タグ

winとmacに関するnejickのブックマーク (3)

  • WinもMacもOK! iPadからリモートアクセスしてPC用アプリを使える『Parallels Access』 | ライフハッカー・ジャパン

    私は外出時にiPadを持ち出し、アプリ経由で会社のコンピューターにリモートアクセスしています。これまでは『LogMeIn』を使っていましたが、アプリの操作などで少なからず不満を持っていました。 そんな折、MacWindowsが使える『Parallels Desktop』で知られるParallelsから、革新的な使い勝手のリモートアクセスアプリ『Parallels Access』が登場しました。 Parallels Accessは、これまでのリモートアクセスアプリのように、手元のiPadから接続先のコンピューターを操作するのではなく、接続先のコンピューターにインストールされているアプリを操作することに特化した仕組み。また、iPadを操作する感覚で、接続先のコンピューターを使えるように工夫がされています。 これまでのリモートアクセスアプリとはひと味違う使い勝手になっているので、ご紹介します。

    WinもMacもOK! iPadからリモートアクセスしてPC用アプリを使える『Parallels Access』 | ライフハッカー・ジャパン
  • WindowsユーザーのためのMac OS講座 【第1回】Macを初めて使うときに知っておくべきこと

    MacBookの発売は、2005年1月のMac mini発売時を超える注目をAppleのコンピュータに集めた。Intelプロセッサの採用、BootCampの発表、それに実用的な速度で動作する仮想PCエミュレータの登場などの話題が提供された後のMacBookの発売は、絶妙のタイミングだった。 MacBookという製品そのものも、確かにコストパフォーマンスと機能性の両面で優れた側面を持つ製品だが、それ以上にタイミングにも恵まれたというのが正直な感想だ。このMacBookを機会に、初めてMac OS Xに触れたという人も多いようだ。 しかしWindowsユーザーがMac OS Xを使い始めると、それまでの常識が通用せずに面らう人も少なくないようだ。筆者の周囲でもMacBookは買ってみたけれどとまどっている、あるいはMacBookを購入しても使いこなせるかどうかわからないという話を訊く。 筆者

    nejick
    nejick 2006/08/22
  • 【Boot Camp】OS XとWindows XPのデュアルブートが可能なIntel Macの作り方

    2006年04月06日 速報、詳報に次ぐ、第3弾となる記事では、詳細なインストール手順を紹介する。米アップルコンピュータ社が配布するツール『Boot Camp』(ブートキャンプ)を使うと、どのようにしてWindows XPのインストールが可能になるのか。まだIntel Macを持っていない人も含めて注目だ。 なおアップルコンピュータ(株)によれば、「Boot Campのインストールまたは利用に関するサポート、およびWindowsの販売またはサポートは行なわない」とのこと。あくまでも自己責任の上で実行することになるが、とはいえハード/ソフトの準備さえ整えば、作業はそこまで難しいものではない。 事前に用意しておくもの Intel製CPUを搭載したMac(現時点ではiMacMacBook Pro、Mac miniの3機種) USB接続のキーボードとマウス(または内蔵キーボードとトラックパッ

    nejick
    nejick 2006/05/29
  • 1