タグ

2009年2月11日のブックマーク (9件)

  • 労働政策と社会保障政策を接続する3つのキーワード - The best is yet to be.

    はてブで何度も「雇用こそ社会の安定」と叫んでいるんだけど、新年一発目にちょっとキーワード解説的なエントリを書いてみます。素人学問なので全部信じちゃダメだよ。 フレクシキュリティ Flexibility(柔軟性)とSecurity(社会保障)を合わせた造語。1990年代から、オランダやデンマークを中心としてヨーロッパで提唱・実施されてきた政策概念。企業にとっては労働市場がフレキシブルであることが望ましいが、ただ単にフレキシブルであるだけでは個々の労働者に不安定さのリスクを押し付けているだけであり、社会の安定は損なわれる。したがって、きちんと労働者を保護する仕組みを合わせて整備しましょうということ。簡単に言うと、「解雇されないから大丈夫」ではなく、「解雇されても大丈夫」という方向で制度設計を行う。デンマークを例に取ると、緩やかな解雇規制・手厚い失業保険・充実した職業訓練の3つを大きな柱としてい

    労働政策と社会保障政策を接続する3つのキーワード - The best is yet to be.
    nekokei
    nekokei 2009/02/11
  • http://www.peru.com/noticias/sgc/portada/2009/02/10/detalle22543.aspx

    nekokei
    nekokei 2009/02/11
    国立図書館長、虚偽の告発について弁明。ペルー。
  • http://deportes.eluniversal.com/2009/02/10/cul_ava_impulsan-en-argentin_10A2221185.shtml

  • ABN / Biblioteca Nacional exhibe fotos, libros y audiovisuales en apoyo a Palestina

    nekokei
    nekokei 2009/02/11
    国立図書館が、パレスチナ支援のための写真、本、AV資料を展示。ベネズエラ。
  • Radio Nacional de Venezuela -> La Biblioteca Nacional en tarjetas telefónicas

    nekokei
    nekokei 2009/02/11
    テレフォンカードに国立図書館。ベネズエラ。
  • 感染症:BBCの番組、ネットで閲覧可能に 日本語版も - 毎日jp(毎日新聞)

    昨年、2カ月間にわたって英国放送協会(BBC)で放映された感染症の特集番組「SURVIVAL」の短編が日語版に編集された。感染症対策は地球規模で取り組む緊急課題となっている。製作した英国の関係機関は各国に対策を促そうと、異例の知的所有権放棄に踏み切り、日語版を含め、ネットで閲覧できるほかダウンロードも可能にした。 製作したのは、インペリアル・カレッジとBBCの医療ドキュメンタリーを手がける製作会社「ロックホッパーTV」。 日語版では「顧みられない熱帯病」「睡眠病」「マラリア」「妊婦の健康状態」「子供の生存」「結核とエイズ」「急性呼吸器感染症」--を取り上げた。日の専門家が協力し、1当たり5~10分に仕上げた。 結核患者の多くがエイズを併発していたり、妊婦の90%以上が医師の力を借りずに出産している状況など、アフリカやアジアの実情を報告。犠牲者や感染リスク低減のため教育を含めた支援

    nekokei
    nekokei 2009/02/11
  • 橋下知事、府大交付金廃止を検討 大阪府 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が、大阪府立大学(堺市中区)に支出している運営交付金の廃止を検討していることが10日、分かった。今月上旬の幹部あてのメールに「約100億円の交付金を医療や福祉分野に回すことはできないか」などと記載し、平成22年度に交付金を廃止し、大阪市立大学(大阪市住吉区)との統合も視野に入れている。橋下知事はこの日朝、報道陣の取材に応じ、「公立大に100億円が投じられているのはバランスが悪い。市大と統合し、大阪の強みを発揮してほしい」と述べた。 府によると、橋下知事は今月8~9日、幹部あてのメールで交付金の廃止を検討するよう指示し、「公立大は大阪市に任せる」「府大は工学部が強いので、いくらでも買い手はある」などと書き込んだ。そのうえで、交付金を廃止し、福祉や医療分野の新たな施策の創設に充てること検討するよう指示したという。 府大は平成17年、旧府立大と大阪女子大、府立看護大が統合。7学

    nekokei
    nekokei 2009/02/11
    「市大と統合し、大阪の強み」? 市も余裕ないし公立大学への立ち位置がよく分からない。個人的には必ずしも道州制論者ではないけど、提起する立場なら「州立大学」にする手も考える。市移管より現実的かも
  • (4)国内学術誌 存続の危機 : 科学立国の明日 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年、ノーベル物理学賞を受賞した小林誠、益川敏英両博士の論文も掲載された理論物理学の学術論文誌「プログレス・オブ・セオリティカル・フィジックス」が、危機に陥っている。「補助金がこのまま減れば、存続も危うい」。編集長の九後太一(くごたいち)・京都大教授は、台所事情の苦しさを訴える。 プログレス誌は、日の理論物理学の成果を世界に発信しようと、湯川秀樹博士が呼びかけ、終戦翌年の1946年に創刊した。 敗戦国と見下された日の成果を、正当に受け入れる欧米の学術誌は少なかった。優れた成果を素早く発信するには自前の学術誌が欠かせなかった。 創刊号には、ノーベル物理学賞を65年に受賞する朝永振一郎博士の「くりこみ理論」に関する論文が載った。現在は同大の理論物理学刊行会が年12回発行している。 しかし、競合誌も増え、発行部数は約800と最盛期から半減。年間6000万円の経費をまかなうため、1600万円の

    nekokei
    nekokei 2009/02/11
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    nekokei
    nekokei 2009/02/11
    大館市  IP-PBX導入によるIP電話システムの構築について(情報公開)  http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/98aeab5db7ae34a949256b0000279dea/f732db86521837814925751c001125db?OpenDocument