2019年7月8日のブックマーク (12件)

  • 自分もブスだから、ブスな自分が結婚して子供作るなんて子供が可哀想すぎ..

    自分もブスだから、ブスな自分が結婚して子供作るなんて子供が可哀想すぎると思って結婚も出産も一生すまいと思って生きてきたよ。 小さい頃からオシャレなんて大嫌いで、料理をはじめとする家事なんか女が男に媚びるためにするもんだろと思ってて、ゲーム漫画仕事だけして独りで生きていく人生を至高だと思ってたよ(今でも半分そう思ってるよ)。 そうしたら自分と顔面が全く同レベルのくせに自信満々で両親にも愛情たっぷりに育てられた男とうっかり出会って、子供産んでくれるあてが他にないって言うもんだからしょうがなく駄目元で結婚して、義父母がめちゃくちゃいい人だから孫の顔見せられないのも気の毒だなって思ってしょうがなく駄目元で子作りしてみたら娘が出来て育って今に至るよ。 この娘がいま4歳なんだけど、4歳のくせにもうオシャレ度親を超えてるよ。 どこで覚えてきたのかお化粧とマニキュアをやりたがって先日子供用コスメを買っ

    自分もブスだから、ブスな自分が結婚して子供作るなんて子供が可哀想すぎ..
  • CoCo壱番屋 インド進出へ | NHKニュース

    カレー場インドに日カレーチェーンが進出します。「CoCo壱番屋」の運営会社は三井物産と共同で来年にもインドに1号店をオープンすることになりました。カレーチェーン最大手の「CoCo壱番屋」を展開する「壱番屋」は、三井物産と合弁会社を設立し、来年2月ごろをめどにインドの首都、ニューデリーか、その近郊で1号店をオープンすることを目指しています。 カレーソースは日のものと同じ味付けにし辛さのレベルやトッピングの具材などを選ぶ方式もそのまま持ち込みたいとしています。 一方、インドの文化に合わせて現地の店舗では「ナン」のほか、現地の人が好んでべるチーズなどもトッピングに加えるとしています。 カレーの主力商品は日円にして780円程度に設定する予定で、現地のチェーン店の価格としては高めの設定ですが、三井物産は「経済成長に伴う中間所得層の増加や文化の多様化で、需要を発掘できると考えている」と

    CoCo壱番屋 インド進出へ | NHKニュース
    neet_modi_ki
    neet_modi_ki 2019/07/08
    いきなりステーキのアメリカ進出とか、餃子の王将の中国進出とか、この手のは失敗しがちな印象あるけど…
  • 加野瀬未友 on Twitter: "前田有一氏が映画『新聞記者』を褒めているというのに驚いたが、チャンネル桜が反政権になっているという話には更に驚いた。どういう流れで反政権になったんだろう https://t.co/E4dpcn8dNU"

    前田有一氏が映画『新聞記者』を褒めているというのに驚いたが、チャンネル桜が反政権になっているという話には更に驚いた。どういう流れで反政権になったんだろう https://t.co/E4dpcn8dNU

    加野瀬未友 on Twitter: "前田有一氏が映画『新聞記者』を褒めているというのに驚いたが、チャンネル桜が反政権になっているという話には更に驚いた。どういう流れで反政権になったんだろう https://t.co/E4dpcn8dNU"
  • http://natural-seeing.com/2019/03/15/post-19/

    http://natural-seeing.com/2019/03/15/post-19/
  • 普段からどれだけ説明文を読み飛ばしてウェブサイトを閲覧しているのかを痛感させられる「User Inyerface」

    インターネットでウェブサービスを利用するとき、メールアドレスなどの個人情報を登録したり、さまざまな規約に同意したりする必要があります。しかし、実際は利用規約や細かい文言を読み飛ばしてしまっている人も多いはず。「User Inyerface」は、あえてユーザーの誤解を誘導するようなサイトデザインを採用することで、「日常的にどれだけウェブサイトに書かれているメッセージを読み飛ばしてしまっているのか」をゲーム感覚で体験できるサイトです。 User Inyerface - A worst-practice UI experiment https://userinyerface.com/ User Inyerfaceにアクセスすると、「どうも、User Inyerfaceへようこそ。ここではユーザーインタラクションとデザインパターンを挑戦的に探求します。ゲームをプレイするにはできるだけ速く正確にフォ

    普段からどれだけ説明文を読み飛ばしてウェブサイトを閲覧しているのかを痛感させられる「User Inyerface」
  • 日本一の車社会、福井県で鉄道利用者が大幅増加している理由

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日一のクルマ社会である福井県で、鉄道利用者が大幅に増加している。全国の地方鉄道が苦しんでいる中、どのようにして利用者を増やしたのか?福井県のケースは、全国の悩める地方鉄道にとって大いに参考になるはずだ

    日本一の車社会、福井県で鉄道利用者が大幅増加している理由
  • タイトルと見出し画像をつける – noteヘルプセンター

    文を書き終えたら(書いている途中でも)、文と同じぐらい重要な「タイトル」と「見出し画像」を作成しましょう。 タイトルのポイント ▼ タイトルのポイント ▼ タイトルのつけ方を意識しよう(note編集部) タイトルで大事なのは、「伝えたいことを、伝えたい相手に、伝えられているか?」ということです。 Webには、記事が大量にあふれています。読者に興味を持ってもらうには、タイトルだけで伝えたい相手に興味を持ってもらえるかが重要です。まずは、何について書かれた記事なのかタイトルに入れるよう意識してみてください。 タイトルの長さは15〜25文字程度で キャッチーさ(具体性)を加えよう キーワードをできるだけ含めよう カナと漢字のバランスに気をつけよう 誇大表現や煽りをいれない タイトルの長さは15〜25文字程度で 長すぎるタイトルは、一覧表示やTwitter上で「…」と省略されてしまう可能性があ

