タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (47)

  • 体重増加を抑えるには、毎日少量のナッツを食べるといい | ライフハッカー・ジャパン

    栄養価の高いナッツが健康に良いというのはよく耳にしますが、どうやら長期的な体重キープにも役立っているようです。 体重の増加を抑えるナッツアメリカ人は平均で1年に約5キロ体重が増えているのだとか。でも、ナッツを定期的にべるのがその増加を抑えるのに役立つそうなんです。 「NPR」によれば、研究チームは28万人を対象に事と体重の関係について調査。20年以上にわたって行われた3つの調査データを集めて分析しました。 心臓病や2型糖尿病のリスク減と関連しているナッツが、長期間にわたる体重増加にどう関係しているかに注目したところ、やはり関連性があることがわかりました。 ナッツを定期的にべているアメリカ人の体重増加量は、1年で約2キロ。つまり、ナッツをべていない人の半分に抑えられていたわけです。 心臓の健康も保ってくれる世界トップの医療機関である「Mayo Clinic」のサイトでも、ナッツを

    体重増加を抑えるには、毎日少量のナッツを食べるといい | ライフハッカー・ジャパン
  • 腹筋でおなかは凹まない? 「7秒間メソッド」とは | ライフハッカー・ジャパン

    『ハリウッド式ワークアウト 腹が凹む! 神の7秒間メソッド』(北島達也著、ワニブックス)が目指すのは、最小の運動で最大の効果が得られる方法。最短距離で一番楽に理想の体型になれるワークアウトであり、それこそが著者の提唱する『神の7秒間理論』なのだそうです。 「神」などという言葉を使うと、少し大げさに聞こえ、科学的な実証とかけ離れると思われるかもしれませんが、そんなことはありません。7秒間というのは、筋肉が最大筋力を出せる限界の時間なのです。(中略)ウエイトで筋肉に負荷をかけて、筋肉が働く限界の7秒間を作り出す。するとカラダは劇的な変化を起こし、筋肥大とともに体脂肪を減らしていくことができるのです。(「はじめに」より) しかも、この理論は著者の独自のものではなく、ワールドスタンダードで必要不可欠な理論なのだとか。7秒間に集中し、正しい方法でワークアウトすると、脳が「いま以上の筋力が必要だ」と判

    腹筋でおなかは凹まない? 「7秒間メソッド」とは | ライフハッカー・ジャパン
    nejick
    nejick 2016/05/09
  • さまざまな言語のコードスニペットが共有できるサイト「glot.io」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    さまざまな言語のコードスニペットが共有できるサイト「glot.io」 | ライフハッカー・ジャパン
    nejick
    nejick 2016/05/09
  • ペンタゴンに日本人として初勤務。防衛省に15年間勤務した女性が見た「世界トップリーダーのコミュニケーション術」 | ライフハッカー・ジャパン

    自分の仕事が世界に影響を及ぼす職場、ペンタゴン 中野さんは人事院派遣(日政府職員を外国政府機関に派遣するプログラム)で日人としては初めてペンタゴンに勤務 ── 日人で初めてペンタゴンに勤務されたそうですが、どういったお仕事をされていたのですか? 中野:主にペンタゴン(米国防総省)の国防長官府広報部(OSD PA)というところで働いていました。米国の安全保障政策や対テロ政策、さまざまな国際活動などについて発信し、ペンタゴンの活動をよりよく理解してもらうのが仕事でした。 ── 日政府や省庁の広報とは何か違いはあるのでしょうか? 中野:日の広報は国内向けの発表内容を英語に翻訳しないと外国には伝わりませんよね。アメリカの場合は正反対で、最初から英語での発表ですから、国内向けに出した瞬間にそれが外国向けの発表にもなってしまいます。米国の国防政策は常に世界の関心を集めているので、自分の仕事

