2010年1月8日のブックマーク (17件)

  • リダイレクトの警告

    表示中のページから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88#.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.A2.E3.83.AB.E3.82.B4.E3.83.AA.E3.82.BA.E3.83.A0.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7 にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    ソートアルゴリズムの計算量一覧。有名なソートはリンクで飛んでどうしてそうなるのか理解しましょう。
  • ソート処理時間、選ぶアルゴリズムでこんな差が! ― @IT自分戦略研究所

    ソート処理時間、選ぶアルゴリズムでこんな差が!:いまから始めるアルゴリズム(2)(1/2 ページ) 連載第1回「『+1』だけで四則演算をするには?」に引き続き、プログラミングにおけるアルゴリズムの重要性と面白さを紹介したいと思います。例としてプログラミングで頻繁に使われる並べ替えと検索のアルゴリズムを取り上げ、それぞれがどういった処理を行っているのか考えてみましょう。 同じ問題でも解き方(アルゴリズム)によってかなりの速度の違いが出てくる可能性があることは、前回紹介したとおりです。今回は代表的な並べ替えのアルゴリズムを基にプログラムを作成し、実行にかかった時間を測定して、具体的な処理速度の違いをお見せしようと試みています。 プログラミング言語では、すでに並べ替えの仕組みが用意されていることが多いので、このアルゴリズムをあまり意識していない人もいるのではないでしょうか。しかし、すべてのプログ

    ソート処理時間、選ぶアルゴリズムでこんな差が! ― @IT自分戦略研究所
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    実際のバブルソートとマージソートの差が分かります。
  • 2の補数 - Wikipedia

    2の補数(にのほすう、(英: two's complement)は、2 を位取り記数法の基数とした場合の基数の補数である[1][2][3][4][5][6][注 1]。すなわち、整数 x との和が基数 2 の冪 2n となる数 xc = 2n − x のことをいう[注 3](例:24 = 16 について、5 に対応する2の補数は 11 = 16 − 5)。 数 x とその2の補数 xc を二進法で表せば、2の補数 xc は x との和が n + 1 桁に繰り上がる最小の数といえる(例:24 = 100002 = (1111 + 1)2 について[注 2]、510 = 01012 に対応する2の補数は 1110 = 10112 = (1111 − 0101 + 1)2)。 2の補数を得る手順は、基数の補数および減基数の補数の定義から、1の補数に 1 を足す操作となる。1の補数は二進表示された

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    Wikipedia先生による「2の補数」講座。
  • 基本情報技術者試験講座(1) - @IT

    なお、試験は年2回(春期・秋期)実施されます。試験は午前と午後に分かれていて、午前は主に知識問題、午後はプログラミングや知識の応用問題が出題されます。今回触れない午後の問題では、長文の応用問題が13問出題され、そのうち7問を選んで解答する形式になっています(試験時間は午前同様150分)。 以降は「基情報技術者試験(午前)」を上記の範囲に沿って、各種問題を解きながら解説していきます。 コンピュータ科学基礎 ~情報の基礎論理~ 確認しておく内容 基数と基数変換 補数 論理シフト、演算 文字の表現 基数と基数変換 数値を表現する際に、各けたの重み付けの基礎として用いる数を「基数」と呼びます。わたしたちが一般的に使用している10進数の場合、右から順に「1の位」「10の位」「100の位」というように10倍ごとにけたが繰り上がるため、「基数は10」となります。同様に、2進数、8進数、16進数の基数は

    基本情報技術者試験講座(1) - @IT
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    2進数についてです。午前によく出る問題つきで学べます。
  • ゼロから学ぶ2進数:ITpro

    今回の連載では「2進数(にしんすう)」を取り上げます。コンピュータが使う2進数を学んで,コンピュータへの理解を深めることが目的です。 第1回 なぜコンピュータは2進数を使うのか 第2回 2進数と10進数の変換 第3回 2進数でマイナスの数を表す方法 第4回 2進数で小数を表す方法 第5回 2進数と16進数の変換

    ゼロから学ぶ2進数:ITpro
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    全5回の2進数の記事です。2進数の根本から学べます。ログイン不要です。
  • 一夜漬け 情報処理技術者試験 - 基本情報技術者

    情報処理技術者試験の過去問題を分野別に出題&採点。問題の解説もあります。

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    過去問を次々に解いていく感じです。分野ごとに絞れるので苦手分野の集中的対策に役立ちます。
  • 情報処理技術者試験-NAVI - 基本情報技術者、応用情報技術者、高度試験の過去問題

    情報処理技術者試験の基情報技術者、応用情報技術者、高度情報の過去問題を掲載しています。 情報処理技術者試験は経済産業省が認定している国家試験です。 過去問題の問題ごとに関連するキーワードと問題の正解率を集計しています。 キーワードや正解率を元に、自分の苦手分野だけでなく、他の受験者が苦手とする分野を重点的に学習しましょう。

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    過去問を一問一答形式でサクサク進められます。知識に漏れがないかの最終チェックにオススメ!
  • 基本情報技術者 Web学習室 - pafu

    ●「基情報技術者」を受験される方のための「Web学習室」です。 ●「午前対策」では「インプット学習」で「理解と暗記」を行ってください。 ●「午前の問題」では、実際に解いて、解説のご投稿をお待ちしております。 ●「午後言語対策」については、「Java言語」と「C言語」を採用しております。 ●「午後対策」については、実際にご自身で解いて解説のご投稿をお待ちしております。 ●学習方法の詳細については「合格への近道」の「基情報技術者」ご参照してください

