タグ

2018年12月16日のブックマーク (25件)

  • いきなりステーキに行ったら『ダイヤモンド会員』のおっさんが優先入店し、上位ランカーの力を見せつけていた「ギャンブル漫画の導入部みたいな空気だ」 - Togetter

    ちゃむ @p_chum8 久々にいきなりステーキ行ったら、行列できてたのにおっさんがダイヤモンド会員で優先入店しきた時点でちょっと店内ざわついたが、450gのステーキ2枚頼んで、これが上位ランカーの実力か…みたいな感じになってた 2018-12-15 13:29:37

    いきなりステーキに行ったら『ダイヤモンド会員』のおっさんが優先入店し、上位ランカーの力を見せつけていた「ギャンブル漫画の導入部みたいな空気だ」 - Togetter
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    食費がとんでもない事になりそうな
  • 浮浪者の生活描く新作シム『Bum Simulator』が再びリリース延期―強烈な新スキルの映像も披露 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    当初10月6日にリリース予定であったものの直前で延期していた浮浪者シム『Bum Simulator』ですが、デベロッパーRagged Gamesは再び延期となることを発表しました。 Ragged Gamesによれば開発は着実に進みつつも予想より遅くなってしまったそうで、現在は全てのことを実現させるためにチームを拡大して作業に取り組んでいるとのこと。新たなリリース日はSteamページでは2019年3月30日に設定されています。 オープンでクレイジーな都市サンドボックスで生活し、多くのユニークな活動を楽しめるという『Bum Simulator』。今回延期の発表とともに開発中の新スキル“Pigeon Tornado”の映像も公開されています。解き放たれる浮浪者パワー……。 《RIKUSYO》

    浮浪者の生活描く新作シム『Bum Simulator』が再びリリース延期―強烈な新スキルの映像も披露 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    鳩攻撃。凄いっす。
  • 資本主義の星からきた悪魔が愛と勇気を教えてくれない - orangestarの雑記

    主義の悪魔さんに関してはこちらもどうぞ orangestar.hatenadiary.jp ↑前作収録の「ここは悪いインターネットですね2」はamazon kindleで発売中です。 ここは悪いインターネットですね。2 作者:小島アジコ発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版 boothでも販売しています。 indigosong.booth.pm

    資本主義の星からきた悪魔が愛と勇気を教えてくれない - orangestarの雑記
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    ドヤ顔可愛いっす!
  • ジョジョのイタリア聖地巡礼 黄金の風邪 - 本しゃぶり

    イタリアへ『ジョジョの奇妙な冒険』の聖地巡礼へ行った。 行き先はネアポリス、カプリ島、ポンペイ遺跡、ヴェネツィア、サルディニア島、ローマである。 つまり、第5部のほとんどだ。 17巻分の量があるので目次を用意した。 行くまでの流れ ネアポリス (イタリア1日目) ネアポリス空港 (カポディキーノ国際空港) ジュゼッペ・ガルバルディ広場 モンテサント広場 卵城 ジェラート フニコラーレ ポジリポの丘 ヴィットーリア広場 刑務所 Piazza Giovanni Bovio ヨットを借りた場所 カプリ島 (イタリア2日目) カプリ島への行き方 マリーナ・グランデ 島の上の方まで 公衆トイレ ポンペイ遺跡 (イタリア3日目) フォルム 悲劇詩人の家 ヴェネツィア行き超特急 (イタリア4日目) ネアポリス駅 6番ホーム 車中にて イタリア3日目夜の出来事 ローマ近郊 リベルタ橋 ヴェネツィア (イタ

    ジョジョのイタリア聖地巡礼 黄金の風邪 - 本しゃぶり
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    「覚悟」...凄いっす。
  • 気が付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなっていた(らしい)理由の考察など - Togetter

