タグ

社会に関するnejickのブックマーク (12)

  • 自発的隷従論 | 雁屋哲の今日もまた

    最近、目の覚めるような素晴らしいに出会った。 「自発的隷従論」という。 エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ(Etienne de la Boétie)著、 (山上浩嗣訳 西谷修監修 ちくま学芸文庫 2013年刊)。 ラ・ボエシは1530年に生まれ、1563年に亡くなった。 ラ・ボエシは33歳になる前に亡くなったが、この、「自発的隷従論」(原題: Discours de la servitude volontaire)を書いたのは、18才の時だという。 あの有名な、モンテーニュは ラ・ボエシの親友であり、ラ・ボエシ著作集をまとめた。 今から、450年前に18才の青年に書かれたこの文章が今も多くの人の心を打つ。 この論が、「人が支配し、人が支配される仕組み」を原理的に解いたからである。 「自発的隷従論」はこの「ちくま学芸文庫」版ではわずか72頁しかない短い物だが、その内容は正に原理であって、その意

    自発的隷従論 | 雁屋哲の今日もまた
  • soar(ソア)|人の持つ可能性が広がる瞬間を伝えていくメディアプロジェクト

    soar(ソア)|人の持つ可能性が広がる瞬間を伝えていくメディアプロジェクト
  • KQXSHP Chuẩn Nhất - Kết Quả Xổ Số Hải Phòng Mới

    KQXSHP được mở thưởng vào những ngày thứ 6 hàng tuần với đc tường thuật trực tiếp vào hồi 18h15p tại Xosodaicat nhanh với chuẩn xác nhất. Vé đc ban hành bởi C.ty TNHH một thành viên xổ số kiến tạo tỉnh Hải Phòng có nơi thành lập chính tại số 19 Điện Biên Phủ, Quận Ngô Quyền, TP. Hải Phòng phối hợp cùng những tỉnh thành thuộc công hội xổ số miền bắc. Xổ số theo đài TP Hải Phòng được quay ở đâu?Vé s

    KQXSHP Chuẩn Nhất - Kết Quả Xổ Số Hải Phòng Mới
  • 会社を辞めたい若者に告ぐ!「社内のリソースを最大限生かして、今いる場所で自らを鍛えて、輝け!」神原一光(NHK)(モリ ジュンヤ) @gendai_biz

    会社を辞めたい若者に告ぐ!「社内のリソースを最大限生かして、今いる場所で自らを鍛えて、輝け!」神原一光(NHK) 近年、テレビや書籍でノマドやスタートアップといった言葉がよく取り上げられるようになり、「新しい働き方」として若者を中心にもてはやされるようになっている。 だが、独立あるいは起業をしてゼロから何かを作り上げ、社会的なインパクトをもたらすのは容易な道のりではなく、誰にでもできることではない。何かを始めるためには資金や人員などリソースが必要で、やりたいことが大きければ大きいほど、莫大なリソースが必要になる。そういった意味で実は、大企業で働くサラリーマンは、企業が持つ莫大なリソースにアクセスしやすい存在であり、うまく活かすことができれば、社会に大きなインパクトを与えることも可能だろう。 そんな可能性満ちた大企業に務める若手会社員が集い、社会に変革を起こそうとしている場所がある。そこでは

    会社を辞めたい若者に告ぐ!「社内のリソースを最大限生かして、今いる場所で自らを鍛えて、輝け!」神原一光(NHK)(モリ ジュンヤ) @gendai_biz
  • 急増する「ソーシャル視聴者」(先事新聞 vol.28|調査・研究/発行物|NTT ADVERTISING, INC.)

    発行物 消費者インサイト、メディアなどの多様化が急速に進む今日、数値上に表れてこない情報にこそ、これからの市場を予測する重要なヒントが隠されています。

    急増する「ソーシャル視聴者」(先事新聞 vol.28|調査・研究/発行物|NTT ADVERTISING, INC.)
  • ヤマト「クール宅急便」常温仕分けのナゼ 

    クール宅急便をめぐる社内違反事案はこれまでにも生じていた。2011年12月下旬、兵庫県尼崎市の西大阪主管支店で、常温で運んでいたことが発覚。同社は当時、寒波による交通渋滞などで配送に乱れが生じ、冷蔵設備のある車両を確保できなかったためと説明していた。翌2012年2月に、同社は社長直轄でクール宅急便の品質改善のための部署(クール宅急便品質向上促進室)を新設、改善策を施している。 今年4月からは、名称を「クール宅急便品質改善課」に引き上げるとともに、中元シーズン前の5月からはクール宅急便品質向上期間を実施、冷凍・冷蔵のクール宅急便機材の充足や現場社員の意識向上を、全10支社、全69主管支店(ベース)、約4000営業所などに働き掛けていた。 さらに、全国2000人ほどの支店長(複数の営業所統括者)全員には、今年5月から順次「品衛生管理者」の資格認定講習会に参加させていたという。 また、ある大手

    ヤマト「クール宅急便」常温仕分けのナゼ 
  • 【甘口辛口】辞めなければ収まらない「日本の風潮」は、みの自身が作ったのでは - MSN産経ニュース

    ■10月28日 記者会見の最後に「次男に対し一言」と問われたタレントのみのもんたが、「バカヤロー!」と絶叫した。31歳の次男による窃盗事件が発覚した当初、みのは親の責任については否定的だったが、会見では「親子の縁は切れない。親の道義的責任を考えるなら、番組を降りて責任をとる」と語った。(サンケイスポーツ) 潔い決断と言いたいが、TBSの「朝ズバッ!」の出演自粛から1カ月半もたっている。マスコミを遠ざけ考え抜いた末、というより世論の風向きを見極めていたのか。人は熱しやすく冷めやすい、とタカをくくっていたかもしれないが、逆風はいつまでも収まらず、TBSも支えきれなくなったようだ。 「バカヤロー」はいわゆるぶらさがり取材ではなく、記者会見での“公式発言”だけに重い。言外に「お前のためにこんなことになったんだぞ」と、親の責任より最後まで次男に責任転嫁する自己保身と取られても仕方ない響きがある。「親