    ペンタゴンに日本人として初勤務。防衛省に15年間勤務した女性が見た「世界トップリーダーのコミュニケーション術」 | ライフハッカー・ジャパン
    nejick
    nejick 2016/04/27
  • 持ち物が多すぎるのは、恐怖が原因でした。 | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:溜まりに溜まった持ち物の山。そこから逃げ出したい。人生をシンプルにしたい。そんな願いもむなしく、私たちはたくさんの物を持ち続けています。 その理由の一部は、怠慢や「あとで」という先延ばしかもしれません。でも、物が多すぎる最大の理由を知っていますか? それは、恐怖です。 必要のない物を買ってしまうのも、捨てられないのも、恐怖が原因だったのです。 下記の状況を想像してみてください。思い当たる節はありませんか? 「必要になったときのために」という理由で、旅行にいらない物を持って行く/ガレージがガラクタだらけ:これは、必要なときに物がないことに対する恐怖です。つまり、安全性と確実性の欠如に対する恐怖です。 「何が必要になるかわからない」という理由で、次のイベントまたは旅行のためにたくさんの物を買いこむ:準備不足に対する恐怖です。言い換えると、これも安全性と確実性の欠如に対する

    持ち物が多すぎるのは、恐怖が原因でした。 | ライフハッカー・ジャパン
    nejick
    nejick 2016/04/26
  • 週50時間以上働いても、仕事の成果は変わらない | ライフハッカー・ジャパン

    これまで週に50時間以上働いたことがある人は、長時間働くとどれくらい惨めな気持ちになるかを知っているでしょう。しかし、夜遅くまで続けても、効率よく仕事をこなすことを望むのは難しいのです。ビジネス系サイト「Enterpreneur」で指摘されているように、ある時点を過ぎると、長時間労働で生産性が上がることはほとんどありません。たまの残業であれば2〜3時間で仕事を仕上げることは可能でしょうが、これは言わば火事場の馬鹿力のようなもので、その時限りの効果があるだけです。慢性的に週50時間以上も働いていると、労働生産性が低くなるのです。 スタンフォード大学のある調査で、1週間の労働時間が50時間を超えてしまうと、1時間当たりの労働生産性が急激に低下し、55時間以上になるとさらに悪化し、もはやこれ以上働いていても無意味という結果が明らかになりました。これは実際その通りで、週に70時間以上働いていても、

    週50時間以上働いても、仕事の成果は変わらない | ライフハッカー・ジャパン
    nejick
    nejick 2016/04/24
  • 大江千里さんインタビュー。47歳でニューヨークにジャズ留学した理由と現在の働き方とは? | ライフハッカー・ジャパン

    どの時代の経験もすべてが今の自分を作っている ブルックリンにある大江千里さんお気に入りのカフェにて ── 日ではミュージシャンとしてどんな毎日を送っていたのですか? 大江:作詞作曲をしてアルバムを制作して、プロモーション活動してツアーをやって、休んでまたアルバムを作ってツアーをして...というサイクルでした。 その合間に役者や司会の仕事をしたり、を書いたりもしましたね。すべてがクリエーションという意味でリンクし、音楽制作にも良い影響を与えてくれるので、何でもさせてもらえる喜びを感じていました。 2008年にニューヨークに来て、ポップからジャズに血を入れ替えないといけないとしゃかりきになっていたときがあったんですけど、これまでの経験がすべて今の自分を作っているから、ほかのジャズミュージシャンにはない味が僕にはあるんだろうなって思えるようになって、気持ちが楽になりました。 ──昔と今を比べ

    大江千里さんインタビュー。47歳でニューヨークにジャズ留学した理由と現在の働き方とは? | ライフハッカー・ジャパン
    nejick
    nejick 2016/04/16
  • その無料Wi-Fiスポット、実は危険かも? | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:すでに引っかかっている人は多い? 外出先で無料でアクセスできるWi-Fiスポット。なかにはアクセスにパスワードの入力すら必要としない、セキュリティ設定の低いものもありますよね。だれでも利用しやすいようにとの善意からかもしれませんけど...。このほどセキュリティ企業のAvast Softwareは、どれほど多くのスマートフォンユーザーが、セキュリティの危険を無視して、怪しげな無料のWi-Fiスポットへと接続してしまいがちなのかを実証する「Avast Wi-Fi Hack Experiment」を敢行。先日スペインのバルセロナで開催されたモバイル・ワールド・コングレス(MWC)への訪問客でにぎわうバルセロナ空港におきまして、4時間におよぶフィールドテストを実施しましたよ。 Avast Wi-Fi Hack Experimentでは、空港内の各所に、一見すると公式W

