nekokihonのブックマーク (52)

  • Googleオリジナルグッズセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなブックマークをGoogle Chromeブラウザでもっと便利に使える拡張機能、「はてなブックマークGoogle Chrome拡張」が正式リリースされました。これを記念して、Googleオリジナルグッズセットが当たる「Googleオリジナルグッズセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法は簡単。このキャンペーンページを下記のリンクからはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。【締切りは2/28(日)】 ブックマークに追加してキャンペーンに応募する!

    Googleオリジナルグッズセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
  • GNU General Public License - Wikipedia

    FSFならびにFLOSSコミュニティは、これら懸念に対し真剣に取り組むべく、バージョン3への改訂作業を始めた[16][17]。2005年後半、FSFは、GPLバージョン3 (GPLv3) の策定に関するアナウンスを行った[18]。2005年の時点でGPLは様々なFLOSSプロジェクトのソフトウェアに採用されていたこともあり、FSFが単独で改訂することにより起こりえる問題を回避するため、改訂プロセスは公開で行うことが同時に発表された[18]。2006年1月16日、GPLv3の最初の議論用草稿 (discussion draft) が公開され[19]、公開協議プロセスを開始した。当初公開協議は9ヶ月から15ヶ月を想定していたが、終わってみると、4つの草稿公開に延べ18ヶ月にまで要した。公式のGPLv3は2007年6月29日、FSFにより発表された。GPLv3は、リチャード・ストールマンにより起

    GNU General Public License - Wikipedia
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/25
    最近よくでるOSSのGPLについて
  • 素数ゼミとハッシュテーブル - @IT

    「素数ゼミ」と呼ばれる一風変わったセミをご存じだろうか。記者は2005年に出版された『素数ゼミの謎』(吉村仁、文芸春秋)で知ったのだが、北米には13年または17年周期で大量発生するセミがいるという。素数ゼミたちは、きっちり決まった年数を地中で過ごしてから、成虫となって地表に出てくる。6種ほど知られている素数ゼミたちは、それぞれ決まった年に一斉に地表に出てきて、わずか数週間という短い夏を生殖活動に捧げて、一斉に死んでしまう。次に彼らの子どもたちが地表に出てくるのは13年とか17年後だ。この2008年の夏にも、アメリカの中南部で大量発生が予想されている。 1度に60億匹とか70億匹という単位で、限られた地域で発生するために、アメリカでは迷惑な存在としてしか見られていないようだが、素数ゼミは生物学者たちにとっては、非常に好奇心をくすぐられる研究対象のようだ。 吉村氏によれば、素数ゼミが素数年周期

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/25
    ハッシュについてなるほどなエントリー
  • 電子署名の仕組み 財団法人 日本情報処理開発協会 電子署名・認証センター

    すなわち、電子署名とは、作成者や改ざんの有無が明確になりにくい電子文書の欠点を補い、誰が作成したものか、また、改ざんが行われていないかどうかを確認できるようにするためのものだといえます。 したがって、受領した電子文書に電子署名が行われていれば、その電子文書の作成者を特定することが可能です。また、電子署名が行われていれば、電子署名が行われて以降、作成者も含めた何者も電子文書の改ざんを行っていないことを証明することができます。 電子署名の仕組みを技術的に支えているのが「暗号化」の技術です。 以前は、通信する双方が暗号化及び複合を同一の鍵(共通鍵)を用いて行う「共通鍵暗号方式」が使われていました。しかし、この方式では通信をする相手ごとに異なる「共通鍵」を用意しなければならず、かつ、暗号化に際して使用した鍵を、他人に知られないように必要な相手に渡すのは非常に難しいという欠点がありました。

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    デジタル署名の仕組み
  • 暗号入門:ハイブリッド暗号|SBINS