  • WooRisサイトクローズのお知らせ - WooRis(ウーリス)

    約3年間にわたって、「身近な悩みを解決する主婦の味方」を掲げ、コンテンツを配信してきました「WooRis」は、10月2日をもって、記事の更新を停止し、サービスを終了させていただくことになりました。 長きにわたってご愛読いただきましたユーザーの皆様、誠にありがとうございました。 WooRis編集部 お知らせ 2017年10月4日より、主婦に向けて情報発信をしてきた「WooRis」と、姉妹サイト「BizLady」がコンセプトを統合した新メディア「kufura(クフラ)」がスタートします。 「kufura」は、仕事と家庭を両立する女性に向けたメディアです。毎日の生活に役立つ情報を記事や動画で配信しています。 kufuraのWebサイトはコチラ

  • 『風立ちぬ』に日本禁煙学会が苦言「なぜこの場面でタバコが使われなくてはならなかったのでしょうか」

    映画「風立ちぬ」なかでのタバコの描写について苦言があります。現在、我が国を含む177か国以上が批准している「タバコ規制枠組み条約」の13条であらゆるメディアによるタバコ広告・宣伝を禁止しています。この条項を順守すると、この作品は条約違反ということになります。(別冊をご参照ください) 教室での喫煙場面、職場で上司を含め職員の多くが喫煙している場面、高級リゾートホテルのレストラン内での喫煙場面など、数え上げれば枚挙にいとまがありません。 特に、肺結核で伏しているの手を握りながらの喫煙描写は問題です。夫婦間の、それも特にの心理を描写する目的があるとはいえ、なぜこの場面でタバコが使われなくてはならなかったのでしょうか。他の方法でも十分表現できたはずです。 また、学生が「タバコくれ」と友人にタバコをもらう場面などは未成年者の喫煙を助長し、国内法の「未成年者喫煙禁止法」にも抵触するおそれがあります

    『風立ちぬ』に日本禁煙学会が苦言「なぜこの場面でタバコが使われなくてはならなかったのでしょうか」
  • 日本人はプロセスに対してお金を払うのが苦手だ - concretism

    これを読みました。 無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた この件に関するやりとりを見ててつくづく思うけど、日人はプロセスに対してお金を払うのが極めてヘタだよね。そのせいでデザインを職業にしている人はかなり損をしていると思う。 世の中にはデザインそのものが商品である、という場合もあるのかもしれないけれど、一般的にはプロダクトに至るプロセスと言っていいんじゃないかと思う。デザインされたものを元に、製品にして、お客様は完成された製品を手に取る。製品の企画や製造についての知識があまりない人にとって、完成した製品が自分の欲していたものと一致するかを確認してから手に入られるというのは非常に良いことなのはわかる。 だけど、製品に至るまでのプロセスを認識しなくて済むせいで、ともすればプロセスの軽視にもつながってしまうんじゃないかという心配もある。「ドリルを買お

    日本人はプロセスに対してお金を払うのが苦手だ - concretism
  • 【フィリピンセブ島へ留学、旅行、滞在する人へ】日比ハーフの現地人によって書かれた、みんな言えない生の情報。体験談。【注意喚起編】

    最近、セブ島へ短期語学留学へ行く若い日人や旅行者、短長期滞在の方が増えてきました。セブを故郷の1つとして育った僕にとっては当に嬉しい事ですが、それに伴い日人が巻き込まれる犯罪、事件も耳にすることが増えてきて複雑な気持ちです。まずは当のセブの治安や現地情報、注意点などを知った上でセブに行けば、巻き込まれないで済むような事件が減るのでは・・と思い、日比ハーフであるKenny Ishが現地セブのフィリピン人と日人の両方の観点からまとめました。尚、実際に身の回りで起こった出来事などをまとめただけです。事件「だけ」に注目すればセブが危険に見えてしまうかもしれませんが(日だって今のニュースだけ注目し外人が見たら、いじめ自殺や地震の多い怖い国。。)、日にいる時よりも注意して常識的に(←フィリピンだけでなく海外、途上国での常識)行動すれば問題が起きる確率は当に減少するのでは・・と思います。

    【フィリピンセブ島へ留学、旅行、滞在する人へ】日比ハーフの現地人によって書かれた、みんな言えない生の情報。体験談。【注意喚起編】
  • 未来について話そう | 後藤正文 | THE FUTURE TIMES

    特別号の発行があったものの、8号から随分と時間が経ってしまいました。 スタッフそれぞれに生活があり、かつ、それぞれが自分の余暇を持ち寄って、この新聞は制作されています。「継続は力なり」という言葉は、文字通り継続することの重要性を表すとともに、継続することは難しいのだということもまた、表しているのだと痛感します。 震災直後の、どこかから湧き出た何らかの使命感を燃料に進んでいるうち、心も身体も、どうしたって平素の温度を取り戻してゆきます。「何かをしたい」の頭上から、日々のしなければならないことが降り積もって、歩む足が重くなることもあります。 そんな季節を経て、なんとか9号を作ることができました。持続可能なペースと、自分たちの表現欲求とを擦り合わせながら、できる限り悪あがきしたいと思っています。 今号は「新しい価値観」と題して、ユニークな人たちについて特集しました。ロックバンドのCHAIと作家の

  • 1