    【追加情報】2018年12月19日午後8時、TBSラジオで時代劇に詳しい春日太一氏がこのテーマで語る予定 今さら聞けない「忠臣蔵」入門 by 春日太一 12月 19日 (水), 午後8時 ~ 午後9時 https://www.tbsradio.jp/a6j/ https://twitter.com/tkasuga1977/status/1074598542482653184 ……国際化というのは英語なんかしゃべることではない。英国では誰だって英語を話す。イギリス人の冗談しゃれ会話のすべては、シェイクスピアをふまえている。一数学者が朗々と暗誦するのを聞いてそう思った。なまじ英文学をかじったなんてのはバカにされるだけだ。それより和漢の古典をしっかり読んでおいたほうが互いに友になれる。 (※という藤原正彦の文章を)読んで私はついこの間まで日人も皆そうだったことを思い出した。主人は店の者にお前な

    気が付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなっていた(らしい)理由の考察など - Togetter
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    まとめ冒頭の文章を全てトミノ作品に置き換えた面倒なガノタのコピペを思い付きましたが今日はちょっと体調悪くてソコまでの気力が無いのでどなたかお願い致します。
  • ロシアは潜水艦にも猫をのせるらしい - Togetter

    かまいるか(Skeb始めました)💉💉 @kama_iruka 元々船でを買うのは縁起が良く鼠とかを捕ってくれるという意味もあるのですが、ロシア海軍の好きはかなりのもんで潜水艦に飼いが居るなら当然空母でも飼ってます。 pic.twitter.com/m1OSxK8aEj 2018-12-14 01:20:34

    ロシアは潜水艦にも猫をのせるらしい - Togetter
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    高性能なソナーだと割と本当に捕捉出来そうな。
  • 人生六十年を過ぎると他人の噂話に興味がなくなってくる。 代わりに、この..

    人生六十年を過ぎると他人の噂話に興味がなくなってくる。 代わりに、この国のゆく末に大変関心を持つようになってきた。 自分の人生を福徳円満に暮らす事が叶うと、やはり後世がこの国をどう繁栄させてゆくのか考えないわけにはいかない。 近年ではグローバル化の波でやたらと有象無象の国に援助をしたり、日に悪態をつく国に制裁を加えることがない等、おかしな方向に進んでいる。 同世代の輩がこのような政治を行ってきたことは全く恥ずべきことである。 我が国に利益をもたらさない国とは国交を断絶すべきである。 我々世代が正しいゆく末を示してあげなければ、平成の次の元号で日が滅びることだって十二分にありうる話なのである。

    人生六十年を過ぎると他人の噂話に興味がなくなってくる。 代わりに、この..
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    YouTubeで文字ばかりの動画を見るようになった人の気持ちを想像しながら書いてみた。的な増田さん。
  • RPGがかつて一番人気のジャンルだったのって誰でもクリアできるからだよね

    地道にレベル上げして慎重にプレイすれば誰でもクリアできる。 anond:20181215132856

    RPGがかつて一番人気のジャンルだったのって誰でもクリアできるからだよね
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    確かに。&世代によってはロンダルキアの洞窟という傷を抱えている人も居たり居なかったり。
  • 脳のなかの卑猥な思考を言語化しておきたい

    今日は脳のなかの卑猥な思考を言語化する練習をしている。自分がエロ同人誌作家だったら、あるいは官能小説家だったら間髪入れずに最高の妄想を具現化するために原稿にとりかかっただろう。不幸なことに自分にはそのような才能がないので、自分が想像し、感じたことをここに書き留めておく。 いま、仕事がヤマを迎えていて一週間前からオナニーしてない。まあ、仕事が終わるまでの願掛けというつもりだ。仕事は年末までに終わらせる予定だけど、どうなるかな。 これまで特に何も感じず日常を過ごしていたのだけれどちょっと今日は変だった。車を運転していたら楽しかった少年時代の気持ちが突然に蘇ってきて、ボロボロと泣いてしまった。哀しい気持ちでも嬉しい気持ちでもない。どちらかというと歓喜で気持ちが高ぶっている感じに近かった。 それから今日書いておきたいことのメインなんだけれど、午後のひとときにファミレスで休んでいたら眠気を感じて、同