    その無料Wi-Fiスポット、実は危険かも? | ライフハッカー・ジャパン
    nejick
    nejick 2016/02/26
  • 社員が働きたくなる会社にする、驚くほど簡単な7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    社員に仕事を好きになってもらうのは簡単です。今年は夏休みを取りますか? 最近の研究によると、良い上司や経営者になりたいのであれば夏休みは取った方がよさそうです。 米ビジネス紙「ハーバード・ビジネス・レビュー」は19,000人の会社員を対象に、仕事に関してどんなことで幸せを感じるのか、もっとこの会社で働きたいと思うか、といったことアンケート調査しました。その結果、上司が休みを取ったり、旅行に行くのを勧めてくれると、社員はその会社に長く勤めたいと思うことが分かりました。上司や経営者自身が、社員に見を示そうと行動している場合は特にです。 そんな些細なことで? と思うかもしれません。しかし、大したことはなさそうだから、という理由で社員を幸せにする方法を見過ごしているリーダーはあまりにも多いのです。 今回は、社員に仕事を好きになってもらう、驚くほど簡単な7つの方法をご紹介しましょう。 1. 休暇を

    社員が働きたくなる会社にする、驚くほど簡単な7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 目標は低く設定して、達成しすぎるくらいが良い | ライフハッカー・ジャパン

    目標が高過ぎると大きなストレス要因になります。目標がなかなか達成できないでいると、嫌になったり、やる気がなくなったりします。マネー系サイト「The Simple Dollar」では、とてもシンプルな解決策を提案していました。「約束は控えめにして、成果は大きく残す」です。ライターのTrent Hamm氏は、仕事でクライアントにこれをやっている人は多いと説明しています。できることも控えめに約束をしておいて、実際には約束以上の成果をクライアントに届けて良い印象を残すというやり方です。 できると思ったことをすべて約束していたら、スケジュールがキツくなり実現が難しくなります。何か1つがうまく行かなかっただけで、連鎖反応的に他にも影響してきます。約束したことを守ることすらできなくなってしまう可能性も出てきます。 Hamm氏は、この心理をローン返済に応用していました。お金に多少余裕があっても、実際に返せ

    目標は低く設定して、達成しすぎるくらいが良い | ライフハッカー・ジャパン
  • 急にボールが来てもゴールを決める4つのステップと5つのスキル:キャリア編 | ライフハッカー・ジャパン

    「プランド・ハプンスタンス(Planned Happenstance)」という言葉があります。これは、スタンフォード大学教育大学院のジョン・クランボルツ(John Krumboltz)教授が提唱したキャリア開発に関する考え方のひとつ。日語ならば「計画的偶発性理論」とでも訳せばいいでしょうか。 キャリアを積み重ねるためのヒントとなるこの「理論」について、先日開催されたトークセッション・イベント「ガールズ・ラーニング・キャラバン」で大きな気づきがありました。場所は、表参道にある IDEO Tokyo オフィス。スピーカーとして登壇された IMPACT Japan の事務局長・西田治子さんのお話は、示唆に富んだものでした。 プランド・ハプンスタンスについてひと言で言うならば、西田さんは、「ある日何かが起きて、その時に『よし、やってみよう!』と思えるかどうかが勝負」だとおっしゃいます。以下、自身

    急にボールが来てもゴールを決める4つのステップと5つのスキル:キャリア編 | ライフハッカー・ジャパン
  • アプリでモチベーションを高める「ゲーミフィケーション」の心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    ゲーミフィケーション(ゲーム化)という専門用語は、いろいろな角度から説明されていますが、基的な考え方はシンプルです。すなわち、人生ゲームと考えて、現実世界で成し遂げたことに対してデジタルの報酬を設定すれば、何をするにももっとやる気が出るというものです。 少なくとも、理論上ではそうなっています。でも実際のところ、そんなにうまくいくのでしょうか? まずは、今わかっていることから見ていきましょう。 ゲーミフィケーションとは? ゲーミフィケーションとは、ゲームの外の世界でもゲームのメカニズムを利用して、特定の行動に対して報酬を与える仕組みを指します。もしかしたら、子どものころに頭のなかでこういうゲームをしていた人もいるかもしれませんね。部屋の掃除や皿洗いをするよう言われた時、少しでも面白くするために、5分以内で終わらせるとか、できるだけ速く済ませるとかの条件を、自分でつけ足したことがありません

