意味に関するnekokaburiiのブックマーク (662)

  • 官打ち(かんうち)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    官職の等級が分不相応に高くなりすぎて負担が増し,かえって不幸な目にあうことをいう。《承久記》には,後鳥羽上皇が討幕を決意した確実な証拠として,源実朝が希望する以上に彼の官位を昇進させ,〈官打〉にしようとしたこと,ほかがあげられている。確かに,1218年(建保6)に入ってから実朝の昇進は尋常でなく,正月に権大納言に昇ったのを皮切りに,左大将,内大臣を経て,暮れには右大臣に至った。実朝が暗殺されたのは翌年正月であり,あまりの符合に,《承久記》の説を承久の乱後の付会とする見方もあるが速断できない。

    官打ち(かんうち)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/05/24
    “ 官職の等級が分不相応に高くなりすぎて負担が増し,かえって不幸な目にあうことをいう”
  • 衒学的(ゲンガクテキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    げんがく‐てき【×衒学的】 [形動]学問・知識をひけらかすさま。ペダンチック。「衒学的な論文」 [類語]ペダンチック・ペダントリー・ペダンチスム・衒気げんき・衒学げんがく・衒てらう・衒てらい・自己顕示・ひけらかす・これ見よがし・尊大・傲慢ごうまん・物知り顔

    衒学的(ゲンガクテキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/05/21
    “学問・知識をひけらかすさま。ペダンチック。「衒学的な論文」”
  • 行状(ギョウジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 日々の行ない。身もち。品行。行跡。[初出の実例]「かの一期の行状をもて遺弟の表準たり」(出典:伝光録(1299‐1302頃)釈迦牟尼仏)「善悪邪正の行状(ギャウジャウ)は」(出典:滑稽・浮世風呂(1809‐13)二)② ある人の一生の経歴、世系など。また、それを記したもの。行状記。行状書。[初出の実例]「前は淵明が行状を作て」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)[その他の文献]〔晉書‐王隠伝〕

    行状(ギョウジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/04/17
    “日ごろのおこない。身持ち。品行。「行状が悪い」”
  • 幾星霜(イクセイソウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    いく‐せいそう〔‐セイサウ〕【幾星霜】 苦労を経た上での、長い年月。いくとしつき。「敗戦から幾星霜を経て今日に至る」 [類語]長年・多年・永代・永劫・永年・積年・長年月

    幾星霜(イクセイソウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/04/06
    “苦労を経た上での、長い年月。いくとしつき。「敗戦から幾星霜を経て今日に至る」”
  • 筆禍(ヒッカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 著書や発表した記事、論説などが、官府の忌諱(きい)にふれて、制裁を受けること。また、書くことによって受けるわざわい。[初出の実例]「去るほどに、坡がひっくゎにかかりて賓州へ流されつ、何としたぞ」(出典:両足院山谷抄(1500頃)三) 文字の獄。著書や新聞雑誌その他に発表した文章が,権力批判,風俗壊乱を理由に官憲の処罰の対象となり,体刑,罰金,発売禁止などの処分をうけること。出版による文学や言論の広範な普及に対処するために,国家機関が検閲制度を強化するにしたがって筆禍の事例は増加するが,日では宮武外骨の《筆禍史》(1911)に〈筆禍の史実は此徳川時代に入りて,政治史の片影と見るべき社会的事象の一と成りしなり〉とあるように,木版印刷が盛行する江戸時代初期から,出版物の取締りがはじまっている。山鹿素行が《聖教要録》,林子平が《海国兵談》により,それぞれ幕府から処罰をうけたことは

    筆禍(ヒッカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/04/04
    “発表した著書・記事などが原因で官憲や社会から受ける制裁または処罰。また、そのような災難。「筆禍にあう」「筆禍事件」”
  • 禅譲(ゼンジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ぜん‐じょう‥ジャウ【禅譲】 〘 名詞 〙① 中国で、帝王がその位を子孫へ伝えないで有徳者に譲ること。堯が舜に、舜が禹に帝位を譲った類。[初出の実例]「ただ二十一史を読み、二十二史をよんでも、禅譲討伐の事だけは支那を学ばなかったのである」(出典:国民性十論(1907)〈芳賀矢一〉一)[その他の文献]〔後漢書‐逸民伝論〕② 天皇または支配者がその位を後継者に譲ること。譲位。[初出の実例]「禅譲、尊号つねの如し」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)③ 一般に、権力の座を話し合いで譲り渡すこと。

    禅譲(ゼンジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/04/04
    “中国で易姓革命の思想から、天子がその位を世襲によらず、徳のある者に譲ること”
  • アンダースタディとは? 意味や使い方 - コトバンク

    アンダースタディ understudy 主要な役を演じる俳優の不慮の事故にそなえて,その役を稽古して公演期間中待機している控えの俳優。初めから稽古に参加しており,急場の代役ではない。