    脳のなかの卑猥な思考を言語化しておきたい
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    お姉ちゃんはどのようなお姉ちゃんだったのでしょうか?よろしければその辺も是非。
  • 児相の子ってなんだよ

    物価が高く、学校レベルも高く、習い事をする子も多い。施設の子が来ればつらい気持ちになるのではないか この発言をした人もブコメも児相を児童養護施設と勘違いしているとしか思えない。 児相は子供を育てる親を支援する施設。 母子手帳の交付パパママ講習会(沐浴とか妊婦体験とか)1ヶ月検診、3ヶ月検診、1歳半検診など歯科検診離乳講習会集団予防接種発達の検査子育ての相談うちの地域だとこんな感じ。自治体によって内容に違いがあるかもしれないけれども「親を支援する」施設であることは変わらないと思う。 もちろん、虐待児を一時保護することはあると思うけれどあくまで業務の一部でしょう。 もちろん児童養護施設建設に反対したり差別するのは良くない。そこは指摘したくなる。 でもね、そもそもこの件に関しては誰も反対する理由はないんだよ。単に家の近くに子育て支援施設ができるということ。 反対者は単に勘違いをしているだけで、

    児相の子ってなんだよ
  • 増田「ねこ」2018まとめ(下) - AQM

    はてな匿名ダイアリー(2017.12.16〜2018.12.15)より。 (2018.11.30までの「○○」「助よ」は別記事で扱うため除外) ほとんど無選別なので読むの大変。読み込みも大変。上下に分割。の下。 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anon

    増田「ねこ」2018まとめ(下) - AQM
  • ひそまそ仕様F-15に監督&声優びっくり ブルーインパルスが大空を舞った「岐阜基地 航空祭」に行ってきたよ (1/2) - ねとらぼ

    2018年11月18日、岐阜県各務原市にある航空自衛隊岐阜基地にて、「岐阜基地航空祭2018」が開催されました。世界的に高い評価を得ている航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」による展示飛行のほか、今年は同基地を舞台とするTVアニメ「ひそねとまそたん」とのコラボレーションも行われ、全国各地から約14万5000人が来場しました。 一糸乱れぬ飛行で観客を魅了したブルーインパルス 「まそたん」仕様のF-15。アニメ監督、樋口真嗣さんと甘粕ひそね役、久野美咲さんも駆けつけた 岐阜基地は、大正6年(1917年)に各務原陸軍飛行場として開設され、2018年に100周年を迎えた歴史ある基地。航空自衛隊で運用する航空機の装備品に関する試験を行う部隊「飛行開発実験団」の拠点となっているため、航空自衛隊が運用する機種の多くが配備されているのが特徴です。そのため岐阜基地で行われる航空祭では異機種

    ひそまそ仕様F-15に監督&声優びっくり ブルーインパルスが大空を舞った「岐阜基地 航空祭」に行ってきたよ (1/2) - ねとらぼ
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    これは楽しそう。
  • Netflixは日本アニメで「世界市場」を攻める|WIRED.jp

    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    Netflixには銀英伝的な大長編のアニメ化を期待したいです。月額課金のSVODモデルは大長編作品との相性が良いと思うので。テレビ局の編成構造に合わせた12話1単位では再現が難しい作品って沢山ある気がしています。
  • ふとんの「西川」3社、約80年ぶりに統合のワケ | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ふとんの「西川」3社、約80年ぶりに統合のワケ | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    今迄は展示会から直接販売する形で客単価の高い高齢者を掴んで収益化出来ていたけれども、それだと追いつかない状況になって来たという側面もあるのでしようか。
  • 異なる道筋で進化した「心」を分析する──『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 - HONZ

