2021年7月2日のブックマーク (16件)

  • 隠し撮り画像流出、チアリーダー「身の危険感じた」 【性的画像問題】(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    東京六大学野球秋季リーグで、球場の内野席で踊って応援をするチアリーダー=2019年9月、東京・神宮球場(立教大体育会応援団提供、文とは関係ありません) アスリートへの性的な意図を持った隠し撮りや画像を拡散する行為が社会的な問題となった。応援を先導するチアリーダーも同様の被害で悩まされている。球場でエールを送り合う晴れやかな光景の裏で、隠し撮りによって深く傷つく女性たちを取材した。(共同通信=品川絵里) 甲子園 チアリーダーも盗撮被害「不適切なアングルでの撮影」を経験 ▽バッグに穴、腕時計カメラも 「目の前の男性が持っていたバッグに穴が開いていて、そこからレンズがのぞいていた時のむしずが走った感覚は忘れられない」 大学で応援団に所属した20代の女性は球場で受けた経験を、今も強く記憶する。いつ撮影された画像なのか。インターネットの掲示板で、実名をさらされ、画像とみだらな文言とともに拡散された

    隠し撮り画像流出、チアリーダー「身の危険感じた」 【性的画像問題】(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 山林に人の両脚 クマに襲われたか―北海道:時事ドットコム

    山林に人の両脚 クマに襲われたか―北海道 2021年07月02日15時59分 北海道に生息するヒグマ 2日午前10時20分ごろ、北海道福島町白符の山林で、人の両脚が発見された。引きちぎられたような痕があり、道警は、前日から行方不明の70代女性が、クマなどの獣に襲われた可能性があるとみて調べている。 札幌の住宅街にクマ 襲われた4人負傷―専門家「石狩川渡ったか」 同9時ごろ、近隣住民から「知人の家族がきのうから帰って来ない」と届け出があり、捜索していた町役場関係者が両脚を見つけた。 現場は畑に近く、道警は近隣住民に注意を呼び掛けたほか、地元猟友会に出動を要請した。 社会 コメントをする

    山林に人の両脚 クマに襲われたか―北海道:時事ドットコム
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
    マジでクマとか日本から絶滅させんか?
  • 高まる若者たちの不満~韓国最大野党に誕生した36歳の代表~ | NHK | WEB特集

    「どんなに勉強しても、努力しても、うまくいかず、挫折感を覚えてしまいます」 厳しい受験競争や就職活動にさらされている、韓国の若者たち。さらに、高い失業率やマンション価格の高騰などで、若者たちの中で不満が一層高まっています。 こうした中、36歳のひとりの男性が、一躍、若者たちから脚光を浴びています。 (ソウル支局記者 佐々一渡) 「普通の感覚が通じ、公正な世の中で、すべての国民が幸せでいられるというのが、私の素朴な夢でした」 こう話すのは、ソウル近郊の大学に通うキム・ウジュさん(22)です。 一方、韓国には、激しい受験競争を勝ち抜いても、希望した大企業に就職できない「超競争社会」とも言えるような現状があります。このため、近年の韓国における若年層の失業率は10%近くと、高止まりを続け、全体の失業率を大きく上回り、慢性的な就職難が社会問題とされています。 4年前の大統領選挙、こうした不満を抱えた

    高まる若者たちの不満~韓国最大野党に誕生した36歳の代表~ | NHK | WEB特集
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 「協会けんぽ」受診控えで過去最大となる約6200億円の黒字 | NHKニュース

    中小企業の従業員らが加入する医療保険「協会けんぽ」の昨年度、令和2年度の決算は、新型コロナウイルスの影響による医療機関への受診控えで医療費の給付が減ったことなどから、過去最大となるおよそ6200億円の黒字となりました。 中小企業の従業員やその家族ら4000万人余りが加入する「協会けんぽ」を運営する全国健康保険協会によりますと、昨年度、令和2年度の収入は、10兆7650億円と、前の年度より1047億円減りました。 収入が減少するのは、リーマンショックの影響を受けた平成21年度以来で、新型コロナウイルスの影響で加入者の収入が減少したことや、保険料の納付を猶予する特例措置がとられたことが主な要因です。 一方、支出は、医療機関への受診控えで医療費の給付が減少したことなどから、前の年度より1831億円減って、10兆1467億円でした。 支出の減少は、平成20年の「協会けんぽ」設立以降、初めてです。