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    各分野ごとの学習、過去問(解説つき)で勉強できます。新制度に更新されていないものの過去問の解説は役に立ちます。
  • IPA 基本情報技術者試験午後問題 多すぎじゃないですか

    文章を読む速度の問題ではなく、 「そのジャンル」の知識や理解力、 (または常識的な理系的理解力や素養)があるかどうかの 問題だと思うんですが…。 なぜなら、文字数自体は、 圧倒的にすくないから。 --- 配点と合格基準、知ってます? これらを知って、戦略を練りましょう。 問題を全部解ききる必要もないわけで、 たとえば、 プログラマの人なら、 余裕で第8問目(必須問題)と言語選択問題を解いて、 9割正解だとして36点だから、 あとのこりの問題で60満点中14点とれば 合格ラインに達するわけですから、 全問解く必要は全然ないわけです。 そういうことです。 戦略を練りましょう。 --- あと、 重要なのは、 難しい設問に「ハマらない」ことです。 だいたい、大問1問につき、1問2問は、 そういうのが紛れ込んでいたりします。 そういうのは後回しにする。サクサク飛ばす。 (頑張って解いても、得てして不

    IPA 基本情報技術者試験午後問題 多すぎじゃないですか
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    回答に午後問題の対策がいろいろ述べられてます。配点や時間配分などかなりリアルな対策になると思います。
  • 平成21年度春期基本情報技術者の合格ラインと受験体験記 - pafu

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    新制度試験になってからの体験記です。他の人の体験記は合格・不合格含め大変参考になります。表計算大人気!!
  • 春の情報処理試験に合格するための傾向と対策 − @IT自分戦略研究所

    ・選択問題(問1~7) 6問選択:配点60点 今回出題された問題は、テクノロジ系(ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、情報セキュリティ、ソフトウェア設計)、マネジメント系(ITサービスマネジメント)、ストラテジ系(システム戦略)です。テクノロジ系は、おおむねオーソドックスな内容でしたが、問5(ソフトウェア設計)にUML(クラス図、シーケンス図)が初めて出題されています。マネジメント系は、 ITサービスマネジメント(前回プロジェクトマネジメント)。ストラテジ系は、計算問題が出題されています。問題ごとに難易度の差はあまりなく、マネジメント(問6)がやや易しい以外は、標準的な難易度でしょう。 ・必須問題(問8) 1問必須:配点20点 今回のアルゴリズムは、ニュートン法(数値計算アルゴリズム)。難易度は高いです。前回のグラフィックス処理、前々回のグラフ理論といい、基データ構造の操作・基

    春の情報処理試験に合格するための傾向と対策 − @IT自分戦略研究所
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    @ITの記事で春に向けての対策が書かれています。基本情報は1ページ目です。
  • 秋の情報処理技術者試験を振り返る − @IT自分戦略研究所

    今年、制度改訂後初の情報処理技術者試験が行われた。前編では、秋試験(高度試験、ネットワークスペシャリスト(NW)、ITストラテジスト(ST)、システムアーキテクト(SA)、ITサービスマネージャ(SM))を振り返る。 情報処理技術者試験は10月の秋試験が終わり、これで新試験制度の下ですべての試験区分が実施されたことになります。ITパスポートの新設、高度試験を中心とした試験区分の見直しが図られた新試験ですが、果たして出題内容に変化はあったのでしょうか。今回は、秋試験全般について振り返ることにします。 秋試験の内容に触れる前に、まずは新試験に至った背景をおさらいしておきましょう。 試験改定の概要 試験改定の経緯 情報処理技術者試験の改定は、経済産業省が推進する高度IT人材育成の基戦略「高度IT人材育成プラットフォームの構築」の一環として行われています。高度IT人材とは、「ITを中心とする高度

    秋の情報処理技術者試験を振り返る − @IT自分戦略研究所
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    @ITの記事で前回の試験を振り返ってます。基本情報だけでなく情報処理試験全般の話ですが参考になります。
  • 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:新着:

    Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126

    情報処理推進機構:情報処理技術者試験:新着:
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    前回の午後試験の採点講評です。こういうのも見ておくと次回の予測が立てられたります。
  • 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:新着:

    Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126

    情報処理推進機構:情報処理技術者試験:新着:
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    新制度一発目の午後試験講評です。秋期とあわせて今後の予測を立てましょう。
  • 新試験の体系図 - ipa

    職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち,情報技術に携わる業務に就くか,担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    2009年からの新体系図です。基本情報だけでなく上位の資格試験も今のうちに掴んでおきましょう。
  • 基本情報技術者試験 - Wikipedia

    情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん、Fundamental Information Technology Engineer Examination、略号FE)は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項に基づき経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分。対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な基的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者」。 情報処理技術者試験制度のスキルレベル2(スキルレベルは1から4が設定されている。)に相当する。2000年度(平成12年度)までの名称が第二種情報処理技術者試験であったことから二種という略称を用いる人もいる。 「基情報処理技術者試験」は誤りである[2]。 概要[編集] 試験は科目Aと科目Bに分けられている。いずれもComputer Based Testing (CBT) 方式によって実施される。問題数

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    試験項目、試験時間、資格の位置づけなど最新情報が分かりやすくまとめてあります。公式より分かりやすいかも…?
  • 基本情報技術者 シラバス - ipa

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/08
    シラバスは基本中の基本。必ず一読しましょう。新しい用語なども書いてあったりします。