タグ

ブックマーク / rosechild.hatenablog.com (9)

  • 「汚い」ことばのリアリティー - rosechild’s blog

    さて、そろそろほとぼりが冷めたので(誰も最初からほとぼってはいないが)ことばカフェの記事の続きを書こう。と思ったら老眼が進んで1時間以上かけて書いた記事を「公開する」つもりで「削除する」を押してしまった。それはともかく、 大阪弁という言葉が関西弁という意味で使われると複雑な気持ちになる。自身の帰属する文化がそのカバータームでくくられる概念に含まれていながらそれを体現していない疎外感とでもいうべきか。あるいは首都圏の人が「日は夏暑いし冬寒いし」といった時に反射的に「北海道や沖縄の人はあんまりそういうこと言わないよね」と反発する(私が。実際はそういうことを言う北海道人だっているかもしれないが)のに近いかもしれない。滋賀や和歌山や奈良の山奥あたりの方言は関西弁ではあっても大阪弁ではないし、夏あまり暑くなかったり冬寒くない地域だって日にはある訳だが、しかし山陰や四国や東北ではなくて人口の多い所

    「汚い」ことばのリアリティー - rosechild’s blog
    neko73
    neko73 2013/03/24
    "小学生の甥は、学校へ行ってはせっせと「乱暴な」ことばをかっこいいと思って学習してくる。市民権を得て残っていくのは必ずしも「美しい」ことばとは限らない。"
  • うさぎ追いしかの山(追記あり) - rosechild’s blog

    農村か地方都市にしか住んだことがない。首都圏に住む予定は今後もない。生まれ育った田舎と青年期の多くを過ごした田舎と近年に1年だけ暮らした田舎はこんな感じのところだった。 現金書留は顔パスでもらう。人確認という手続きはない。わかりきったことを確認する必要はない。しかし隣村の役場には、馴れ合いだという批判を恐れて自分の弟でも人確認している管理職がいた。事務がそこだけ滞っていた。島に出張に行くとレンタカーを借りるのに免許証はいらなかった。どこへも逃げる場所はない。 役場は時間になると閉まる。しかし用事がある人は裏口から入っていけばよく、もしも担当者がたまたま帰ってしまっていたら、適当にその辺の人に用件を伝えておけばよい。確定申告を始め、各種の書類は書けなくても構わない。役場の人がなんとかしてくれる。現に農村部の高齢者には字が全く書けない人も珍しくはない。 コミュニティバスは勿論どこでも止まっ

    うさぎ追いしかの山(追記あり) - rosechild’s blog
    neko73
    neko73 2013/01/26
    ”確定申告を始め、各種の書類は書けなくても構わない。役場の人がなんとかしてくれる。現に農村部の高齢者には字が全く書けない人も珍しくはない。”地方の役場ってそういうものなんだなあ。
  • これは矛盾です。は矛盾ではありません。(意味なし) - rosechild’s blog

    前回 たとえば「生きている死者」とか「足が10ある昆虫」みたいな定義上ありえないケースなんかは「論理的にありえない」といえるので と申しました。今ダラダラと「論理的ってなんだろう」と考えている過程なのでここでもちょっと道草しましょう。 生きている死者があり得ないのは丸い三角がありえない(サクマのいちごみるくはどうなのさという疑問はこの際無視して)のと同じぐらい論理的にあり得ないわけですが、「論理的にあり得ない」とここでもまた「論理的に」をつけられるのはなぜなのか。 論理の大事な約束というか定理の一つにこんなのがあります。 『PかつPでないということはない』 たとえば鯨は魚であるかもしれないし魚でないかもしれませんが「鯨は魚であり、かつ鯨は魚でない、ということはない」のは間違いありません。 鯨は魚じゃねーよ!というのは、論理の外側にある生物の知識がある人だけが言えることです。今は仮に生物の

    これは矛盾です。は矛盾ではありません。(意味なし) - rosechild’s blog
    neko73
    neko73 2010/10/31
    "論理では「よって」とか「従って」とか「すなわち」と言ってはいけないのです。大体合ってるのは論理的とはいいません。ちょっとでも他の可能性があるとき、論理にできることは言及しないことぐらいです。"
  • もうすぐPならばQ - rosechild’s blog

    公開羞恥プレイを兼ねた論理学講座は開講した途端に頓挫したわけではありません。まだ細々とやっています。 前回、命題とは真偽が一つに決まるもの、言い換えれば入力に対して真(しん)か偽(ぎ)かのどちらかの出力を返してくれる関数だという話をしました。ここまできたら「PならばQ」にだいぶ近づいてきています。PとかQは任意の命題のことを言っているからです。「任意の」というのはなんでもいいということです。 さて、私たちは今「論理的」ってなんなの?という話をしているのでした。論理の扱う対象は命題であり、命題ってなんなのさといえば、それは「真偽を一つに決定できるもの」だというところまで来ました。命題は関数なんだぜという話もしたので、せっかくだから「真である」を1で表し、「偽」であるを0で表すことにしましょう。この1と0を真理値と呼びます。 たとえば、「水は言葉を理解する」という命題は偽であるから真理値は0、

    もうすぐPならばQ - rosechild’s blog
    neko73
    neko73 2010/10/31
    "水が言葉を理解するかどうか、犬が哺乳類であるかどうか、そういう具体的な命題の中身については原則として論理では判定できません。"
  • どちらさんなのかよくわからない人々 - rosechild’s blog