    タコというのはなかなかに賢い生き物で、その賢さを示すエピソードには事欠かない。 たとえばタコは人間に囚われている時はその状況をよく理解しており、逃げようとするのだが、そのタイミングは必ず人間が見ていない時であるとか。人間を見ると好奇心を持って近づいてくる。海に落ちている貝殻などを道具のように使って身を守る。人間の個体をちゃんと識別して、嫌いなやつには水を吹きかける。瓶の蓋を開けて、中の餌を取り出すことができるなどなど。 タコには5億個ものニューロンがあり(これは犬に近い。人間は1000億個)、脳ではなく腕に3分の2が集まっている。犬と同じニューロンってことは、犬ぐらい賢いのかなと考えてしまいそうになるが、タコは哺乳類らとは進化の成り立ちが根的に異なるので、単純な比較は難しい。では、いったい彼らの知性はどのように生まれ、成り立っているのか。神経系はコストの高い器官だが、それが結果的に生き残

    異なる道筋で進化した「心」を分析する──『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 - HONZ
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    タコ「そう囁くのよ私のゴーストが」
  • 日テレが失速したのは、「あの番組の打ち切り」が原因かもしれない(高堀 冬彦) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    王者・日テレに暗雲 2018年が間もなく終わる。民放が鎬を削る年間視聴率争いも決着する。 2017年までの4年間、年間視聴率争いで勝利を収めてきたのは日テレビだ。特に優劣が問われる「全日帯」(午前6時~深夜0時)、「ゴールデン帯」(午後7時~同10時)、「プライム帯」(午後7時~同11時)の3部門すべてでトップを獲得し、いわゆる「年間視聴率3冠王」を達成し続けてきた。 同じく2017年までの4年間にわたって年間視聴率2位だったのはテレビ朝日。つまり、近年の民放界は「日テレVSテレ朝」のトップ争いが続いている。この構図は、さほど視聴率争いに興味がない人でもご存じなのではないか。 では、2018年の勝敗はというと……やはり日テレが勝利を収めそうだ。ただし、2017年までとの際立った違いは、圧勝とは言えず、接戦だったということだ。このままでは、2019年の勝利はおぼつかないだろう。 事実、20

    日テレが失速したのは、「あの番組の打ち切り」が原因かもしれない(高堀 冬彦) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    とは言えシニア層も10年スパンで見れば何割かづつ市場から離脱して行く訳で。根本的に若年層の流入とシニア層の囲い込みをまとめて実現させる仕組みを作らないと、どちらも辛いのでは?とか思います。
  • お菓子の箱で何でも作っちゃうあの人が今度は「ミルキー」の箱をアイドル化「美少女になった」「ほんと可愛い」

    まとめ お菓子の空き箱で絶妙な船作っちゃった人現る「スゴイのきた!」「どうしたらこうなるんだ」 ほかの作品もすごい。一体どうしたらこうなるんだろ… 47797 pv 161 258 users 306

    お菓子の箱で何でも作っちゃうあの人が今度は「ミルキー」の箱をアイドル化「美少女になった」「ほんと可愛い」
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    イラストの顔部分をちゃんと活用するの素敵ですね。
  • 「スタンフォード監獄実験」は“世紀のイカサマ”!?世界的に有名な心理学実験の「巨大なウソ」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    人間の残虐性を例証したとされる「スタンフォード監獄実験」が、実はすべて計画された詐欺だったとの疑惑が浮上。過去の膨大な資料を調べ、被験者たちにも接触したフランス人研究者が明らかにした“真実”とは──。 それは世界中に知れ渡った実験である。どこにでもいるごく普通の大学生20数名を集め、監獄を模した環境に置く。その20数名をくじ引きで看守と囚人に分けると、数日後、看守になった若者たちがサディズムの権化のように振る舞いだし、実験を中断せざるをえないほどになった。 1971年に実施された「スタンフォード監獄実験」は、私たち人間の心の奥底には「悪」が眠っており、他人を思いのままにできる状況になると、その「悪」が目覚めることを例証した実験として知られる。発表と同時に注目され、無数の論文に引用されることになった。 「とりわけドイツや旧共産主義圏の国々でよく知られている実験です。米国でもこの実験の話は高校