    皆様に多くのお問い合わせをいただいている暗号技術について、暗号入門と題して数回に分けて解説します。 第5回目の今回は、ハイブリッド暗号について、もう少し詳しく説明します。 ※掲載されている情報は掲載日時点での情報です。 公開鍵暗号方式は、相手へ容易に鍵を渡すことができる安全で強力な暗号ですが、処理速度が遅いため、大量のデータ処理や速度を要求される処理には向きません。 一方、共通鍵暗号方式は、速度も比較的速く扱いやすい暗号ですが、どうやって鍵を受け渡すかという大きな問題があります。 この2つの欠点を補い合う形で組み合わせて使われることが良くあります。 下の図のように、共通鍵暗号方式を使って平文を暗号化し、その暗号化に使用した「共通鍵自体」を公開鍵暗号方式を使用して暗号化し、相手に送るという方法です。このような方法のことを、ハイブリッド暗号、ハイブリッド方式などと呼んでいます

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    共通鍵・公開鍵方式が分かってないと厳しいです
  • 5分で絶対に分かるUML ― @IT情報マネジメント

    UMLとはいったい何だ? 近ごろUML(Unified Modeling Language)が注目を集めています。多くの雑誌にUMLの特集が組まれ、@ITにもUMLに関する記事がたくさん掲載されています。また、最近ではUMLを知っていることを前提とした文章も珍しくありません。 実際、システム開発の現場でUMLが積極的に使われ始めています。UMLに対応したツールも多く登場し始め、UMLが説明の必要もないほど必須の技術になっているといえます。 稿ではそんなUMLとは一体どんなものなのか、どのように使われているのかについて、オブジェクト指向の話と併せて取り上げていこうと思います。この5分がUMLに興味を持つきっかけとなれば幸いです。

    5分で絶対に分かるUML ― @IT情報マネジメント
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    オブジェクト指向の感覚を掴もう!
  • 結合テスト

    結合テスト ひとつの製品を見ると,複数の部品の集まりです。 同じく, ひとつのプログラムを見ると,複数のモジュールの集まりです。 複数のモジュール間の関係(=インタフェース)をテストするのが,結合テストで す。 そこで,まずモジュール間に上下関係があります。人の世界に上下関係があるのと 同じです。 (過去問題から憶える) ボトムアップテスト 下位のモジュールから上位のモジュールへと,順次結合してテストする。 (H12 春 問62) ボトム→(底)→下位 から アップ→(上がる)→上位 へ (イメージから憶える) (過去問題から憶える) トップダウンテスト 上位のモジュールから下位のモジュールへと,順次結合してテストする。 (H12 春 問62) トップ→頂上→上位 から ダウン→下がる→下位 へ (イメージから憶える) (過去問題から憶える) ボト

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    結合テストにおけるスタブ・ドライバなど
  • 第3回 ホワイトボックステスト | gihyo.jp

    はじめに プロジェクトの終盤にさしかかるテスト工程では、期間的にも予算的にも切迫した状態となる場合が多いのではないでしょうか。そういった状況ではとくに、どんなテストで何を確認するか、という「テストケース」は無駄なくそして漏れなく作成したいものです。連載の第3回目となる今回は、テストケース作成技法の1つ、ホワイトボックステストについて取り上げます。 ホワイトボックステストとカバレッジ ホワイトボックステストは、テスト対象の構造に着目してテストケースを作成する技法です。設計や実装の内容から内部構造(処理経路)を網羅するようにテストケースを作成します。そして、作成したテストケースは、どれくらい処理経路を網羅しているかを評価することが重要です。この処理経路の網羅度合についての基準をカバレッジ(網羅率)といい、ホワイトボックステストでは、目標とするカバレッジを満たすように効率よくテストケースを設計し

    第3回 ホワイトボックステスト | gihyo.jp
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    ガバレッジ(網羅率)を知ろう!
  • 第4回 ブラックボックステスト | gihyo.jp

    はじめに ソフトウェアテストのテクニックについて紹介する連載ですが、今回もテストケースの作成に使えるテクニックを紹介します。限られた時間、予算の中でテストを行う際には、パターンを漏れなくダブりなく分析し、網羅性を確保しつつ効率よくテストケースを作成できるかがポイントになります。今回は、前回(第3回)のホワイトボックステストに続き、もう1つの代表的なテストケース作成技法「ブラックボックステスト」について紹介します。 ブラックボックステストとは? ブラックボックステストとは、テスト対象の「仕様」に基づいたテストケースの作成技法です。 前回紹介した「ホワイトボックステスト」が、テスト対象の内部の「構造⁠」⁠、たとえばソースコードのロジックに着目してテストケースを作成するのに対し、ブラックボックステストでは、テスト対象を「中の見えない箱(ブラックボックス)」としてとらえてテストケースを作成します