    「協会けんぽ」受診控えで過去最大となる約6200億円の黒字 | NHKニュース
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 外国人実習生受け入れ団体 アイム・ジャパンに是正勧告 内閣府 | NHKニュース

    外国人技能実習生の国内最大の受け入れ団体である公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」が、前の会長の知人が経営する会社に6億円近くの物品などを優先的に発注していたとされる問題で、内閣府は特定の企業への利益供与を禁じた公益法人認定法に違反する疑いがあるとして、徹底した原因の究明などを行うよう勧告しました。 公益財団法人「アイム・ジャパン」は、退任した前の会長で旧労働省OBの柳澤共榮氏(77)の知人が経営する会社などに対し、おととしまでのおよそ9年間に合わせて6億円近くの物品などを優先的に発注していた疑いがあることが、第三者委員会の調査で明らかになりました。 これを受けて、公益法人を監督する内閣府も立ち入り検査を行うなどして調査を進めてきましたが、1日、特定の企業への利益供与を禁じた公益法人認定法に違反する疑いがあるとして、法律に基づき、アイム・ジャパンに対し必要な措置をとるよう勧告

    外国人実習生受け入れ団体 アイム・ジャパンに是正勧告 内閣府 | NHKニュース
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 仏司法当局 ユニクロなど4社捜査 人道に対する罪の隠匿の疑い | NHKニュース

    フランスの司法当局は、人道に対する罪の隠匿の疑いでユニクロのフランス法人など4社の捜査を始めたことを明らかにしました。 これらの会社をめぐっては、フランスのNGOなどが中国の新疆ウイグル自治区の人たちの強制労働で作られた材料を使っている疑いがあるなどとしてことし4月に告発していました。 フランスの司法当局はNGOなどの告発を受けて、人道に対する罪の隠匿の疑いで捜査を始めたことを1日、明らかにしました。 フランスのNGOなどはことし4月、中国の新疆ウイグル自治区の人たちの強制労働で作られた材料を使っている疑いがあるなどとして ▽「ユニクロ・フランス」のほか ▽ZARAなどを展開するスペインのアパレル大手「インディテックス」 ▽アメリカの「スケッチャーズ」、 ▽フランスのアパレルブランドを所有する「SMCP」の 4社を告発していました。 新疆ウイグル自治区をめぐってはアメリカやイギリスなどの国

    仏司法当局 ユニクロなど4社捜査 人道に対する罪の隠匿の疑い | NHKニュース
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • ワクチン「接種したくない」11% 若い世代多く 全国大規模調査 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチンについて、国立精神・神経医療研究センターなどのグループが大規模なアンケート調査を行ったところ「接種したくない」と回答した人が11%に上ることが分かりました。 国立精神・神経医療研究センターなどのグループはことし2月、インターネットを通じてワクチン接種に関するアンケートを行い、全国の15歳から79歳までの2万3000人余りから得た回答を分析しました。 その結果、ワクチンを、 ▽「接種したい」と回答したのは35.9%、 ▽「様子を見てから接種したい」が52.8%だった一方で、 ▽「接種したくない」が11.3%に上りました。 年代ごとに「接種したくない」と回答した人の割合を調べたところ、15歳から39歳までの若い世代ではおよそ15%だったのに対し、65歳から79歳までの高齢者ではおよそ6%で、若い世代のほうが2倍以上多かったということです。 また、接種したくない理由に

    ワクチン「接種したくない」11% 若い世代多く 全国大規模調査 | NHKニュース
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
    普通に副反応で欠勤とかしたら終わるから打たないわ。中小ブラックをなめるな。
  • 上川法相、米報告書「答える立場にない」 技能実習制度を問題視:時事ドットコム

    上川法相、米報告書「答える立場にない」 技能実習制度を問題視 2021年07月02日12時25分 上川陽子法相=6月18日、首相官邸 上川陽子法相は2日の記者会見で、人身売買に関する米国務省の年次報告書が、日の外国人技能実習制度を問題視したことについて「(報告書は)米国が独自に作成したものだ。法務省として答える立場にない」と述べた。その上で「人身取引撲滅の取り組みを一層押し進めたい」と強調した。 北朝鮮、コロナ利用し強制労働 米人身売買報告書 加藤勝信官房長官は会見で、同制度について「違反が認められれば行政処分なども含め厳正に対処する」と述べ、適正運用に努める考えを示した。 政治 コメントをする

