タグ

勉強に関するnekey2のブックマーク (2)

  • パーティクル表現のためのAS3ライブラリ「Stardust」 | ClockMaker Blog

    ざっくばらんにいろんなライブラリを紹介するシリーズ第三段目。Stardust (スターダスト)という海外のパーティクルライブラリの紹介。2Dにも3Dにもどちらにも利用できる表現の自由度が高いライブラリです。とりあえず、Papervision3Dと組み合わせてデモを作ってみました。蝶が飛んだ軌跡に発生している粒子部分がStardustの効果になります。 demo (Flash Player 9) ライブラリStardust とは 2Dと3Dをサポートするパーティクルエンジンで、ソースコードはMITライセンスとしてGoogle Codeにて公開されています。さまざまな効果やプロパティーを組み合わせて使うことができ、自由度の高いカスタマイズが可能です。 stardust-particle-engine ライブラリの特徴は次のような感じ。 簡単にカスタマイズができる 重力や反発といった物理演算の適

    パーティクル表現のためのAS3ライブラリ「Stardust」 | ClockMaker Blog
  • WebデザイナーやノンプログラマーにおすすめしたいPHPの勉強法

    まったくプログラムの下地がない人がPHPの入門書を読むと挫折する。筆者はプログラミングの下地がまったくないノンプログラマーである。数年前から、PHPの勉強をや独学ではじめた。PHPは何冊買ったかわからない(洋書も含めて40冊以上は買ってきた)。買っては挫折の繰り返しだった。現在、てもとに残ったのは数冊である。 以下は、今後PHPを完全な独学で勉強したい人のためのメモである。 良でプログラミングの下地をつくる 最初のコツはいきなりPHPに手を出さないことである。とくに初心者の方がネックになるのは条件分岐、ループ、配列あたりである。このあたりはPHP以外ので定評のあるを読んで基礎を固めておきたい。 『新版Perl言語プログラミングレッスン入門編』か『初めてのプログラミング 第2版』のどちらかを読んでおこう。前者はPerl、後者はRubyであるがPHPでも基礎は同じで役に立つ。

    WebデザイナーやノンプログラマーにおすすめしたいPHPの勉強法
  • 1