    第4回 ブラックボックステスト | gihyo.jp
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    同値分割やら境界地分析など
  • [Think IT] 第3回:ウォーターフォールにおけるドキュメント作成ポイント (1/3)

    【楽々デブドックを書こう!】手法別開発ドキュメントの書き方 第3回:ウォーターフォールにおけるドキュメント作成ポイント 著者:ウルシステムズ 小堀 真義 公開日:2008/02/21(木) 基設計書は詳細設計とテストのインプットとなる 「第2回:開発モデルに共通するドキュメントをまとめる視点」では、開発モデルに関係なく、開発ドキュメントをまとめる上で大切となる視点について解説しました。第3回、第4回では、具体的な開発モデルを取り上げ、ドキュメント作成における重要なポイントを押さえていきます。今回取り上げるのはウォーターフォールモデルです。 ウォーターフォールモデルの特徴は、各工程を順番に1回だけ行い、原則として後戻りが許されない点です。各工程は、前工程の成果物をインプットとして、次工程のインプットとなるアウトプット(成果物)を作成するために作業を行います(今回は、図1のV字モデルと工程名

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    ウォーターフォールモデルを簡単に分かりやすくまとめてあります。
  • 上流工程-要件定義---目次:ITpro

    NVIDIAの時価総額が526兆円で世界首位に、生成AIが促す11年ぶりの地殻変動 2024.06.19

    上流工程-要件定義---目次:ITpro
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    DFDなど上流工程の説明
  • Í×·ïÄêµÁ¡¦´ðËÜÀß·× - µ»½Ñ¾ðÊóWiki

    ´ðËÜÀß·× † ¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥ê¥×¥ì¡¼¥¹°Æ·ï¤¬ºÇ¤â´í¸±¤ÊÍýͳ 2008.2.24 ±¿ÍѤ·¤Æ¤¤¤¯¤¦¤Á¤Ë¡¢¥Ð¥°¥Õ¥£¥Ã¥¯¥¹¤äµ¡Ç½Äɲäǡ¢¶²Îµ¤Î¤è¤¦¤ËÇϼ¯¤Ç¤«¤¯¤Ê¤Ã¤¿Ãæ¿È¤Ï¡¢ºÇ¿·¤Î¥ª¥Ö¥¸¥§¥¯¥È»Ø¸þ¸À¸ì¤Ç¡¢Æ±¤¸¤è¤¦¤Ë¤¿¤¯¤µ¤ó¤Î¥Ð¥°¥Õ¥£¥Ã¥¯¥¹¤ò½Å¤Í¤ÆÀѤ߾夲¤¿¤â¤Î¤ËÊѤï¤ë¡£ Ʊ¤¸¥½¡¼¥¹¥³¡¼¥É¤ÎÃÇÊҤϰì¤Ä¤â¤Ê¤¤¤Ï¤º¡£ ¥×¥í¥°¥é¥à¤ÎÊݼéÀ­¤ä°Ü¿¢À­¡¢ºÆÍøÍÑÀ­¤¬¡¢¤É¤Î»þÂå¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤â¡¢¸À¸ì¤¬¤¤¤¯¤éȯŸ¤·¤Æ¤âÆñ¤·¤¤¤³¤È¡£ Æä˺ÆÍøÍÑÀ­¤Ï¡¢¤½¤Î¥

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    実務ベースな話
  • 5分で絶対に分かるファイアウォール