    アンダースタディとは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/04/03
    “主要な役を演じる俳優の不慮の事故にそなえて,その役を稽古して公演期間中待機している控えの俳優。初めから稽古に参加しており,急場の代役ではない”
  • 天衣無縫(テンイムホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    作品や人柄に作為が見えず、ごく自然な感じ、また無邪気な感じで、好ましいこと。 [活用] ―な・―に・―だ。 [使用例] 神になった茂造は天衣無縫で、便所などという汚れた所へ行かなくなった代り、排はい泄せつは時と所を選ばない[有吉佐和子*恍こう惚こつの人|1956] [使用例] 此奴こいつの天衣無縫の可哀らしさは、生れつきのものだが、俺の胸の底にある、秘密な、恋のようなもの……この俺の中の感情は、恋としか、言いようがないようだ[森茉莉*甘い蜜の部屋|1975] [使用例] 気前のいい女経営者も、だんだん出ししぶったが、天衣無縫ともいうべき土岐の甘ったれ根性に押しきられたかたちで、けっきょくは云いいなりになった[青山光二*われらが風狂の師|1981] [解説] 宋代の「太平広記」に引用された「霊怪集」の話が出典です。 郭かく翰かんという青年が、ある夏の夜に庭で寝ていると、天上から美しい七たな夕

    天衣無縫(テンイムホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/03/27
    “天人の衣服には縫い目のあとがないこと。転じて、詩や文章などに、技巧のあとが見えず自然であって、しかも完全無欠で美しいこと。また、そのさま。「天衣無縫な(の)傑作」”
  • 因果律(インガリツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    いんが‐りつ〔イングワ‐〕【因果律】 哲学で、すべての事象は、必ずある原因によって起こり、原因なしには何ごとも起こらないという原理。物理学では、どの形式で事象を記述するかによって意味が異なる。古典物理学では、哲学と同じくすべての事象の原因と結果の間に一定の関係が存在し、原因は結果より時間的に必ず先行すると考え、ある時刻の系の状態が与えられれば、それ以後あるいは以前の系の状態が必然的かつ一意的に決定する。一方、量子力学においては、系の状態に因果性はあるが確率的に記述されるため、系の物理量の測定値を古典物理学のように確定的に予測することはできない。また、相対性理論においては、事象の時間的な前後関係が観測者によって異なる場合があるため、物体や場の変動(情報を伝える信号など)は光速度を超えて伝播しないという制限を課すことで因果律とする。→因果律の破れ

    因果律(インガリツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/03/14
    “どのような事象もすべて何らかの原因の結果として生起するのであり、原因のない事象は存在しないという考え方”
  • 庚申信仰(こうしんしんこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    庚申の日に徹夜して眠らず,身を慎めば長生できるという信仰。 庚申の信仰は,晋の葛洪(かつこう)の《抱朴子》に,人間の体内には三尸(さんし)がおり,庚申の日に天に昇って,寿命をつかさどる神に人間の過失を報告し早死させようとすると記すことに由来する。くだって梁の陶弘景の編纂した《真誥(しんこう)》には,庚申の日に,夫は同席せず,終夜,尸鬼の警備にあたるべきことが説かれ,北周の《無上秘要》には,この日,昼夜,清斎して神を思えば三尸は天に昇って人の罪状を告げることができないと述べている。したがって庚申信仰の原形は南北朝時代には確立されていたとみられる。ついで晩唐の許渾の詩には〈守庚申〉の集まりのことが見え,段成式の《酉陽雑俎(ゆうようざつそ)》には,7度,庚申を守れば三尸が滅するとされ,宋の《雲笈七籤(うんきゆうしちせん)》にも,同様のことをのべる。また宋代の善書《太上感応篇》には,《抱朴子》の

    庚申信仰(こうしんしんこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/03/02
    “庚申の日に徹夜して眠らず,身を慎めば長生できるという信仰”
  • 天誅(テンチュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 天の下す誅罰。天罰。[初出の実例]「皇天自可レ施二天誅一」(出典:朝文粋(1060頃)二・応討平将門符〈尾張言鑒〉)[その他の文献]〔杜甫‐承聞河北諸道節度入朝歓喜口号絶句〕② 天に代わって誅罰すること。[初出の実例]「候レ機乗レ変、恭行二天誅一者」(出典:続日紀‐宝亀一一年(780)六月辛酉)「只天の譴(せめ)を招き候上は、衰乱の弊(つい)へに乗て天誅(テンチウ)を致されんに」(出典:太平記(14C後)三)[その他の文献]〔孟子‐万章・上〕

    天誅(テンチュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/02/23
    “天に代わって罰を与えること。天罰として人を殺すこと。「天誅を下す」”
  • 神威(シンイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    しん‐い‥ヰ【神威】 〘 名詞 〙 神の冒しがたい権威や、神の持つ絶対的な力。[初出の実例]「祈祷大宰所部神九処、実頼二神威一遂平二荒賊一」(出典:続日紀‐大宝二年(702)一〇月丁酉)[その他の文献]〔劉基‐贈柯遂卿詩〕

    神威(シンイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/02/15
    “神の威光。神の威力”
  • ニューワールドワイン(ニューワールドワイン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード ドクターイエロー 《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