    上川法相、米報告書「答える立場にない」 技能実習制度を問題視:時事ドットコム
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 【サイン入り本プレゼント】あさのますみさん『逝ってしまった君へ』インタビュー「まとまらない気持ちだからこそ、文章にした」 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 2020年3月、Web上で自らの意思で死を選んだ友人について綴ったエッセイを公開した声優・作家の浅野真澄/あさのますみ(id:masumi_asano)さん。このほど、その内容を大幅に加筆しまとめた長編エッセイ『逝ってしまった君へ』(小学館)が6月30日に発売されました。 「大切な人の自死」を経て「残された人々の想い」を綴った同作。書籍化にあたり、改めて自身の感情に向き合ったというあさのさんにお話を伺いました。 ※記事末に書籍プレゼントキャンペーン情報があります! ※取材は新型コロナウイルス感染対策を講じた上で実施しました 「君」への手紙なら素直になれる ――作では大切な人を突然失った出来事を経た「遺された」側の想いを、故人である「君」への手紙という形で綴られています。この形式をとられたのには、どのような意図があっ

    【サイン入り本プレゼント】あさのますみさん『逝ってしまった君へ』インタビュー「まとまらない気持ちだからこそ、文章にした」 - 週刊はてなブログ
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 小鳥遊キアラさんの雑誌インタビューからひもとく、ドイツのVTuber事情 | PANORA

    雑誌「cohaku」に掲載された小鳥遊キアラさんのインタビュー記事 PANORA読者の皆さん、初めまして。ドイツ・フランクフルト在住のライター、Katahoと申します。 6月の頭、ドイツの雑誌にホロライブEnglishに所属する小鳥遊キアラさんのインタビュー記事が掲載されました(上の写真)。コスプレ専門誌「cohaku」の31号で、6ページにわたるロングインタビューです。記事の中で小鳥遊キアラさんは、VTuberになったきっかけや、その魅力などさまざまな質問に答えています。 ドイツメディアが日VTuberを紹介 ところで、ヨーロッパで日のポップカルチャーが人気だと聞くと、皆さんはどの国を思い浮かべますか? 多くの方はフランスと答えるかもしれません。フランスとドイツのどちらでより人気があるのかという答えのない議論は避けるとして、稿では、ドイツで広がりを見せている日発のポップカルチャ

    小鳥遊キアラさんの雑誌インタビューからひもとく、ドイツのVTuber事情 | PANORA
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書 | 共同通信

    【ワシントン共同】米国務省は1日、世界各国の人身売買に関する2021年版の報告書を発表した。日については国内外の業者が外国人技能実習制度を「外国人労働者搾取のために悪用し続けている」として問題視。政府の取り組みは「最低基準を満たしていない」として4段階評価で上から2番目のランクに据え置いた。 日の外国人技能実習制度では政府当局の監視強化などが必要だと明記。人身売買が軽微な処分で済まされ「十分な抑止ではない」として、厳罰化も求めた。人身売買と闘う「ヒーロー(英雄)」の1人に同制度の問題に取り組む東京の指宿昭一弁護士を選んだ。

    米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書 | 共同通信
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 「SF小説」と「セカイ系」はどこがどう違っているのか? - Something Orange

    ちなみに、Wikipediaによると、「具体的な中間項」とは、「国家や国際機関、社会やそれに関わる人々」を指している。つまり、東の定義によれば、セカイ系とは「小さく個人的な関係が、一気に世界的な大問題に直結する作品」を指していることになる。 大森による(らしい)指摘は、それはべつだんセカイ系とされている作品の専売特許でもないだろう、ということだろう。 しかし、どうだろうか。広くセカイ系の代表作と見られる作品、『ほしのこえ』や『最終兵器彼女』などを見ていると、やはり従来のSFとはどこか違っているようにも感じられる。具体的にどこがどう違うのか、少し考えてみよう。 セカイ系と「SF的リアリティ」の欠落。 まず、思いつくのはセカイ系作品のSF的な意味でのリアリティの欠如である。ぼくはよく庵野秀明監督の『トップをねらえ!』と新海誠監督の『ほしのこえ』を比較して考えるのだが、前者にはたしかにあった「S