    「スタンフォード監獄実験」は“世紀のイカサマ”!?世界的に有名な心理学実験の「巨大なウソ」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
  • 社長「予算無いけどPC作ってくれ」 → 会社に転がってた一斗缶で組み立てたPCがスゴイと話題に #変態PC博覧会2018 - Togetter

    岡山 健 @tacosfit 面白そうなタグを見付けたので過去に晒したPCでは有りますが参加させて頂きます。社長から「予算無いけどPC作ってくれ」と言われて余った部品と会社に転がってる一斗缶を使って組みました。嫌がらせ目的だった私の予想に反して社内大爆笑でした。ちなみに缶の蓋が電源SWです。 #変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/atKjs4xuxV 2018-12-14 20:15:40

    社長「予算無いけどPC作ってくれ」 → 会社に転がってた一斗缶で組み立てたPCがスゴイと話題に #変態PC博覧会2018 - Togetter
  • 天皇も「一生の心残り」と悔やんだ、明治政府のある蛮行の記録(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    現場レベルでどんどん過激化 今年3月、「観光立国推進基計画」が閣議決定された。これは2020年までに国内旅行消費額を21兆円、訪日外国人旅行者数を4000万人にするなどの目標を設定し、「世界が訪れたくなる日」の実現に向けて政府全体で取り組む施策などを盛り込んだものだ。 同計画には、「国際競争力の高い魅力ある観光地域の形成」が必要とあり、「文化財・歴史的資源・自然等の観光資源としての活用」が明確に打ち出されている。その中でも神社仏閣はとりわけ重要な位置を占めるだろう。 東京では、浅草寺と明治神宮が外国人観光客に大人気のスポット。東京近郊だと、日光東照宮や鶴岡八幡宮、長谷寺などが有名だ。また、文化財の宝庫である古都・京都、奈良になると、清水寺や金閣寺、平等院鳳凰堂、東大寺、法隆寺、春日大社など、代表的なものだけでもかなりの数に上る。 そんなインバウンド消費のコア的存在として貴重な神社仏閣だ

    天皇も「一生の心残り」と悔やんだ、明治政府のある蛮行の記録(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    信仰心は個々人の心の問題に軸足を置くべきで、過度に人間関係や社会活動に組み込まない方が良いと思っています。そういう意味では現代日本のアバウトな宗教感もあながち捨てたものではないかもとか思ってみたり。
  • 青山ブランドに「児相の子つらくなる」 建設に住民反発:朝日新聞デジタル

    周辺住民らの反対で難航している児童相談所などの複合施設「港区子ども家庭総合支援センター」(仮称)の整備について、東京都港区は14、15の両日、説明会を開いた。延べ300人余りが集まり、住民からは「なぜ南青山なのか?」など立地についての質問が集中し、紛糾した。 港区は、地域で子育てを支援するセンターの建設を計画。児童虐待などに対応する児相や、子育てや母子生活を支援する施設が入る予定だ。昨年11月、南青山5丁目の約3200平方メートルの用地を、国から約72億円で購入、来年度に工事を始め、2021年4月のオープンを目指している。 説明会では、子どもの虹情報研修センター(横浜市)の川松亮研究部長が講演。「家族だけでなく社会が子育てに責任を持ち、地域ぐるみで支えなくてはいけない」と児相の意義を述べた。区は、三田にある子ども家庭支援センターへの相談件数が増え、昨年度は千件を超えたと報告。児相のほか子育

    青山ブランドに「児相の子つらくなる」 建設に住民反発:朝日新聞デジタル
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    件の東大生のnoteを読んだ後にこのエントリを読む。全ては同じ問題の連鎖から生み出された現象なのだろうと感じます。我々は経済成長期終了以降の適切な社会モデルを未だ発見出来ていない。
  • それでも世の人は、東大を舐めずにはいられない|桂|note