  • 男性の働き方が変わらないといけない|石倉秀明

    こんばんわ。 700名以上の従業員がフルリモートワーク、雇用形態やフルタイムかどうかの選択自由、副業自由など、働き方に特徴がある会社を経営して約4年が経ちます。 この会社をやることでわかってきたのは「男性の働き方が変わらないと、社会の働き方なんて変わらない」こと。 結論は特にないのですが、つらつらと考えていることを書いていきたいと思います。 自分ごとではない働き方の変化 多くの男性にとって世の中の働き方の変化は「自分ごと」ではないなーと感じます。 弊社の働き方や会社組織の話をしてると「素晴らしいですね。ぜひにも勧めます」そう言われることが多いです。 もちろん勧めてもらえるのは嬉しいのですが、「いやいや、なんで自分は対象外だと思ってるの?」と。 それ口や「いいこと」と言いながら、リモートワークや時短などで働くことを、フルタイムで働けなかったり出勤できない人のセーフティネットと思ってませんか

    男性の働き方が変わらないといけない|石倉秀明
  • 中国だけで2100万部、話題性と本物のおもしろさを兼ね揃えたバケモノ級の中国SF──『三体』 - 基本読書

    三体 (ハヤカワ文庫SF) 作者:劉 慈欣早川書房Amazon『三体』とは! 中国の作家劉慈欣によって書かれたSF三部作の第一部目にして、中国国内だけで三部作累計2100万部を刊行し、さらに日でも人気のケン・リュウによる翻訳によってアメリカ歴史あるヒューゴー賞を受賞した傑作である。ヒューゴー賞受賞の何が凄いかと言うと、翻訳書としてははじめてのの受賞になるのだ。 それぐらい作品の内容が圧倒していたともいえる。で、あまりSFとは縁のなさそうなオバマやザッカーバーグも絶賛していたりとか、アニメ化が決定したりとか話題は尽きないんだけれども、とにもかくにもこれだけは覚えて帰ってもらいたいのは、この『三体』は、話題先行の内容はまあおもしろいね、いうほどじゃないけど的な軟弱な態度で読み終わる作品ではなく、その肥大化しきっているともいえる話題性に劣らない、圧倒的なおもしろさのある、純粋におもしろいSF

    中国だけで2100万部、話題性と本物のおもしろさを兼ね揃えたバケモノ級の中国SF──『三体』 - 基本読書
  • 「大きなかぶ」に見る開発プロジェクトにおける教訓、あるいは猫は何故ネズミを呼んだのか: 不倒城

    「大きなかぶ」というお話をご存知だろうか。 「大きなかぶ」は、ロシア民話を元に描かれた絵である。主人公であるところの「おじいさん」は、畑にかぶの種をまく。その株はめったやたらに大きく育ち、喜んだおじいさんはかぶを抜こうとするのだがなかなか抜けない。 おじいさんはおばあさんに救援を頼むのだがそれでも抜けない。おばあさんは孫の少女に、少女は犬に、犬はに、はネズミに、それぞれ救援を頼んで皆で引っ張ることで、ようやく株は抜ける。「うんとこしょ、どっこいしょ、それでも株は抜けません」の繰り返しが印象的な童話である。 さて、実はこの「おおきなかぶ」というお話は驚く程示唆的であって、われわれはこの「株の引き抜き」をシステム開発案件に見立てた時、二つの教訓を得ることが出来る。 1.往々にして、「人手が足りないから」ということで救援を頼むと、現行人員よりもパワー不足の人員がアサインされる。あるいは、協

  • もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら

    渋谷の雑居ビル。 ホワイトボード前に置かれたパイプ椅子にイヌ、ネコ、ネズミが一触即発の雰囲気で座っている。 扉が開き、慌てた様子の青年が入ってくる。 孫「お疲れ様です、すいませ――」 ネズミ「遅えよッ!!」 ネコ「!!」 イヌ「……ネズミさん、怒鳴るのはやめましょうって……」 ネズミ「……チッ」 孫「あの、当、すいません。11時からって、皆さんにお約束してたのに……」 イヌ「ま、まぁ。とりあえず、ミーティングの報告をお願いします。もう2時間も押してるんで」 孫「は、はい! すいません、ではこちらの資料を…… あっ」 イヌ「どうかしましたか?」 孫「印刷した資料が1部たりなくて。……じゃあ、はい! 僕のは大丈夫なんで、業務委託の皆さんで、どうぞ!」 ネズミ「ッ……!」 イヌ・ネコ「……」 孫「はい、では皆さんお手元に資料ありますかね、お疲れ様です!」 ネズミ「……」 イヌ・ネコ「……お疲れ

    もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら
    neet_modi_ki
    neet_modi_ki 2019/07/08
    GIT(ぐいっと抜く)操作でプッシュプル ワロタ
  • 47歳の誕生日の翌日、僕の体に異変が起きた――マンガ『うつ病九段』第1話 | 文春オンライン

    第2話は7月14日(日)更新です。 マンガ『うつ病九段』は2020年4月24日に単行と電子版が刊行予定です。

    47歳の誕生日の翌日、僕の体に異変が起きた――マンガ『うつ病九段』第1話 | 文春オンライン