    「SF小説」と「セカイ系」はどこがどう違っているのか? - Something Orange
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 法人課税強化、大枠で国際合意 130カ国・地域 23年導入めざす、最低税率は「15%以上」  - 日本経済新聞

    経済のデジタル化に対応した国際的な法人課税ルールを巡り、経済協力開発機構(OECD)加盟国を含む130カ国・地域が大枠合意した。最低税率を「少なくとも15%」とする。巨大IT(情報技術)企業を念頭に置くデジタル課税は「売上高200億ユーロ(約2.6兆円)、利益率10%」を基準とし約100社を対象にする。グローバル化とともに多国籍企業の税負担を軽減する方向で進んできた国際課税ルールは応分の負担を

    法人課税強化、大枠で国際合意 130カ国・地域 23年導入めざす、最低税率は「15%以上」  - 日本経済新聞
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • スポーツ支援企業の40% “今後 支援縮小や打ち切り検討” | NHKニュース

    東京オリンピックの開幕が迫る中、スポーツを支援している企業のうち40%が、今後、支援の縮小や打ち切りを検討していることが、球技の国内のリーグで作る団体の調査で分かりました。 担当者は「オリンピックが終わったあとはより状況が厳しくなるとみられる。スポーツの価値を模索していく必要がある」と話しています。 球技の国内のリーグで作る「日トップリーグ連携機構」はことし2月、チームのスポンサーなどスポーツの支援に実績を持つ企業200社と支援の実績がない企業200社を対象にアンケート調査をしました。 その結果、スポーツの支援に実績がある企業のうち、 ▼「支援を継続しない」と答えた企業は3%、 ▼「支援を継続したいが規模や内容の見直しが必要」と答えた企業は37%に上り、 合わせて40%が支援の縮小や打ち切りを検討していることが分かりました。 その理由については「成果の可視化が難しく、費用対効果が計りにく

    スポーツ支援企業の40% “今後 支援縮小や打ち切り検討” | NHKニュース
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • 「Key」のゲームクリエイターが語る「他のひとには正常でも、自分にはバグって見える世界」(麻枝 准)

    麻枝准(まえだ・じゅん) 1975年1月3日生まれ。三重県出身。シナリオライター、作詞家、作曲家、サウンドプロデューサー。2021年、初小説狩り族の長』を上梓。 バグった脳で生きる正常なこの世界 「何をべたら、こんなネガティブな考え方をする人間になるのか」 初めて書いた小説が発売されて時間も経ち、結構な数の感想に目を通しましたが、そのひとつが印象的でした。小説の登場人物・十郎丸を指した言葉です。 実は、書いた自分にもわかりません。 なぜなら、自分自身がこんな人間だからです。 自分にとって、毎日は過ぎ去るものではなく、懸命に乗り越えなくてはならないハードルです。それは山のように高いです。普通の人であれば、数歩進めば訪れる明日が、自分にとってはクライミングのように手足を酷使して、乗り越え、ようやく迎えられるものです。 自分の時間は、何かに夢中になっていなくては流れてくれません。特に、仕事

    「Key」のゲームクリエイターが語る「他のひとには正常でも、自分にはバグって見える世界」(麻枝 准)
    neetnin
    neetnin 2021/07/02
  • スティーブ・ジョブズ 「美」の原点 | NHK | WEB特集

    ITの傑作商品を次々と開発して世界を変えたスティーブ・ジョブズ。惜しまれたその死から、ことし10月で10年になる。彼が生み出した製品は、いまも、その機能性と共に、美しく斬新なデザインでも世界を魅了している。 ジョブズの美的センスには日文化の禅が影響を与えたことが知られているが、実は、禅に触れる以前、子どもの頃に見た日の「新版画」、特に川瀬巴水(かわせはすい)から大きな影響を受けていた。ジョブズが巴水から学んだシンプルな美への探求をたどる。 文末には、ジョブズが購入した新版画作品のリストも記した。 (国際放送局・佐伯健太郎) スティーブ・ジョブズが川瀬巴水の作品と最初に出会ったのは、彼がまだ10代の頃に知り合ったカリフォルニア州サニーベールに住む親友ビル・フェルナンデスの自宅だった。 2人は互いの家を行き来し、電子機器をいじって遊んでいた。ビルは後年、アップル最初のフルタイムの社員になる

    スティーブ・ジョブズ 「美」の原点 | NHK | WEB特集
    neetnin
    neetnin 2021/07/02