかにそんな気もするし、折角頑張って 10 分の壁に挑戦したのに注目されていないのも淋しいことこの上茄子だなーと思い、別エントリへ昇格させました。 ということで、Sledge API 解説に続く Sledge 実践編として、10 分で作る Rails アプリ for Windows やら、10 分で作る CakePHP アプリ for Windows あたりにインスパイアされ「10 分で作る Sledge アプリ」というテーマで、無謀にも挑戦してみました。 漢の挑戦をとくとご覧あれ いや、ぶっちゃけ無理っす。 先に結果言いますけど、10 分なんて無理っす。 ちゃんとはかってないですけど、多分 13 分ぐらいか

    10 分で作る Sledge アプリ : にぽたん研究所
  • Sledge ドキュメント - にぽたん研究所

    先日の Shibuya.pm テクニカルトーク #6 で、やっぱり注目のフレームワークは Catalyst なんだなぁーって思いつつ、日頃から Sledge を使っているせいか、あまり良さや真新しさを感じなかったりして。 「メタフレームワーク」という存在定義っぽいので、Catalyst のそれ自体は割と貧相。 なのに Helper まわりとかは妙にゴージャス & 拡張されているので、やる事や Model が決まってればすぐに使え、そうじゃない場合はすぐ使えなさそう。 Rails の対抗馬なのかも知れないですが、Rails な人が wink とか使ってアジャイル開発とか言って見せびらかしているようなのを真似するには向かないかも知れないですね。 まぁ Sledge も Model に制約がなかったりするのでまず向かないですが「10 分でブックマーク作れ」とか言われたら出来るかも知れん。 Cat

    Sledge ドキュメント - にぽたん研究所
  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

  • 1