    アプリでモチベーションを高める「ゲーミフィケーション」の心理学 | ライフハッカー・ジャパン
  • やりたいことを見つけたいときは、やりたくないことを排除する

    「働く理由がわからない」「わかってはいるのだけれど、モチべーションを維持できない」「働くことは好きだけど、いまの会社は向いていない」などなど、「働く」ことについて悩んでいる方は少なくないはず。でも『働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。』(戸田智弘著、ディスカヴァー・トゥエンテイヮン)は、なかなか答えを導き出せない人になんらかのヒントを与えてくれるかもしれません。 黒澤明、養老孟司、ドラッカー、パスカル、村上龍、田宗一郎、マザー・テレサ、松坂大輔、堀江謙一、ヘレン・ケラー、織田信長、サン・テグジュペリ、マジック・ジョンソン、橋治、ゲーテ、ケインズ、曽野綾子等々、さまざまな分野の「人生の先輩」が残した言葉を引用し、そこに著者の考え方を絡めた内容。その中から、「やりたくないことを考える」に目を向けてみましょう。 「やりたいこと」は幻想 私は、やりたくないことは絶対にできない性分だったのです。

  • 子どもの知育DIYが目立った今年のMaker Faire Tokyoまとめ #mft2013 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    子どもの知育DIYが目立った今年のMaker Faire Tokyoまとめ #mft2013 | ライフハッカー・ジャパン
  • 新米リーダーの選択肢:成果を上げるチームを作るためのコミュニケーションツール選び4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    特に若いリーダーがチームを率いるときに陥ってしまいがちなのが、成果を焦るあまり自分でタスクを抱えてしまうこと(経験の浅いメンバーが多いチームであればなおのこと、でしょう)。リーダーが自ら率先して事にあたるのは、姿勢としては素晴らしい。しかし、「自分でやったほうが早い病」に陥っているとしたら、改善が必要です。 まず意識すべきは、リーダーは必ずしも「完璧なプレイヤー」である必要はないということ。必要なのはチームで成果を出すための環境づくりであり、そのために不可欠なのが「チームコミュニケーションの活性化」です。 では、伝達ミスや勘違いを避け、より創造的なアイデアを育てる環境をつくるために活用すべきコミュニケーションツールは、何を基準に選ぶべきなのか。60万人以上の利用者を誇る無料グループウェア「サイボウズLive」を手がけるプロダクトマネージャー、丹野瑞紀さんにお聞きしました。 基準その1:全員

    新米リーダーの選択肢:成果を上げるチームを作るためのコミュニケーションツール選び4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 多忙な会社経営者が発見した、仕事に集中するための4つの鉄則 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:会社の机に座っている間に、一体何度仕事を中断したでしょうか? 私が会社にいる時は、多分誰かが私の後を付いてきているのだと思います。それは経営者の仕事の内なのかもしれませんが、単純に誰にも邪魔されたくない時だってあります。会社がうまくいくために必要な仕事をしていなければ、会社が遅れを取っていきます。 私は、仕事に集中できるようにする方法をいくつか発見しました。今回は私のとっておきの4つの方法をご紹介しましょう。 【1】インターネットにつながない 仕事中は仕事をしましょう。インターネットは気が散るだけです。私は会社にいる時は、オンラインショップでの買い物も、Facebookのチェックも、どんなに重大なことであっても自分のプライベートに関するものは一切開きません。Gmailアカウントも仕事とプライベートでは分けています。家族や友だちとも、よっぽど必要に迫られない限りは話しません。 【2