    タイトルこそ「東大を舐めている全ての人たちへ」ですが、内容は誰かが東大を舐めるか舐めないかにあまり関係なく、東大に合格することがいかなる努力を要し、どれだけの精神的苦痛を伴うかが表現されています。 私は小学校からエスカレーター式の私立高校から東大に進学しました。なのでこれを書いた彼のように中学受験こそしていませんが、東大に入学するために同じだけの苦痛を強いられてきた自覚があります。テストや模試の点数が最高点やAランクでないと、既に東大現役合格していた兄と比べられ「お兄ちゃんと同じように育てたのに、どうして同じに育たないの?」「妹は産まない方が良かったのかな」と母から言葉の暴力を受ける毎日。そんな中で「勉強しないと/東大に行かないと生きている意味がない」という謎の強迫観念に迫られ「起きている時間はずっと勉強」状態となり、なんとか現役合格しました。 こうした経緯があるので、上記のnoteの内容

    それでも世の人は、東大を舐めずにはいられない|桂|note
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    競争の被害者が被害者を叩く。取り分が減り行く環境下における競争は必然的に潰し合いになる。経済成長を前提にした競争ルールを現代に適用したらこうなる事は当然。環境に合致したルールが必要だと思っています。
  • 東大を舐めている全ての人達へ|tonoike19950604|note

    2021年追記当に信じられない数の方が読んでくださったので、有料記事にしました。このような怨嗟の記事を40万人以上の方が読んでくださったということが当にすごいことだなあ、と思います。 はじめに どうも、こんにちは。あるいはこんばんは、おはようございます。コジ東です。東大の中ではど底辺の成績でやらせてもらっています。 最近、舐められていますね、東大が。 「東大卒は使えない」「東大は誰でも入れる」「東大に価値なんてない」別に良いんですよ、コレ言われても。東大の人が言ってたら「まあ、そう」ってなるし、東大以外の人が言ってたら「ウケる笑」ってなるので。 ただ、知ってほしいのです。 お前らが思っているよりも東大に入ることは簡単じゃないぞ、と。才能はいらないかもしれないが、そこに必要な努力は想像してるような努力とはもはや性質を異にする執念のようなものだ、と。 そして、その執念を持っていても、破れて

    東大を舐めている全ての人達へ|tonoike19950604|note
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/16
    書いてる当人も論理的に理解しつつも逃れられずにいる学歴競争という呪いに関しての文章。どうにか解呪されますように。
  • 【イベントレポート】「ゾンビランドサガ」メンバーの目に涙、愛に溢れたフランシュシュ初ライブ - コミックナタリー

    続くコーナーでは、山田たえ役の三石琴乃と境宗久監督からの手紙が、渡と衣川によって代読される。自分にとって特別な作品になったという境監督からの手紙では、「どのスタッフも隙あらば面白いことをしよう」という現場の空気がうまく作品に出ていることが語られ、特にアフレコ現場で役者同士が互いに刺激し合い高まっていく様子が、作中のフランシュシュの成長とリンクしているように感じられた、と綴られた。 三石のメッセージは、まだゾンビらしさを残すたえのうめき声からなぜかスタート。こんなにも客を巻き込んで楽しめる作品はないと作品へ太鼓判を押し、この日のために歌とダンスのレッスンを積んだメンバーヘ労いの言葉がかけられる。さらに「ありったけのあなたのサガをぶつけてください」とこれからライブを行うメンバーを後押しするベテランからの優しい言葉に、田野や河瀬らは目に涙が浮かべていた。 三石からの応援を受けて行われたライブの

    【イベントレポート】「ゾンビランドサガ」メンバーの目に涙、愛に溢れたフランシュシュ初ライブ - コミックナタリー
  • 猫が真剣に見るテレビ番組

    岩合光昭の世界ネコ歩きという番組がある。普段テレビに興味を示さないうちのも、この番組だけはこたつの上に陣取って真剣に見るようになった。理由は知らない。 時々画面に映るにちょっかいをかけに行く。

    猫が真剣に見るテレビ番組