    ニューワールドワイン(ニューワールドワイン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/02/06
    “大航海時代以降にヨーロッパ諸国が進出した南北アメリカやオセアニアなどの地域に属する、比較的新しいワイン生産国。オーストラリア、ニュージーランド、チリ、アルゼンチン、アメリカなどのものをいう”
  • 召し放ち・召放ち(めしはなち)とは - コトバンク

    nekokaburii
    nekokaburii 2018/01/30
    “近世、旗本・御家人・代官・名主などの役職を解任すること”
  • 圃場(ホバ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 106万円の壁 会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

    圃場(ホバ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/01/29
    “作物を栽培する田畑。農圃”
  • 洋行(ヨウコウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 西洋に行くこと。欧米に渡航・留学すること。洋航。[初出の実例]「二百八拾五名の華族をして尽く洋行せしめん事」(出典:新聞雑誌‐三四号・明治五年(1872)三月)② 中国で、外国人の商店の称。[初出の実例]「日華洋行といふのは、雑貨を支那に輸出する店だといふ事を調べた外には、何の発展する事も無く」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉四)[その他の文献]〔清会典事例‐戸部・関税・禁令〕

    洋行(ヨウコウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/01/25
    “欧米へ旅行・留学すること。「研究のため洋行する」「洋行帰り」”
  • 禰宜(ネギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    神職の名称の一つで,神職の総称としても用いる。もっぱら,祭祀に従事する。伊勢神宮では,祭主,大宮司,少宮司の下に禰宜を置いた。その起源については荒木田(あらきだ)神主などの遠祖である天見通命がはじめて補任されたとする(《皇太神宮儀式帳》)。その定員は《延喜式》では内宮・外宮各1員と定めているが,その後逐次増員されて,1304年(嘉元2)以降10員となり現在に至っている。10員の禰宜は,その任叙の次第によって一禰宜,二禰宜などあるいは一神主,二神主などと呼ばれ,第一の者を長官(ちようがん)と称した。中世以降,神領の退転とともに大神宮司の行政力が弱まると同時に,長官の権能が増大し,神宮いっさいの事務および祭祀を管掌した。両宮の禰宜には,古くは荒木田神主(荒木田氏),根木(ねぎ)神主,度会(わたらい)神主(度会氏)の3姓のものを任用してきたが,根木神主が絶えたため,中世以降皇大神宮は荒木田,豊受

    禰宜(ネギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/01/23
    “神職の名称の一つで,神職の総称としても用いる。もっぱら,祭祀に従事する”
  • ライオンズクラブとは? 意味や使い方 - コトバンク

    1917年にアメリカのシカゴで発足し,現在世界157ヵ国および領域に3万6996クラブ,133万1055名の会員(1984)を擁する国際的社会奉仕団体。正式の名称は〈ライオンズ・クラブ国際協会International Association of Lions Clubs〉で,部はアメリカのイリノイ州オークブルックにある。各ライオンズ・クラブは国際協会を構成する一単位で,クラブの存在する地域に対してさまざまな奉仕活動を行う。会員は,善良な徳性の持主で地域社会において信望のある成年男子の中から厳選され,入会は招請のみによる。日においては1952年に初めてのクラブが東京に結成され,84年現在,アメリカに次いで世界で2番目の会員数(14万9112名),クラブ数(2704)を有する。協会の目的は,奉仕活動を通じて,世界の人々の間に相互理解の精神を培うこと,地域社会の生活,文化,福祉および公徳心

    ライオンズクラブとは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/01/23
    “ 1917年に米・シカゴで発祥した社会奉仕団体。公式ホームページなどによると、世界206カ国・地域に4万5千以上の団体があり、135万人が活動。国内では9月末現在、3256団体(会員10万4828人)が活動している”
  • 面晤(メンゴ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 面会すること。また、面会して話し合うこと。[初出の実例]「悠悠吾思、忽披二華緘一無レ異二面晤一」(出典:済北集(1346頃か)九)「今日奉幣使の節、御面晤(メンゴ)と存じの外」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)三立)

    面晤(メンゴ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/01/22
    “会って話すこと。面談”
  • 蹉跌(サテツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    さ‐てつ【蹉跌】 〘 名詞 〙① つまずくこと。[初出の実例]「跌レ体者、骨節差跌。失二其常処一」(出典:律(718)闘訟)[その他の文献]〔漢書‐朱博伝〕② しくじること。失敗。また、行き詰まること。[初出の実例]「此刀、僕所二常佩服一、経二数十戦一、未二嘗蹉跌一者、今以贈レ公」(出典:日外史(1827)一七)「手段を講じて、なるべく失敗を避るやうにし、成るべく蹉跌(サテツ)をせぬやうにして」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一七)[その他の文献]〔後漢書‐蔡邕伝〕

    蹉跌(サテツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2018/01/19
    “《つまずく意から》物事がうまく進まず、しくじること。挫折。失敗。「計画に蹉跌をきたす」「事業が蹉跌する」”