    多忙な会社経営者が発見した、仕事に集中するための4つの鉄則 | ライフハッカー・ジャパン
  • ややこしい場面で相手を怒らせずに話を聞く、3つのコツ

    業種は違っても他人の話を一方的に聞かされるのが大好きな人は、そういないのではないでしょうか。むしろ、自分の話を聞いてほしいのが普通です。一般的には人は他人の話をシャワーのように浴びる受動的な「聞く」よりも、積極的な「話す」方が喜びを感じやすいと思います。(1ページより) 『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』(西多昌規著、実務教育出版)の著者はそう認めたうえで、「現代社会では、一方的に話す人はたいてい嫌われる」と指摘してもいます。他人の話をしっかり聞く人は慕われ、組織のなかでの評価も上がる。他人の話を上手に聞くことができれば、仕事も私生活もうまくいくというわけです。つまり書は、そんな観点から「話の聞き方」のコツを紹介したもの。 第6章「ややこしい場面での賢い話の『聞き方』」から、いくつかを引き出してみます。 説教くさい話を聞かなければならない時 上司や先輩、両親など自分より人生経験が

  • これ、気に入った! OS X Mavericksの7つの隠れ機能 | ライフハッカー・ジャパン

    OS X Mavericksは、すでに機能が公表されていたので、誰もがアッと驚くようなものではありませんでした。でも、実はあまり知られていない機能もいくつかあります。今回は、米Lifehackerお気に入りのMavericksの隠れ機能を7つ紹介しましょう。 1.位置情報の使用状況チェック アプリが「位置情報」を使っている場合は、きちんと知っておきたいですよね? そんな時は、メニューバーを見るだけです。その時点でどのアプリが位置情報を利用しているかがわかります。プルダウンメニューから直接システム環境設定に飛んで、使用履歴を見ることもできます。 2.新しいアプリの確認が簡単 Launchpadを使っている場合は、新しくダウンロードできるアプリがあると、キラッと光って教えてくれます。一度それを見たら、もしくはしばらく放置しておいたら、そのキラキラは消えます。Appleの「リアルな世界のテクスチ

    これ、気に入った! OS X Mavericksの7つの隠れ機能 | ライフハッカー・ジャパン
  • Thunderbirdをパワフルにするベストアドオン8選 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブメールもたしかに便利ですが、デスクトップメールクライアントを使うべき理由はたくさんあります。『Thunderbird』は開発こそスローペースですが、米LifehackerはWindowsLinux向けベストメールクライアントに挙げています。 今回は、Thunderbirdをさらにパワーアップするアドオンを紹介します。 Thunderbird Conversations 『Thunderbird Conversations』は米Lifehackerお気に入りの拡張機能で、Gmailのようなスレッド式のカンバセーションビューを使用できます。異なるフォルダにあるメールもカンバセーションビューで統合表示、スレッドの末尾にあるミニウィンドウからすばやく返信が可能です。メールアドレスの自動補完もあります。 Thunderbird Conversationsを使いはじめるとデフォルトのビューには

  • 「ココロオドル仕事」と巡り会う秘訣は、とにかくなんでもやってみること | ライフハッカー・ジャパン

    京大卒後、ゴールドマン・サックス証券会社に就職。しかし幼いころから持ち続けてきた「マンガを描きたい」という気持ちを抑え切れずに2年で退社し、8カ月間にわたってマンガを書き続けることに。ところがその結果、「マンガ家にはなれない」という事実に直面。ひょんなことからフェイスブックの日法人(Facebook Japan)に入社し、在職中に作ったウォンテッド株式会社のCEOとして、フェイスブック上で採用活動をするためのソーシャルリクルーティングサービス「Wantedly」をスタート。 ...と華々しく見える経歴のなかに、ピリッと味わい深いスパイスを感じさせる著者が、自分に合っていて、楽しく、人から求められるような仕事を見つけるための方法を記した書籍が『ココロオドル仕事を見つける方法』(仲 暁子著、サンマーク出版)。そのなかから、第2章「ココロオドル仕事を見つけるための五つのステップ」に焦点を当てて

    「ココロオドル仕事」と巡り会う秘訣は、とにかくなんでもやってみること | ライフハッカー・ジャパン