    ファイアウォールとは ファイアウォールは、「信頼できるネットワーク」と「信頼できないネットワーク」の二つのネットワーク間のアクセスを制御するために使われる、機器もしくはソフトウェアである。具体的には、社内ネットワーク(信頼できるネットワーク)とインターネット(信頼できないネットワーク)の間を出入りするパケットを監視し、決められたルールを基にパケットを通過させたり破棄したりする。このルールは、ネットワークをどのように運用したいかという、ユーザーの「ポリシー」(ルール)を反映したものだ。 ファイアウォールを導入すれば、外部の攻撃から社内ネットワークを守り、セキュリティを大幅に高めることができる。しかし、ファイアウォールだけで全ての攻撃を完全に防げるわけではない。例えば、メールなどを使ったコンピュータウイルスの侵入や、ファイアウォールをバイパスするコネクション、未知の脅威、内部的な脅威などを全て

    5分で絶対に分かるファイアウォール
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    セキュリティの午後問題にネットワークと絡めてよく出題されます。
  • ITmedia :セキュリティ

    DXをけん引するデジタルリーダーがいま理解すべき情報システムのセキュリティの最新情報を紹介。事例やインシデント情報、海外動向、技術解説も。

    ITmedia :セキュリティ
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    セキュリティは常に最新情報を掴もう!
  • 日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions

    Discover Domain Names Explore Registry Services About Verisign Support

    日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    公開鍵暗号方式の話。このシリーズは一通り読んでおいてもいいかも...
  • 基本情報技術者/FE(新試験制度)合格体験談~Road to 資格 ~

    初級シスアドを5年前に取得していたが、新制度でシスアドがなくなったのを機にFEを受けることを決意。IT関係の仕事ではなく、単なる事務職OLです。 初級シスアドのときは3ヶ月勉強したが、今回は2ヶ月間しか勉強できなかった。 午後試験の選択問題は、プログラミング言語ではなく新しく追加された表計算を選びました。事務系でExcel使ってる人なら、絶対表計算オススメです。ほとんど対策しなかったのに全問正解できましたよ♪ ▼ 使用したテキスト イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基情報技術者教室 技術評論社 栢木 厚 (著) Amazonで一番売れてるらしいので、とりあえず購入してみた。確かにわかりやすいしスラスラ読める。章ごとに過去問を載せているので、演習にも役立つ。FEの試験勉強のはじめの段階でさらっと一通り読んで、別の出版社の練習問題をやるといい。演習の過去問題の解説が詳しくないので

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    試験勉強~当日~合格まで綺麗にまとまってます。
  • 過去問題のキーワード分類

    情報処理技術者試験で出てくるキーワードから、過去問題へのリンク集です。 キーワードから類似問題を探すのに使ってください。 ※問題の内容によって、複数のキーワードに分類しているものもあります。 ※( )のあるキーワードには、( )内のキーワードも入っています。 ※[ ]のあるキーワードは、[ ]内のキーワードから独立した項目です。 [記号] [数字] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [H] [I] [J] [K] [L] [M] [N] [O] [P] [Q] [R] [S] [T] [U] [V] [W] [X] [Y] [Z] [あ行] [か行] [さ行] [た行] [な行] [は行] [ま行] [や行] [ら行] [わ行]

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    分野別に過去問がまとめられてます。苦手分野の過去問を知ろう!
  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    ネットワークの学習サイト。ここまで深く学ぶ必要はありませんが分かりやすくてオススメ!
  • わく☆すたブログ

    <U><B><A HREF=わく☆すた,美月です。 最近,夏バテなのか,体がとてもだるくて起き上がれないぐらいだったのですが,なんとか少し復活してきました。 意外と効いたのが「養命酒」。年をとったなぁ,と思いつつ,生薬の力に感謝です。 やっと応用情報技術者試験の過去問DVDも作成しました。新試験になったので,いろいろ様変わりしています。 というところで昨日の合格発表。 新試験なのでいろいろ話したいことがいっぱいですが,まずはなんと言っても合格率。 新試験制度になって初めての高度試験は,どの試験区分も合格率が急上昇です。特に,応用情報技術者試験は,前回の18.8%が過去最高ぐらいだったのに,さらに大幅に上昇して,基情報並です。試験センターのホームページによると,各試験の合格率は以下のとおり。 (1)応用情報技術者試験 26.1% (2)プロジェクトマネージャ試験 12.7% (

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    情報処理試験に関するブログ