    人っていうかトンボなんですが。 2週間も論理学を放置プレイしてますがそのうちまた書きます。このブログは身辺雑記にするって言っといて全然身辺雑記を書いてないので、今日は何が何でも身辺雑記を書くべく、ここ2,3か月の間に観察したトンボさんを載せる。ただし、撮影しただけでトンボ図鑑を見ても私にはどちらさんなのか同定できない。なんのための図鑑かと言われても(誰も言ってないが)困るが。 日ごろ私は絶滅の危機に瀕したトンボよりは絶滅の危機に瀕した言語の方に興味も関心ももっている人間で、トンボはオニヤンマと赤とんぼとシオカラトンボとイトトンボぐらいに分類できれば大満足であった。 しかし飲み会の間中えんえんトンボの胸に入っている筋の話題で盛り上がったり新婚旅行にまで網を持っていってよくぞその場で離婚に到らなかったものだと感心するような人々と知り合うに及び、トンボにも目が行くようになった。トンボに「も」とい

    どちらさんなのかよくわからない人々 - rosechild’s blog
  • ハゲは命題か - rosechild’s blog

    さて、論理的とはどういうことかをぼちぼちと探るにあたって、ここで概念を一つ導入しましょう。「命題」ってやつです。 命題ってのは、関数なんです。関数ってあれです。y=2x+1とかあれ。xに具体的な数値を入力してやるとyが1つに決まる。そんな中学校でやったとか昔のことは覚えていないという方も心配はいりません。たとえば自動販売機を見てください。 100円いれて青いボタンを押すと冷たいコーヒーが出てくる。あれはつまり、「100円入れて青ボタン」を入力してやったんですね。そうすると必ず冷たいコーヒーという出力がある。コンピューターの表計算ソフトなんかでも同じです。なんか入力してやる。すると1つの答えを返してくれる。これが関数というやつです。 命題というのも非常に単純な関数で、何か具体的な文を入れてやると「真」か「偽」かどっちか、2つに1つの答えを返してくれます。 たとえば、命題関数に「S氏はハゲであ

    ハゲは命題か - rosechild’s blog
    neko73
    neko73 2010/08/17
    "ハゲ!だけでは真なのか偽なのかわかりません。このように真偽を1つに決めることができないものは命題ではありません。命題とは「真偽を1つに決めることのできるもの」です。よって「ハゲ!」は命題ではない。"
  • 論理的に正しいことが事実として正しいとは限らない件 - rosechild’s blog

    自慢じゃないが私は麻雀が弱い。昔はよくねぎをしょって薬味を添えて鍋になりに行くカモだったが、ずいぶん月謝を払ったわりに上達しなかった。しかしそういう奴に限ってヘボ麻雀をやめないので、今夜ももうすぐ麻雀が始まるの何よりの楽しみにしている。それはともかく、 前回の続きです。「論理的」であるとはどういうことかを考えるにあたって、始めに「論理的に全然違う」ということの意味を考えました。まず「論理的に違う」ってのは実際に比べてるブツがどういうもんかは見てないんだよという話をしました。二つのものを比べるのに中身を見ないなんてなんなんだと思いますが、中身がバカだろうと非科学だろうとハゲだろうとカニかまぼこだろうと関係ない、というのが論理の一つの重要な性質であると私は考えています。極端な話、中身がなんのこっちゃわからなくても論理的な判断はできる訳です。たとえば次のような言明はいずれも論理的に正しい。(例文

    論理的に正しいことが事実として正しいとは限らない件 - rosechild’s blog
    neko73
    neko73 2010/08/03
    盛大に間違えた私は続きに期待。
  • 論理的であることは中身と関係ない - rosechild’s blog

    話があっちいったりこっちいったりですみません。ここまでの話をある程度まとめます。 その前に。前回のエントリにいただいたブックマークを見ると、呼んだとか呼ばれてるとか呼ばれてないとかいろいろ言われておりますが、前回のエントリで言及したのは ハゲでないなら非モテ or ハゲならモテる という仮想世界です。いずれにしても、前回のエントリの仮想世界においては、ハゲはもてるのです。すなわち、私が言及したのは仮想世界において 「ハゲ、かつもてる」 人についてであって、現実世界における「単にハゲ」とか「ハゲかつもてない」人については言及しておりません。急いで付け加えておきますが、ブクマコメントをいただいた方が単にハゲだとかハゲかつもてないとか言っているのではありませんので念のため。 さて、あまり余談ばっかりしていると論がなんだったのかわからなくなるので、今日は一つ一つ、結論からいきましょう。 1.「論

    論理的であることは中身と関係ない - rosechild’s blog
    neko73
    neko73 2010/08/03
    "「論理的」かどうかは、命題の具体的な内容を問わない。"
  • 論理的に違うって何? - rosechild’s blog

    宿題をしてこなかった人はお仕置きです。 さて、昨日の宿題は単に「全然違う」ことと「論理的に全然違う」こととはどう違うのか?というものでした。再度引用させていただきましょう。 「反証可能でないものは非科学」と「反証可能なものは科学」は論理的に全然違いますよね。 試しに「論理的に」を取ってみる。 『「反証可能でないものは非科学」と「反証可能なものは科学」は全然違いますよね。』 これはこれではっきり意味が通じる。上の引用と今「論理的に」を取った文章を比べてみても、なんだか同じことを言っているような気がする。では「論理的に」ってのはあってもなくてもどっちでもいいのか?次の文ではどうでしょう。 a.カニとカニ風味かまぼこは全然違いますよね。 b.カニとカニ風味かまぼこは論理的に全然違いますよね。 a.はよくわかります。おい、明日カニおごってやるぞと言われたら大喜びだけど、明日カニ風味かまぼこおごって

    論理的に違うって何? - rosechild’s blog
    neko73
    neko73 2010/07/28
    「反証可能でないものは非科学」と「反証可能なものは科学」=「notA=notB」「A=B」と言いたいのか。notAとnotBが2の時A=0でB=1でもnotの方は成り立つと思うが、そうではなくて論理的という言葉が要らないと言いたいだけか。
  • 1